結婚適齢記仮説による天武の年齢推定

斉明の初婚の時の息子である漢皇子は夭折していなかったらいしいまで漕ぎ着けはしましたが、果たして天武と入れ替え可能かどうかを考えてみます。


天武と漢皇子の出生年推定

漢皇子も天武も年齢は不明です。天武なんて書紀の最重要人物のはずなのに不明です。天武の年齢は舒明紀より、

后生二男一女、一曰葛城皇子近江大津宮御宇天皇)、二曰間人皇女、三曰大海皇子(淨御原宮御宇天皇)。

斉明と舒明の子どもは天智が第1子、間人皇女が第2子、天武が第3子とあり、天武は天智の5歳下ぐらいであろうが意見として多いところです。ただこれなら「漢皇子 = 天武」は絶対に成立しません。そのために後世の資料から天武が天智より年長であったの説が出される訳です。wikipediaより、

天皇の年齢を詳しく載せるのは、中世になって成立した年代記系図類である。鎌倉時代に成立した『一代要記』や『本朝皇胤紹運録』『皇年代略記』が記す没年65歳から計算すると、生年は推古天皇30年(622年)か31年(623年)となる。これは天智天皇の生年である推古天皇34年(626年)の前である。これについては、65歳は56歳の写し間違いで、舒明天皇3年(631年)生まれだとする説が古く行なわれてきた。

1974年に作家の佐々克明がこの違いをとらえ、天武天皇天智天皇より年上であり、『日本書紀』が兄弟としたのは事実を隠したものであろうとする説を唱えた。ここから主に在野の歴史研究家の間で様々な異説が生まれ、活発な議論が交わされた。佐々は天武天皇の正体を新羅の皇族金多遂としたが、小林惠子は漢皇子とする説を提起し、年齢逆転を唱える作家の間ではこれが有力なものとなっている。

私は違う手法(結婚適齢期仮説)を取ってみたいと思います。養老律令より、

戸令廿四 聴婚嫁條:凡男年十五。女年十三以上。聴婚嫁。

これは現在の様に「この歳」から結婚できるではなく、ニュアンス的には「この歳」まで結婚を禁じるの趣旨の法律であったとされます。あれこれ探ったのですが、奈良期の貴族は15歳ぐらいが平均結婚年齢であるとの研究はあるそうです。平安期になるともっと早くなっているとの説もありました。現在の感覚からすると相当な早婚で傾向が強かったと推測されています。そこで年齢推測として

    15歳で結婚する
こう考えてみます。斉明が15歳の時に結婚(初婚)し16歳で漢皇子を産んだとすれば、漢皇子は610年生になります。この辺はもっと早くに結婚した可能性(もちろんその逆)や、結婚してもすぐに子供が生まれなかった可能性もありますが、いくら考えても情報は無いのでドンブリですが610年生まれとします。天武も難しいのですが、天武の第1皇女は十市皇女で653年生(ちなみに第1皇子は高市皇子で654年生)になります。これも最初の妻が生まなかったとか言い出したらキリがないのですが、652年に最初の妻を15歳で娶ったとしたら637年生になります。天武も前後幅が当然考えられますが、これまたいくら考えて情報は皆無です。とりあえず
  • 漢皇子:610年生
  • 天武:637年生
これが結婚適齢期仮説から弾きだされます。これだけではわかりにくいので天智との対照表を作っておくと。
西暦 事柄 天智 漢皇子 天武 斉明 舒明
594 斉明誕生 0 1
610 漢皇子誕生 0 16 17
626 天智誕生 0 14 32 33
637 天武誕生 11 27 0 43 44
645 乙巳の変 19 35 8 51
653 十市皇女誕生、孝徳置去り事件 27 43 16 59
654 高市皇子誕生 28 44 17 60
672 天智崩御壬申の乱 46 62 35
こんな感じです。ただこの結婚適齢期仮説の弱点は15歳で結婚して妊娠可能だとしても、そのまま出産出来たかがあります。現在だって若年妊娠は不安定です。それに現在女性と古代女性で成熟度が同じかの問題は当然出てきます。ごくごく素直に考えて「古代 < 現在」でしょう。古代の15歳は現在の12歳ぐらいと考えても大袈裟とは言えない気がします。とにかく女性の年齢がはっきりしないので推測が難しいのですが、唯一わかっている持統で考えてみます。

持統は13歳(657年)で天武に嫁いでいます。でもって草壁皇子を生んだのは662年、つまり18歳の時です。持統は天智の娘で、天智は持統も含めて4人の娘を天武に嫁がせていますが持統の姉に大田皇女がいます。大田皇女は大来皇子を生んでいますが大田皇子は661年生。大田皇女が持統の幾つ年上か不明ですが少なくとも18歳以上と考えて良さそうです。では若年出産が無理なのかと言えばかなり歴史が下りますが芳春院の例があります。芳春院は11歳で利家に嫁ぎ

