ツーリング日和2(第1話)二十二世紀のクルマ

 時代は二十二世紀に入りました。二十二世紀になると、どんな世界になっているのだろうの予想は数々ありましたが、

「その前に二十一世紀に入る時も知ってるやんか」

 まあそうですが、実際に入ってみたらさして驚くほどの変化はない気がします。もちろん細かいところは色々と変わっていますが、

「ずっと見てるとそんなものよ」

 ツッコミがうるさいな。紀元前三千年前から記憶が続いている生きる化石に言われたくありません。とにかく今回の出番はここだけになりそうなんですから邪魔しないで下さい。まったく、何かあれば口を挟もうとするのは悪いクセです。

「ミサキちゃんもそうやんか」
「そうよ、シノブなんてもっと出番が少ないんだよ」

 放っておきましょう。それでもミサキが覚えているものと大きく変わったのがクルマです。二十一世紀の前半頃から電気自動車へのシフトが始まっていましたが、その頃から時代の空気は異常になったとしたで良いでしょう。

「そやったよな」
「そこまでやってしまうって感じだったもの」

 社会全体の空気がそうなってしまったとしか言いようがないのですが、とにかくグレーを認めないどころか排除に走った時代ぐらいになります。グレーを排除したために世の中はシロとクロの二元になり、シロが絶対正義みたいな風潮です。

 クルマに関しては環境保護運動の一環で良いと思いますが、ガソリン仕様車廃絶運動が盛り上がりました。廃絶運動をせずとも電気自動車への流れが出来ていましたが、道路から排除せよみたいなものになっています。

 しかし廃絶運動とは裏腹に電気自動車への転換は足踏み状態が続くことになります。電気自動車にも弱点があったからです。電気自動車の弱点をあえて一つに集約するとバッテリーです。

 走行時間も走行能力もバッテリー容量に依存します。とくに冬季になり寒くなればバッテリーの能力が低下します。寒冷地ならなおさらです。さらに走行能力を上げるためにバッテリー容量を増やすと、バッテリーの重量、大きさがネックになり、

「電気トラックやバスは苦労しとった」

 それとバッテリーは放電すると充電する必要がありますが、充電時間も問題でした。メーカーも必死で開発には取り組んでいましたが、ガソリン給油のように短時間では到底無理で何時間も必要です。

 当時のバッテリーでは走行距離こそガソリン仕様に肩を並べるところまで来ていましたが、充電時間の差はファミリー・ユースでもビジネス・ユースでも大きな障害になったのです。

「あの時代やからEBバッテリーに飛びついてくれたんやが」
「今なら無理だと思います」

 EBバッテリーは従来のバッテリーの欠点を帳消しにする高性能バッテリーです。驚くほどの軽量小型化が出来るだけでなく、従来型の十倍以上の蓄電量とガソリン給油並みの短時間充電を実現しています。

「その代わりにベラボウに高い」

 エラン技術導入製品の宿痾ですが、とにかく製造するのが難しいのです。世界最高の品質管理と製造技術を投入しても、とにかく製品の歩留まりが悪すぎます。製造の難度の高さは、なんでもすぐにコピー製品を作る国でさえサジを投げてしまっているぐらいです。

「今の地球の技術で作るのに無理がありすぎるからな」

 背伸びどころか棒高跳びでもやっと指の先が触れるか触れないかぐらいの代物で、そうですね、江戸時代ぐらいの技術水準でジェット機を作っているようなものだと良く評されます。

「それでも導入してもたもんな」
「おかげでうちは儲かったけど」

 EBバッテリーの導入により性能面ではクリアした電気自動車でしたが、次に直面したのがコストです。そりゃバッテリーだけで当時ならクルマより高かったですから、今はそれなりの量産化で少しはコストダウンしていますが、

「今でも安ないで」

 そうなのです。規格にもよりますがすぐに百万円単位で必要です。ガソリン仕様車廃絶運動は過激なぐらいでしたが、一方で高いクルマは買わないの本音と建前がモロに出たぐらいです。

