義経鵯越強襲説の検討

延慶本より、

一万余騎、たんばぢにかかりて、みくさのやまのやまぐちに、そのひのいぬのときばかりにはせつきたり。

三草山の義経軍は1万騎としています。一の谷の時は

そのせい七千余騎は義経に付け。のこり三千余騎はとひのじらう、たしろのくわんじやりやうにんたいしやうぐんとして、山の手をやぶりたまへ。わがみはみくさのやまをうちめぐりてひよどりごえへむかふべし」とてあゆませけり。

通本はどうかというと

都合その勢一万余騎、同じ日の同じ時に都を発つて丹波路にかかり、

これも三草山は一万騎で一の谷は、

六日も曙に、九郎御曹司、一万余騎を二手に分かつて、まず土肥次郎実平をば七千余騎で一の谷の西の手に遣わす。我が身は三千余騎で一の谷の後ろ鵯越を落とさんと、丹波路より搦手にこそ回られけれ。

前から気になっていたのですが、一の谷の兵力分割は

延慶本 通本
義経 7000 3000
実平隊 3000 7000
実数はともかく延慶本では義経隊が主力で実平隊の2倍以上になっています。延慶本も写本ですから写し間違いの可能性を言い出せばキリがないのですが、ヒョットしたら大元の平家物語でも義経隊の方が多かった可能性があるかどうかを少し考えてみます。


道の再考察

何回も出している一の谷西側の道の様子ですが、

まず古代の山陽道は塩屋付近の浜が狭くて通れず、須磨から多井畑を抜ける迂回ルートを使っていました。これが徐々に海岸が広くなり、一の谷期には塩屋を直接通れるようになっています。そのために迂回ルートは古道越と呼ばれる姫街道になったとされていますが、この古道越のうち多井畑から須磨の部分はかなり衰微したようです。一方で塩屋から多井畑ルートはそれなりに健在であったようで、これは塩屋から多井畑厄神参詣ルートとして必要であったからとして良さそうです。

ここでまずポイントは妙法寺で、清盛は妙法寺を鞍馬に見たてて庇護しています。福原から妙法寺に至るルートですが、どうも妙法寺から南に下り板宿に出るルートは明治期になるまで使い物にならなかったようで、そのために明泉寺を経て鹿松峠を越えるルートが活用されたようです。寺社参詣は信仰の面と娯楽の面がありますが、福原に都があった頃に妙法寺参詣は貴族の楽しみの一つであったともされます。さて清盛は舞子方面にも別荘があり、その行き帰りに妙法寺参詣を行っていたの伝承もあり、この時に多井畑厄神もセットであったらしいです。つうのも鹿松峠を越えて妙法寺行くのは良いとして、そこからの道が未整備なら再び鹿松峠を越えなければなりませんから、妙法寺と多井畑は結ばれていて当然のはずです。

それと塩屋もポイントです。塩屋の地名は伊達ではなく、古代から製塩を行っています。この塩は福原にも運ばれたでしょうが、多井畑や妙法寺も必要ですし、藍那や山田荘も必要です。塩の道として藍那からの道が多井畑に通じているのは自然でしょう。それと鹿松峠が整備されたなら、藍那からの道が接続される方が自然です。藍那から福原へは鵯越道がメインですが、大輪田の泊を目指すなら鹿松峠の方が近くなります。


鹿松峠

この峠は坂は急ですが、たとえば六甲山を越えるとか、生駒山を越えるのと比べるとはるかに容易です。鵯越道で高尾山を越えるのも似たようなところがあるのですが、たとえば吾妻鏡

鵯越〔此山猪鹿兎狐之外不通險阻也〕

これは大げさすぎるってところです。妙法寺から明泉寺までの標高図を参考までに出しておきますが、

20161119121403

おおよそですが100メートル登って、100メートル下りるぐらいの峠道です。そのうえで清盛時代には参詣道として整備もされています。おそらくですが険しさの程度は徒歩ならともかく、馬で越すにはチト難しい程度ではなかったかと考えています。それでも鹿なら通れると聞いた義経が例の「馬も四足」発言が出たぐらいを想像します。あくまでも私の想像ですが、馬が通れない険路って評価が平家物語でかなり誇張されて表現されている気がします。

この鹿松峠を軍勢が越えられるかですが、湊川の合戦で足利直義が越えています。一の谷合戦と湊川の合戦では150年の差はありますが、この150年間に鹿松峠の道の質が良くなっているとは思いにくいところがあります。むしろ一の谷の時の方が良い可能性さえあると思います。鹿松峠は知る人ぞ知る抜け道と言うよりは、一の谷期でもかなりポピュラーな道であったと考えています。


