石橋山の合戦

以仁王の令旨は行家によって諸国の源氏に伝えられとなっていますが、具体的にどこに伝えられたかは不明だそうです。そのために平家物語を参考にしているところが多いようです。これはおそらく頼政以仁王に挙兵を促すに当たって列挙した諸国の源氏だと考えて良さそうです。

まづ京都には、出羽前司光信が子共、伊賀守光基、出羽判官光長、出羽蔵人光重、出羽冠者光能、熊野には、故六条判官為義が末子、十郎義盛とて隠れて候ふ。摂津国には、多田蔵人行綱こそ候へども、新大納言成親卿の謀反の時、同心しながら、返り忠したる不当人で候へば、申すに及ばず、さりながらその弟、多田二郎朝実、手島の冠者高頼、太田太郎頼基、河内国には、武蔵権守入道義基、子息石川判官代義兼、大和国には、宇野七郎親治が子共、太郎有治、二郎清治、三郎成治、四郎義治、近江国には、山本、柏木、錦古里、美濃、尾張には、山田次郎重広、河辺太郎重直、泉太郎重光、浦野四郎重遠、安食次郎重頼、その子太郎重資、木太三郎重長、開田判官代重国、矢島先生重高、その子太郎重行、甲斐国には、逸見冠者義清、その子太郎清光、武田太郎信義、加賀見二郎遠光、同小次郎長清、一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、逸見兵衛有義、武田五郎信光、安田三郎義定、信濃国には、大内太郎維義、岡田冠者親義、平賀冠者盛義、その子四郎義信、故帯刀先生義賢が次男、木曽冠者義仲、伊豆国には、流人前右兵衛佐頼朝、常陸国には、信太三郎先生義憲、佐竹冠者正義、その子太郎忠義、同三郎義宗、四郎高義、五郎義季、陸奥国には、故左馬頭義朝が末子、九郎冠者義経、これみな六孫王の苗裔、多田新発満仲が後胤なり。

軍記物語には名前の列挙シーンが多いのですが、チイと読みにくいので表で分けてみます。

令制国 武者名
京都 出羽前司光信が子共、伊賀守光基、出羽判官光長、出羽蔵人光重、出羽冠者光能
紀伊 十郎義盛
摂津 多田蔵人行綱、その弟、多田二郎朝実、手島の冠者高頼、太田太郎頼基
河内 武蔵権守入道義基、子息石川判官代義兼
大和 宇野七郎親治が子共、太郎有治、二郎清治、三郎成治、四郎義治
近江 山本、柏木、錦古里
美濃 山田次郎重広、河辺太郎重直、泉太郎重光、浦野四郎重遠、安食次郎重頼、その子太郎重資、木太三郎重長、開田判官代重国、矢島先生重高、その子太郎重行
尾張
甲斐 逸見冠者義清、その子太郎清光、武田太郎信義、加賀見二郎遠光、同小次郎長清、一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、逸見兵衛有義、武田五郎信光、安田三郎義定
信濃 大内太郎維義、岡田冠者親義、平賀冠者盛義、その子四郎義信、故帯刀先生義賢が次男、木曽冠者義仲
伊豆 流人前右兵衛佐頼朝
常陸 信太三郎先生義憲、佐竹冠者正義、その子太郎忠義、同三郎義宗、四郎高義、五郎義季
陸奥 九郎冠者義経
私も正直なところ知らない名前も多いのですが、ざっと見て抜けている名前が3つあります。行家が回ったのは諸国の源氏を漏れなくでなく、八条院領の源氏が中心であったとされます。そういう意味では義重の新田荘は平家方であり、範頼がいたとする蒲御厨は蒲氏の所領で伊勢神宮の御厨であったため行家が訪れなかった可能性はありますが、義兼の足利荘は安楽寿院領(八条院領)でもありますから・・・まあ軍記物語に文句を言っても始まらないので置いておきます。

平家物語でも、私が学んだ教科書レベルでも以仁王の令旨により諸国の源氏が蠢動し始めたとなっていますが、個人的には必ずしもそうでないと思っています。なんと言っても平家は強大であり、一片の令旨でおいそれとは反旗を翻すのは躊躇われたと思います。そりゃ、下手に口火を切って挙兵すれば平家の討伐軍が押し寄せてくるのは間違いないからです。たとえ「その気」になっても他の源氏勢力の動向を確認してから動こうと考えたのは自然だと思います。つまり、

