平家陣地推測図

西の木戸の特定のための参考推測図です。

東の木戸は生田の森周辺を中心に旧生田川沿いに南北に構築されていたのはまず間違いないでしょう。かなり長い防衛線で、ここには平家も多くの兵を配置しておく必要があるのはすぐ判ります。源氏もまたここを攻めどころと考えて範頼率いる主力軍(大手軍)が攻め寄せ激戦を演じたと平家物語にも記されています。この防衛線は源氏大手軍では突破できなかったのも史実と考えて良いかと思います。

平家の重要拠点である大和田の泊ですが、ここは後世になっても兵庫津として栄えています。場所は基本的に同じと考えると、現在の七宮神社、西出町(高田屋嘉兵衛が住んでいた)の地名が見える辺りになると考えられます。湊川が形成した和田岬に包まれるような地域です。この大和田の泊ですが、

  1. 源氏搦手軍が攻撃した形跡が無い
  2. 義経の奇襲後にも脱出拠点として機能し「どうやら」最後に落ちたと考えられる
ここから考えると湊川の氾濫が形成していた大きな湿地帯が北から西側に広がり、天然の堀となり源氏も直接攻撃が出来なかった可能性を考えます。この低湿地帯の様子は一遍上人絵巻にもあるのですが、

銭塘三千の宿、眼の前に見る如く、范麗五湖(太湖)の泊、心の中におもい知らる

単なる低湿地帯と言うより湊川湖(淡海)とも言える様なかなり広大なものを推測します。その拡がりは会下山の麓まで余裕で広がるほどのものと考えます。それと地形の関係で湊川の氾濫は西側に起こり東側には起こらなかったと見ます。そのため福原と大和田の泊りの交通は主に湊川の東岸を利用して行われていた可能性を考えます。

そのため福原から一の谷方面の陸路は会下山を北側尾根を介して行われ、会下山の南側は通行不能になっていた推測です。こういう地形ですから福原から播磨に向かうのに鵯越道や、長柄越が活用されていたとも考えられます。


西の木戸の位置はまったく不明なんですが、考え方は2つあって、

  1. 一の谷の入口付近に設けられていた
  2. もう少し西側の高取山と湊川湖と間に設けられていた
推測図は2.の説で描いていますが、これは一の谷入口に設定すると一の谷から大和田の泊へのルートが遮断されるからです。たしかに湖であり堀ではありますが、船を使えば交通可能です。この余地を残すために一の谷入口よりさらに西側に設けられていた可能性が高いと見ます。

通説の塩屋まで防御線を広げると白川道、多井畑道(山陽古道)の防衛も必要になってしまいます。平家の東の防衛線はかなり長大で多くの兵力が必要なので、西側は可能な限り天然の要害を活かして兵力の節約を図りたいはずです。ただ塩屋に拠点が全くなかったかどうかはなんとも言えません。あれだけ伝承があるからです。実際にあったのかもしれません。

しかし合戦時には撤収してしまった可能性はあると思っています。原因は三草山の敗戦による北方別働隊の消滅です。この敗戦により北側防備だけではなく、六甲山系の西側も一挙に手薄になった可能性は有ると見ます。ある意味、三草山の別働隊が健在ならば源氏搦手軍は一の谷に近づく事も難しかったかもしれません。打ち捨てて一の谷を目指そうものなら背後から襲われるからです。

これまで推測に推測を重ねてきた当時の地形、合戦の経過をに考えると決戦時の平家陣地はこんな感じではなかったかと推測します。