平家陣地

一の谷陣地の描写を延慶本より、

さんぬるしやうぐわつより、ここはくつきやうのじやうなりとて、じやうくわくをかまへて、せんぢんはいくたのもり、みなとがは、ふくはらの都にぢんをとり、ごぢんはむろ、たかさご、あかしまでつづき、かいしやうにはすせんぞうの舟をうかべて、うらうらしまじまにじゆうまんしたり。いちのたにはくちはせばくておくひろし。南は海、北は山、きしたかくしてびやうぶをたてたるがごとし。馬も人もすこしもかよふべきやうなかりけり。誠にゆゆしきじやうなり。

ちょっと整理すると

    先陣・・・生田の森、湊川、福原
    後陣・・・室、高砂、明石
まず後陣ですが言うまでもなく海路の拠点です。つうか播磨は安全圏として前提しているとも受け取れます。先陣なのですが、
    第1防御ライン・・・生田の森
    第2防御ライン・・・福原
    第3防御ライン・・・湊川
こういう構成ではなかったかと考えだしています。防御ラインといえば広そうな印象がありますが、生田の森は生田の森の東の入り口付近、福原は生田の森の西の出口付近、湊川山陽道湊川が交叉する地点です。つまり東から山陽道を通って攻め込む源氏軍を三重の防衛線で防ぐ構想です。西も北も平家勢力圏になっており、そこには防衛ラインを設定していなかったんじゃないかってところです。つまりは東に向かっての縦深陣地であったと思えます。もう少し具体的に地図で考えると、

平家陣地には重要拠点として一の谷本営と大輪田の泊があります。東から源氏軍が攻め寄せるとして生田の森の東側の生田川がまず第1線になるのはわかりやすいところで、いわゆる東の木戸で良いかと思います。第2線は福原とはなっていますが、この頃の福原は基本的に焼け野原ですから、大輪田の泊道が山陽道に合流する地点の東側ぐらいにあったと推測します。福原そのものの防衛と言うより、大輪田の泊と一の谷の防衛です。

第3線の湊川は第2線を突破された時の防御になりますから、山陽道を西に進む源氏軍と、大輪田の泊を襲ってから一の谷に進む源氏軍への対策となりそうです。ここで食い止めて押し返す、もしくは時間を稼いでいる間に山陽道を西に逃げるぐらいです。明石まで逃げられれば後陣がありますから、船で屋島に逃げられるぐらいでしょうか。

平家軍の戦略が狂ったのはやはり三草山の敗戦で、これで北からも西からも義経軍の脅威が及びます。とくに一の谷本営は先陣なしで剥き出しで源氏軍と接触する状態になったと見て良い気がします。三草山の平家軍は2/5の早朝に潰走していますが、一の谷に敗報を届けた者がたどったルートは

    三草山 → 明石 → 一の谷
こう考えるのが妥当ですが、これが約110kmありますから、普通に歩いて2日半ぐらいで急いで2日ぐらいでしょうか。どうも平家の総帥宗盛に三草山の敗報が届いたのは2/6もかなり遅くなってからの可能性があります。そこから平家物語では山の手対策のために越中前司盛俊、能登守教経を派遣するのですが、これも平家物語では夜間の移動で松明の動きが範頼軍から見られたとなっています。いくら騎馬武者時代でも山道の防備に麓に布陣するのはどんなものかと疑問でしたが、夜間の移動であったので麓までしか動けなかったと見ても良い気がします。これも平家物語を信じるしかないのですが、盛俊と教経が陣を構えたのは延慶本には

ほどなくみくさのやまへはせつきて、ゑつちゆうのせんじもりとしが陣の前にかりやを打てまちかけたり。

ここにも三草山が出てくるのですが、一の谷への山の手ルートは具体的には鵯越道と鹿松峠になりますから、盛俊は鹿松峠対策で明泉寺方面、教経は鵯越道対策で会下山方面に陣を構えたぐらいを想像します。そうやって山の手防備は強化はされましたが、西や東と違い防御施設に依っての防衛線ではなく、陣を構えての迎撃態勢だったぐらいを想像しています。


一の谷の兵数

源平両軍の実数はどれぐらいかですが、吾妻鏡より

源九郎主先引分殊勇士七十餘騎。着于一谷後山。〔号鵯越

偶然かどうかわかりませんが「七十餘騎」で1騎につき10人と数えると700人になり、そうなると実平隊は30騎で300人になります。ここで義経の搦手軍が100騎1000人とすれば、吾妻鏡で昆陽野の勢揃い時の兵数が範頼大手軍5万6000騎、義経搦手軍2万騎馬ですから、比が同じであるなら280騎2800人になります。ではでは延慶本の範頼軍の数の描写は、