    誰かが動いて有利そうなら便乗しよう
すべての源氏勢力の動向を調べ上げるのは個人の能力では無理がありますから、治承寿永の乱で動きが先行した頼朝と義仲の動きだけまとめてみます。
治承4年 事柄 頼朝 義仲
4月9日 以仁王令旨が出る * *
5月15日 陰謀発覚 * *
5月26日 頼政戦死 + *
8月17日 * 山木館襲撃 *
8月23日 * 石橋山合戦 *
9月 * 上総で再起 *
9月7日 * * 市原合戦
10月6日 * 鎌倉入り *
義仲の市原合戦までの動きが不明なんですが、市原合戦とはwikipediaより、

平家に与する信濃の豪族・笠原平五頼直が源義仲討伐のため、木曾への侵攻を企てた。それを察した源氏方(信濃源氏の井上氏の一族)の村山七郎義直[3]と栗田寺別当大法師範覚(長野市栗田)らとの間で治承4年(1180年)9月7日に信濃国水内郡市原付近での戦いが行われた。

勝敗は中々決着せず、ついに日没に至る。矢が尽きて劣勢となった村山方は、源義仲に援軍を要請した。それに応じて大軍を率いて現れた義仲軍を見て、笠原勢は即座に退却した。

義仲討伐が合戦の端緒であるなら、9月7日以前から義仲は反平家活動を公然と行っていた事になります。いわゆる旗揚げになるのですが、それがいつかですが木曽町観光協会がまとめた年表では9月7日になっています。これだけの資料では何とも言えないのですが伝承(by 聴いて、わかる。木曽義仲)では

そして1180年治承4年、義仲のもとに新宮十郎行家
以仁王の令旨を持ってきます。

すでに伊豆では源頼朝が蜂起したと聞いています。
今か今かとワクワクしていたところです。
「見せろ!!」バッと取り上げて、ワクワクして令旨を開きます。

そこには以仁王の達筆で、
「平家を倒せ」ということが書かれていた。

義仲、ワッと感激して、
育て親の中原兼遠に言います。

「すでに伊豆では頼朝が謀反をおこし、東海道を攻め上っています。
義仲も北陸道をうち従えて義仲と頼朝、日本国に二人の将軍といわれようと
思いますが、いかがでしょうか」

中原兼遠バシとひざを打って、

「その言葉をききたいがために今日まであなた様を育て上げてまいったのです」

というわけで、木曽義仲27歳。旗揚げです。

どうも義仲も頼朝の後に動いた可能性がありそうです。頼朝はこういう時には先行する者が有利と言うか、持てる物がない頼朝はリスクを冒してでも口火を切る事が必要と判断したかはわかりませんが、本当の意味での治承寿永の乱は頼朝の山木館襲撃に始まったぐらいと見ても良い気がしています。


頼朝が動いた理由

頼朝の下に以仁王の令旨が届いたのは吾妻鏡によると4月27日となっています。山木館襲撃の3か月前です。平家物語吾妻鏡もその瞬間から頼朝が立ち上がる決意を固めたストーリーを描いていますが、個人的には吾妻鏡にある

6月19日 庚子

散位康信が使者北條に参着するなり。武衛閑所に於いて対面し給う。使者申して云く、去る月二十六日、高倉宮御事有るの後、彼の令旨を請けるの源氏等、皆以て追討せらるべきの旨、その沙汰有り。君は正統なり。殊に怖畏有るべきか。早く奥州方に遁れ給うべきの由存ずる所なりてえり。この康信母は、武衛の乳母妹なり。彼の好に依って、その志偏に源家に有り。山河を凌ぎ、毎月三箇度(一旬各一度)使者を進し、洛中の子細を申す。而るに今源氏を追討せらるべき由の事、殊なる重事たるに依って、弟康清(所労と称し出仕を止む)を相語らい、着進する所なりと。

