意識変化

どうもコメント欄の論争が過熱気味なのでクールダウンをしようとしていたのですが、うまくいきません。どうにもこうにも過熱の一途です。これは当ブログだけで勝手に過熱しているのかと思えばそうでは無いようです。どうも医師ネット世論全体が過熱しているように感じます。極北の議論が続く某掲示板はもとより、比較的穏健なスタイルであったブログ系も意見がどこも過熱しつつあるようです。

過熱化した意識変化はどんなものかと考えると、ほんの半年前までは「焼野原懸念論」が一定の勢力があったのに、現在では「焼野原待望論」が完全に主流になってきていると言うことです。これは問題を突き詰めていくと当然の帰結とも考えられます。去年の福島の事件を契機に多くの医師が医療危機に関心を寄せました。ネットにドッと進出した医師たちは盛んに情報交換、情報収集を行ないます。集まった情報と自分の身の回りに起こっている変化をつなぎ合わせると、自分が苦しいのは自分が勤めている病院の特殊事情ではなく、全国の病院に広く起こっている現象であるとの結論に速やかに到達します。

日本全国どこも苦しいという結論から次に展開するのは、このままでは到底持ちこたえられないです。苦しさは長年積みあがった構造的なものであり、一人の医師が個人的な努力でどうにかなるものでないのはすぐにわかります。その見解の上で医療政策を見れば、やっている事がいかに的外れで絶望的なものであるか理解します。そこから発生する現象が逃散です。

逃散すると言っても日本中の医師が逃散できるものでもなく、当然のように踏みとどまって戦う医師も沢山います。そんな医師たちが持っていた危機意識が「焼野原懸念論」です。そうはなってはならないです。「焼野原懸念論」の立場で多くの情報発信がなされました。今でもこれは続けられています。焼野原懸念論者は政府の政策に噛み付き、マスコミ報道の偏向振りに憤り、医療訴訟のトンデモさを糾弾します。

焼野原懸念論者の分析は詳細を極め、またこれに多くの賛同者が現れ議論は深まっていきます。ところが知識が増え、議論が深まるとやがて大きな壁に突き当たる事になります。どんな方向から議論を進めても最後に当たる壁です。医療は国策であり、国が方針を変えない限り、医療は救いようが無いという壁です。

これもまたすぐに分かるのですが、国の医療への方向性はあまりにも明瞭です。明瞭な上に強固です。強固に定められた方向性は医師だけが声を上げてもなんの影響も無いのです。国の方針を変えられるのは国民だけなのです。国民が医療が焼野原になってもらったら困ると感じ、世論として巻き起こらない限り、国の強固で明瞭な方向は絶対に変わらない事が痛いほどわかります。

ところが医師以外の国民の医療への意識は希薄です。医療への論評はネット医師の執拗な努力によって幾分かは変化しましたが、圧倒的多数派は無関心か、これまで営々とマスコミが作り上げた「高慢な医師像」のステレオタイプの見解からほとんど動きません。この反応の鈍さに焼野原懸念論者たちも絶望の影を深くしています。「これでは百年河清を待つのと同じだ、到底間に合わない」です。

これがどれほどの深みと広がりを持つか計りかねていましたが、今日ついに決定的とも言える証拠を読んでしまいました。医療系ブログの中でも穏健な良識派で知られたある産婦人科のひとりごとのエントリーにそれはあります。謹んで引用させて頂きます。

何だか、流れは加速度的に医療崩壊に向かっていて、沈没船から皆が一斉に逃げ出している末期的状況なのかもしれません。

この大きな流れを変えるのは、もはや不可能なのかもしれません。

医療崩壊後、一面焼け野原から出発して、いかにして復興していくのか?を考えた方がいい所まで来てしまったのかもしれません。

復興に向けて、皆と一緒に元気でしっかり頑張れるように、今はあまり無理をしないで、できるだけ体力を温存しておいた方が無難なのかもしれません。

ここの管理人氏の事はネット医師なら誰でも知っています。ここの管理人氏が福島事件以来、いかに誠実に医療危機問題を論じ、医療が健全になって欲しいと祈りつつ、常に良識的建設的な提言を行ない続けてきた事を誰もが知っています。その管理人氏をしてここまでの意見表明に変化しています。

流れは完全に変わりました。変わったと言うかステージが上がったとした方が相応しいかと感じます。流れは完全に焼野原待望論に傾き、その流れは滔々と拡がるばかりで、最早押し止めるものもいないと考えます。当ブログのコメント欄の論調の変化もそれに連動したものと素直に解釈できます。

今日の「ある産婦人科のひとりごと」のエントリーは、確実にまた一つの曲がり角を通り過ぎた象徴として記録する価値があると考えます。