はまのてよりは、がまのくわんじやのりよりたいしやうぐんとして三千余騎にておしよせたり。

これまた奇妙に符合します。そうなると源氏軍は全部で4000人弱ぐらいになります。この数字の傍証として玉葉に、

源納言示し送りて云く、平氏主上を具し奉り福原に着きをはんぬ。九国未だ付かず。四国・紀伊の国等の勢数万と。来十三日一定入洛すべしと。官軍等手を分かつの間、一方僅かに一二千騎に過ぎずと。

「一方僅かに一二千騎に過ぎず」が義経搦手軍を指すとすればこれまた妙に一致します。源氏軍が4000人程度だったとすると平家軍もチョボチョボぐらいで良い気もします。でもって源氏軍4000人を関東から兵糧付きで送り込むのに必要な人数は、


騎数 将兵 馬丁 軍馬 駄馬 将兵+馬丁
1 10 9 1 9 19
100 1000 900 100 900 1900
200 2000 1800 200 1800 3800
300 3000 2700 300 2700 5700
400 4000 3600 400 3600 7600
500 5000 4500 500 4500 9500
600 6000 5400 600 5400 11400
700 7000 6300 700 6300 13300
800 8000 7200 800 7200 15200
900 9000 8100 900 8100 17100
1000 10000 9000 1000 9000 19000
1100 11000 9900 1100 9900 20900
1200 12000 10800 1200 10800 22800
1300 13000 11700 1300 11700 24700
1400 14000 12600 1400 12600 26600
1500 15000 13500 1500 13500 28500
将兵と馬丁を合わせて最低7600人は必要で、8000人ぐらいの規模であった可能性があります。この規模が多いと見るか少ないと見るかですが、この時期の頼朝でもこの規模の遠征軍を送る事は可能ってぐらいの評価はしても良いかと思っています。
義経七千騎
私も多くの人も鵯越はごく少数による奇襲を想定していますが、この知識と印象のモトダネはなんのことはない平家物語です。どうもなんですが平家物語では成立の過程で義経の攻撃を少数による険路突破の前提でどんどん編集脚色したんじゃないかと思いだしています。しかし鹿松峠がそれほどの険路ではなく、義経軍が搦手の主力を率いていたのであれば鵯越の様相は奇襲から強襲に変わります。仮に鹿松峠方面を守っていたのが盛俊として、移動時刻の関係で鹿松峠の東の麓である明泉寺に布陣していたとします。 義経隊は西から鹿松峠を登り下ってきますが、盛俊には当初は「小勢」に見えたんじゃないでしょうか。そりゃ峠越えですから横に源氏軍は展開できません。ところが後から後から源氏軍は増えてきます。盛俊が率いていた兵も不明ですが、多くて200人程度だったんじゃないかと想像しています。そこに順次であっても700人の大部隊が押し寄せられたら苦戦し支えきれずに崩れてしまったぐらいはあってもおかしくありません。盛俊が明泉寺あたりにいたとしたら、そこから南に進めば長田神社になり一の谷本営は大混乱ってところです。 とりあえずの結論として延慶本の義経七千騎は成立するとして良さそうです。それと少数奇襲説に較べると平家軍の被害が説明しやすくなるメリットもありそうです。少数奇襲説の場合、義経隊自体は戦力的に小さなものです。この辺は想像になってしまいますが、義経が襲撃した時点では東の木戸も西の木戸も破られていないはずです。そこから平家軍の退却が始まるのですが、少々将領クラスの被害が大きすぎる気がします。退却中に被害が大きくなるのは常識としてもチト大きすぎる印象があります。 これを義経隊が鵯越から西の木戸に進み実平隊と合流し、山陽道を福原に向かって進んだぐらいを考えています。義経軍が一の谷から泊道を進んで大輪田の泊に進んだ可能性もあるのですが、平家物語の描写でも大輪田の泊はかなりの間平家軍が確保していたとしか思われないので、義経軍は福原に進んだ可能性が高いぐらいの見方です。ここには湊川の陣もあるとはなっていますが、追い立てられて福原方面に退却、さらに生田の森、福原陣の兵も東からの範頼軍に追い立てられたぐらいです。 そういう状態になると東の泊道から大輪田の泊を平家軍は目指さざるを得なくなるのですが、ここも範頼軍に抑えられそうになれば、強行突破を試みて討死、旧福原方面に退却したものの、追い詰められて討死が相次いだぐらいの想像です。玉葉

次加羽冠者申案内(大手、自浜地寄福原云々)自辰刻至巳刻、猶不及一時無程責落了

辰の刻(8時)から巳の刻(10時)ぐらいまで生田の森方面の平家軍は健在だったと受け取っても良さそうですから、巳の刻ぐらいに義経搦手軍が福原にまで進出し、平家軍が総崩れになったのかもしれません。細かい点の想像はともかく、奇襲でなく強襲として考えても無理なく成立するぐらいを結論とさせて頂きます。