この康信と言う人物は頼朝に京都の情報を定期的に送っていたようです。6/19の情報は頼政の乱の影響の見通しであったとして良いようです。康信の観察は、

    高倉宮御事有るの後、彼の令旨を請けるの源氏等、皆以て追討せらるべきの旨、その沙汰有り
ここも注意が必要なんですが、以仁王の令旨の内容を平家は果たして知っていたかが一つです。もう一つはその送り先のリストを把握していたかです。「その沙汰有り」は当時の都でそういう風聞が飛んでいたぐらいに解釈すべきかと思っています。確報かどうかは別として頼朝にとっては信頼できる情報源になりますから、重視しないわけにはいかないでしょう。頼朝の選択は、
  1. 情報を無視してこれまで通りに流人生活を営む
  2. 忠告通りに奥州藤原氏を頼る
  3. 決起する
頼朝も武人の子ですから、このまま朽ち果てるのは耐えがたい選択であった気がします。もちろんいつしか頼朝の周囲に集まっていた人間も、頼朝がいつの日か決起する事を期待して集まっているわけです。でもって選択は3.の決起になったぐらいを考えます。


伊豆・相模戦記

頼朝決起の頃の勢力図です。

地形図に入りきりませんでしたが南伊豆には伊東祐親がおり、これは平家方です。相模は大庭御厨事件、さらに義朝が平治の乱で敗れた影響で大庭氏が中央で強くなっているぐらいの理解で良いかと思います。波多野氏は義朝の次男朝長の実家ではありますが、義朝が京都での政界活動のために三男の頼朝を重視しことに不満を持ち、頼朝決起の時点では動向不明ぐらいにさせて頂きます。頼朝が決起した時に確実に味方になってくれそうなのは三浦氏と中村党ぐらいであったとして良いかと思いますし、史実でも頼朝のために奮戦しています。

頼朝が決起するに当たり制圧しようと考えたのはやはり相模で良いかと思います。父の義朝以来の根拠地ですし、確実に味方になってくれそうな中村党、三浦氏がいるからです。問題は中央に頑張っている大庭氏をどうするかであったと思います。当然ですが、これを討ち破って相模に覇権を唱える戦略を考えたはずです。戦術的な問題は中村党と三浦氏が大庭氏を挟んでいる事です。そう、大庭氏と決戦を行うにも中村党と三浦氏を集結するのが難しいと言う点があります。そうなれば思いつきそうなのは挟撃作戦です。頼朝が決起に当たって取った戦術の基本もそうであったと考えられます。

もう一つですが、大庭氏への援軍はどう考えていたかです。相模国府があった平塚から武蔵野国府(府中市)までは東海道が走っています。つまり武蔵からの援軍も考慮しておく必要があります。武蔵七党についての工作は史実を考えてもやっていなかったようですが、頼朝の計算としたら大庭氏を景気よく打ち破れば武蔵七党は寝返るか、少なくとも日和見をしてくれるぐらいの計算であったぐらいを想像します。この辺のリスクについては徒手空拳に近い頼朝にとっては、ある程度目を瞑らざるを得なかったのかもしれません。

それと頼朝が一番頼りにしたと考えられる三浦氏ですが、決起の腹の内ぐらいは伝えたかもしれませんが、具体的な決起日まで伝えていたかは不明です。決起の最初の襲撃目標は山木館ですが、とにかく決起時の戦力は微弱であり、三浦氏との緊密な連携より、機密保持を優先したぐらいに考えています。でどうなったかを日取りで追ってみます。

月日 事柄
8月17日 山木館襲撃
8月22日 ・頼朝、湯河原に進出
・三浦軍出陣
8月23日 ・頼朝石橋山に陣を敷く
・夜に三浦軍金江河まで進出
・大庭軍夜襲
8月24日 小坪合戦
8月27日 衣笠城落城
8月28日 頼朝、真鶴出航
8月29日 頼朝、安房に着く
頼朝は山木館襲撃の後に三浦氏に決起の報告を行ったと推測しています。当時の事で軍勢を集めるのに日数が必要ですから三浦氏の出陣は山木館襲撃の5日後の8/22となっています。おそらく頼朝は三浦氏が出陣するとの報告を受けて湯河原への進出を決断したぐらいに考えます。一方の大庭氏の反応も早く、頼朝が8/22に湯河原に進出する頃には既に迫って来ていたとして良さそうです。そこで頼朝は8/23に石橋山に陣を敷いて迎撃態勢を取ります。

三浦氏の動きですが、8/23の時点で酒匂川まで到達していたの説と、相模川のやや西側の金江河に漸く夜に到着したの両説があります。どっちなんだろうと言うところですが、おそらく三浦氏の本隊が金江河にあり、先遣隊が酒匂川ぐらいだったぐらいを考えています。大庭氏の動きは三浦氏にも見えていたはずですから、大庭氏の背後に三浦氏の兵を見せる戦術行動を取っていたぐらいの見方です。ところが8/23は大雨になったようで、三浦氏の先遣隊も酒匂川の東岸で足止めを食らいます。