「あれもあっちに暴走するとは・・・」

 ガソリン仕様車を廃絶し、クルマの値段をガソリン仕様車並みにする要求が国民的な運動になってしまったぐらいです。そのために政府とメーカーが一体となってコストダウンに走った末に、

「単一車種になってもた」

 シャーシからパーツ、ネジまで全部全社共通になってしまったのです。今から思えば信じられませんが、そうさせるための異常な熱気は怖いほどでした。

「クルマは運転しないものになっていったものな」

 電気自動車が登場していた頃から開発が進んでいたのが自動運転技術です。これの推進が異常なほどな熱気で押し進められ、通信による制御でトータル・コントロールが行われるようになりました。

 自動運転義務ゾーンも高速道路や自動車専用道路から始まり、有料道路、さらに主要幹線と広がって行きました。今では整備の良い地方道もかなりそうなっていますし、東京あたりになると八割ぐらいそうなっています。

「住んでるとこと、行き先によるけどドライブ言うても行き先を入力するだけやもんな」

 コントロール・センターがルートを選びクルマを走らせます。渋滞情報も加味していますから、最短ルートでなく最短時間ルートを常に選んで走ります。

「バッテリーに充電が必要になったら自動で充電スタンドに行って自動で充電するし、目的地の駐車場にも自動で駐車するから、寝とっても着くぐらいや」

 このクルマのトータル・コントロールは非自動運転道路にも広がっています。車間距離保持装置、車線保持装置、衝突安全装置、速度制御装置・・・数々の安全装置が標準装備されており、人は許された範囲のみのハンドル操作を行うだけのところも多くなっています。

「昔よりクルマの運転は下手になってるのは間違いないわ」
「運転させないように進んじゃったもの」

 安全運転の観点から言えば悪くないのかもしれませんが、

「やり過ぎた時代はあったよね」
「何事も過ぎたるは及ばざるが如しや」

 当たり前ですが自動運転は交通ルールを遵守します。それは良いのですが遵守しすぎた面があります。速度制限や一旦停止、信号遵守、追い越し禁止を守るぐらいは良かったのですが、

「駐車禁止徹底主義者の意見を取り入れたもんやから、クルマは駐車場から駐車場に移動する乗り物になってもたもんな」

 目的地に着くまでクルマは停まらなくなってしまったのです。これは急に尿意を催しても、乗り物酔いを起こしても無視されます。そう観光に出かけて、景色が良いので少し停めて見るのも出来なくなったのです。

「そっちも問題やったが、ビジネス面ではもっと深刻やった」

 やり過ぎた反動で今はそこまでの事は無くなっていますが、クルマは運転を楽しむものから単なる移動手段に認識は完全に変わっています。

「完全やないで、今でも生き残っとるのはおる」

 ガソリン仕様車の生産は中止されましたが、ガソリン仕様車の使用は認められています。さらにガソリン仕様車には各種自動運転装置の装着も義務化されていません。これは反動の時代にガソリン仕様車保護運動が高まり、文化財保護法的なものが制定されたからです。

 ガソリン仕様車は高速でも運転手の意思でハンドルを操作し速度をコントロールできます。ミサキにしたら当たり前ですが、それが出来るガソリン仕様の旧車に人気が集まり、売買や整備のマーケットが確立しています。

「もっとも金持ちの道楽で若いやつでは手が出えへん」

 旧車と言っても半世紀以上前のものになり、ガソリン仕様車廃絶運動の時にかなり壊されています。そんな骨董品みたいな旧車を購入し整備して走らせれる人はどうしても限られます。

「変な時代やったもんな」

 本当にそう思います。あれだけ極端に意見が振れて熱気が渦巻いてしまった理由は、今となっては理解が本当に難しくなっています。とにかく社会がある方向に流れ出すと誰も止められなくなった時代としか言いようがありません。