  • 12歳で長女幸姫
  • 15歳で長男利長
  • 16歳で次女蕭姫
計2男9女を産んでいます。結婚適齢期と出産が必ずしも連動していないのがネックです。斉明にしても15歳なりで高向王に嫁いだとしても「いつ」漢皇子を生んだのかは不明です。前倒しは生物的限界があるにしても、後ろへは幾らでも倒せる部分があります。幾らでもと言っても田村皇子との間に天智を産むまでの期間にはなりますが、それでも30歳ぐらいまでは余裕がある訳です。そう天智の歳に幾らでも近づける余地が残ると言う事です。そう天智の5〜6歳上の620年生ぐらいに持ってくるのも無茶とは言えないぐらいです。

斉明と高向王の結婚期間も微妙すぎるところがあって、漠然と2人は結婚したものの漢皇子だけ産んで高向王とは早めに死別した印象はあります。そうですねぇ斉明が20歳ぐらいでしょうか。ただ当時の王族の婚姻事情を見ていると20歳ぐらいなら次の結婚相手が湧いてくる感じがあります。たとえば用明の皇子の田目皇子。妻にしたのは厩戸の母です。そう高向王があんまり早く死に過ぎると田村皇子との再婚までの期間が長すぎ、そこまでに他の相手との再婚に至ってしまう可能性が大きくなります。いくら考えても答えは出ないところです。


「漢皇子 ≠ 天武」にはなるが・・・

「漢皇子 = 天武」であるなら乙巳の変時には35歳になっています。しかし乙巳の変では天武の影はまったく見られません。鎌足も19歳の天智をクーデターに誘ったぐらいですから、35歳の「漢皇子 = 天武」に接触しないのは不自然です。さらに壬申の乱の時には62歳です。これは幾らなんでも無理がある気がします。漢皇子をもっと若く見積もっても乙巳の変に登場しない不自然さは残ります。従って、

    漢皇子 ≠ 天武
こう結論します。


これでスッキリかと言えばそうとは言えません。結婚適齢期仮説では天武は天智の11歳も年下になってしまいます。11歳も年下なら乙巳の変時に8歳ですからクーデターに誘われなかった事の説明は容易ですし、続く孝徳時代でも、孝徳紀より、

是歳、太子奏請曰、欲冀遷于倭京。天皇、不許焉。皇太子、乃奉皇祖母尊間人皇后幷率皇弟等、往居于倭飛鳥河邊行宮

これは孝徳置去り事件の記述ですが「皇弟 = 天武」と解釈して良いはずで、この年に天武は16歳です。まだまだ政治的影響力は少なく、斉明・天智のミニ・クーデターに唯々諾々と従っていても不思議ないとは言えます。それは良いとしても問題は天武が生まれた時の斉明の年齢です。

    実に43歳!
現在でも43歳は相当な高齢出産ですが、当時は「さらに」で良いかと存じます。この歳で斉明が本当に天武を生んだのかの疑問が必然的に出てきます。もう少し繰り上げた方が良いとどうしても感じます。ただ繰り上げたら、繰り上げたで問題は生じます。書紀の記述と斉明の年齢から天智の5歳下に設定するとどうなるかです。
西暦 事柄 天智 天武 斉明
594 斉明誕生 0
610 漢皇子誕生 16
626 天智誕生 0 32
631 天武誕生 5 0 37
645 乙巳の変 19 14 51
653 十市皇女誕生、孝徳置去り事件 27 22 59
654 高市皇子誕生 28 23 60
672 天智崩御壬申の乱 46 41
天武の歳を天智の5歳下に設定すると斉明が天武を生むのは37歳になります。これも当時的には相当高齢ですが、その前に天智も、間人皇女も生んでいる訳ですから「まだしも」になります。問題はそこではなく、第1皇女の十市皇女が生まれたのが天武22歳の時になる点です。現在なら22歳でも十分に若いですが、当時的な感覚では遅い気がします。天武も当時の慣例に従って妻を娶っていた可能性が高いと見ます。妊娠・出産は女性だけでなく男性の問題もありますが、天武には20人の子どもがいます。そう天武の生殖能力は十分にあると言う事です。女嫌いでもなさそうです。

そうなると女性側の問題はあった可能性は出てきます。最初の妻がなかなか妊娠から出産に至らなかった可能性です。持統しか例がありませんが、持統も13歳で嫁いで子どもが出来たのは18歳だからです。これもそれだけで説明して良いものかどうか自信がありません。結婚適齢期仮説による天武の年齢推定の問題点は、

  • 十市皇女の出生年を基準にすると斉明が天武を生んだ歳が43歳まで跳ね上がる
  • 3人兄姉の末っ子として天智の5歳下に設定すると十市皇女が生まれるのが22歳になりチト遅い
どっちを取るかと言えば・・・斉明の超高齢出産を取りたいかなってところです。