夏への扉

 この作品は世界三大SF作家の一人とされるロバート・A・ハインラインの名作です。日本でハインラインと言えば夏への扉が代表作としてすぐ思い浮かぶほどですが、wikipediaより、

『夏への扉』は特に日本において人気の高い作品であり、SFファンのオールタイム・ベスト投票では、度々ベスト1作品になっている。 しかしアメリカにおいては『月は無慈悲な夜の女王』と『異星の客』がクローズアップされることが多く、『夏への扉』は日本での限定的な人気にとどまっている。

 この辺は感性の違いでしょうか。あんまり書くとネタバレになるので注意が必要なのですが、この作品はタイムトラベル物になります。タイムトラベルとなればタイムマシーンになりますが、設定として面白いのは、未来に行くのは通常技術の延長線であるコールド・スリープを用い、過去に戻るのは一度限りの大冒険にしている点です。

 未来に進むコールド・スリープを用いてのロマンスが後半の伏線でもありますが、ハインラインはロリコンじゃないかと感じたのは白状しておきます。だって男は30歳、女は11歳ですからね。年齢差は巧妙に埋められますが、それ以前があるわけでして。

 その辺は個人の感想ですから置いといて、あれが男女逆だったら成立するかです。当時はしないと思ったものですが、そうでもないのがこの世の中であるぐらいは勉強させて頂きました。色んな形の愛があるぐらいにしておきましょうか。


 それとこれも時効ですから白状しておきますが、この作品を読む前に、この作品をモチーフにした山下達郎の曲を先に知っていました。曲は好きだったのですが、歌詞の世界がイマイチ、いやほとんど理解できなかったのです。

 夏への扉を読んだのも、タイトルが達郎の曲と同じであったのに興味が魅かれただけで、読み終わってやっと、この小説をモチーフにした曲だと初めてわかった次第です。だって曲中で印象的に繰り返される、

    リッキィ・テッキィー・タビー
 これが実は人の名前だったと小説を読んで初めてわかったぐらいです。ついでに曲中で印象的に登場する猫のピートの存在価値も。

 
 他に興味深いところとして、この作品は1956年の発表ですが、面白いのは作品の『現在』の設定が1970年で、そこからの『未来』の設定が30年後の2000年にしている点です。私が読んだのは1970年代の後半ぐらいで、2000年も経験し、もうすぐ2020年です。

 時が過ぎ去るのは早いものだと改めて感じています。