大庭氏側を考えると、有力な援軍として

  1. 武蔵から畠山重忠
  2. 南伊豆から伊東祐親
これらの援軍の到着も計算していたかと思われますが、三浦氏の動きを見て8/23に夜襲を敢行します。頼朝軍は支えきれずに潰走、4日後の8/28に真鶴から命からがら安房への脱出に成功しています。

石橋山の頼朝軍が一夜で潰走したのを見て三浦軍も退却します。三浦軍が由比が浜を通り過ぎた頃に武蔵から来た畠山軍と遭遇します。ここも確認してみたのですが、三浦半島に退却する三浦軍を畠山軍が追う形になったようです。ここでは双方が無駄な合戦はやめておこうと和議が成立しかけたとなっていますが、この時に三浦軍に遅れて到着した和田義盛が突撃してしまい合戦に及んだとなっています。これを小坪合戦と呼ぶのですが、どうも和田義盛は杉本城に布陣していたとなっています。杉本城は鎌倉の奥にあり、なぜにあんなところに義盛がいたのか不明ですが、形としては畠山軍の背後を衝く形になったようです。和議成立気分であった畠山軍は形として退却を余儀なくされたぐらいのようで、これが8/24の事になります。

8/26に武蔵からさらなる援軍である川越重頼、江戸重長軍が到着しています。畠山重忠が8/24に三浦軍との決戦を避けたのは、知人が多いので無駄な合戦をやりたくなかったのと、重忠自身が率いていた兵が必ずしも多くなかったためとも考えています。それと衣笠城攻めも小坪合戦がなければ大軍を見せながらの和議でお茶を濁す腹もあったのかもしれません。しかし突発事態で小坪合戦が起こってしまい、形としては重忠が「負けた」の状況になり、やむなく衣笠城を力攻めにしたぐらいでしょうか。でもって衣笠城は8/28に陥落しています。


戦術評価

石橋山の頼朝軍と大庭軍の兵力差は案外小さかった気もしています。大庭氏の方が多かったでしょうが、圧倒的ってほどではないぐらいです。吾妻鏡にある頼朝が300騎、大庭軍が3000騎は頼朝が「敗れても仕方がない」の脚色が入っている気がします。だってそれだけ差があれば夜まで待たずに昼間に石橋山を襲えば良いわけです。ところが圧倒的優勢のはずの大庭軍が夜襲をかけています。さらに言えば大庭軍は激しい追撃を行ったとされてはいますが、頼朝が真鶴から安房に脱出したのは8/28の事です。石橋山から真鶴までの距離はさほどのものではなく、8/23夜から8/28までの間は逃げながらもそこそこ持ちこたえていたとも見れる気がしています。

ここは素直に考えて大庭軍は史書にある様な追撃は行わなかった可能性の方が高いとも思っています。頼朝は石橋山から真鶴に敗走しましたが、そこで休息を取りながら情勢を見ていたぐらいです。どれだけの情報が手に入ったかは当時の事で不明ですが、少なくとも頼みの三浦軍は退却してしまったぐらいは知る事が出来たのかもしれません。そこで伊豆・相模をあきらめて安房への脱出を行ったぐらいです。


一方の三浦軍ですが頼朝がアテにするほど動員できていたかは少々疑問です。小坪合戦時での相手は畠山軍が単独です。三浦軍が圧倒的に多ければ重忠は無理に合戦を挑まず、武蔵からの後続軍を待つのが自然かと思います。畠山軍は追う形のはずですから、三浦軍が大軍なら無理に追撃する必要はないぐらいの考え方です。三浦軍と畠山軍の兵力差が拮抗していたからこそ合戦になり、なおかつ辛うじて三浦軍優勢勝ちぐらいにしかならなかったとも言える気がします。

衣笠城攻防戦についてはwikipediaでは三浦軍の疲労を強調していましたが、三浦軍は

  1. 8/22に出陣、8/23に金江河まで進出
  2. 8/24に小坪あたりで合戦
途中で大庭氏の館を焼いたりしていたようですが、そこまで疲れてるのかなぁってところです。疲れと言えば畠山軍も同じだろうからです。申し訳ありませんが畠山・川越・江戸連合軍に脆くも踏みつぶされた印象をどうしても抱いてしまいます。私の感想として三浦軍もさほどの大兵力を動員できたわけではないぐらいです。史実では石橋山で三浦軍との合流を果たせなかったのが頼朝の痛恨の失策みたいになっていますが、たとえ三浦軍と合流できても大庭・畠山・川越・江戸の連合軍が出来上がれば、そもそも勝てたんだろうかの素直な疑問が出ています。

たとえば大庭軍が動かなければ三浦軍は動けず、そこに武蔵の援軍が到着すれば三浦氏は踏みつぶされるでしょうし、石橋山の頼朝も到底勝算がなかったぐらいの見方です。もっとも当時の関東の情勢は微妙で、石橋山で敗れた頼朝が安房から上総に進んだ時点で大兵力を集める事に成功していますから、頼朝の旗印をなるべく早く叩き潰す事が大庭氏には戦略的には必要でしたから、史実の様な展開は必要だったとは思っています。


ちょっとした”if”

これは完全に後世から見た後出しジャンケンですが、なぜに頼朝は伊豆での挙兵に拘ったんだろうかはあります。頼朝は流人で監視の下には置かれてはおましたが、別に座敷牢に閉じ込められたわけではなく、伊豆国内ぐらいはかなり自由に動いています。工藤祐親の娘との悲恋物語もありますし、かなりの自由があったからこそ以仁王の令旨も受け取れています。であれば密かに舟で脱出して三浦半島に向う選択もあったんじゃなかろうかです。そう伊豆で旗揚げするのではなく、三浦氏の下で挙兵する戦術です。

そうなれば展開はかなり変わった可能性はあります。三浦半島を策源地とすれば上総と早期の連携も期待できます。相模の三浦氏、安房の安西氏、上総の上総氏は強い連携関係を結んでおり、大族の上総氏が頼朝支持を明瞭にすれば史実の武蔵からの援軍も動向が変わった可能性があります。つうか大庭氏も三浦氏攻略に慎重にならざるを得なくなるぐらいの見方です。基本の挟撃作戦も、大庭氏の背後を中村党が脅かせばむやみに三浦半島に攻め込むのは躊躇われた可能性もあります。少なくとも石橋山で戦うより時間を稼げた可能性があり、時間を稼げば頼朝有利に関東の情勢が変化した可能性はあったんじゃなかろうかです。私の感想に過ぎませんが、山木館から石橋山に向うよりはリスクがかなり下がりそうな感じがしています。


三浦半島を選択しなかったのには理由があるはずです。そんなものどこにも書いていないのですが、頼朝は義朝の嫡子であり源氏の棟梁、武家の棟梁の後継者と見なされていたとなってはいますが、棟梁たる者の資格が欠けているのを自覚していたぐらいを私は考えています。つまりは実戦での華々しい戦績です。頼朝は平治の乱には参戦していたようですが、まだ弱冠13歳です。さらに平治の乱は完敗であり、辛うじて助命されて伊豆で暮らしている状態です。決起するにしても、関東武士の気風からして何か実績が必要と判断していた可能性です。ですから山木館を襲うのは頼朝にしたら絶対必要な前提であったぐらいです。

石橋山も勝つ予定であったとも思っています。戦術評価でも書きましたが、吾妻鏡平家物語に書かれているほどの圧倒的な兵力差はなかったと見ています。単独で勝つには難しくとも、三浦氏が出陣しているのは知っているわけで、あの辺の地理は良く知りませんが、三浦軍が進撃に伴って大庭館を焼き討ちする煙も見えた可能性があります。頼朝にすれば1日ぐらい石橋山を持ちこたえれば確実に大庭軍を挟撃する体制に持ち込めるわけで、それに足り得るぐらいの兵力は集まったぐらいの自信です。いや、頼朝にすれば背後を脅かされた大庭軍の撤退も脳裡に浮かんでいた可能性もあるとも思っています。

もっと言えば頼朝にすれば山木館、石橋山と2つの合戦の勝利実績が手に入った上で相模に君臨できると「勝った気分」で油断したんじゃないかまで思っています。そこに大雨にも関わらずの大庭軍の夜襲を受け脆くも潰走を余儀なくされたぐらいです。歴史は頼朝に微笑んだのは史実であり、石橋山の後に魔術の様に大勢力を築きあげてしまうのですが、頼朝にすれば痛恨の敗戦であり、後世に伝える話としては

    圧倒的な大庭軍に善戦したがやむなく落ち延びた
こう書くように脚色した気がなんとなくしています。