シオリの冒険:ローマの夜(1)

 ああ、くたびれた。なんでローマくんだりまで来てユダと二回もデートもどきをやらないといけないのよ。ホント、あれこそ世界一危険なデートだわ。あれに較べたら、素っ裸で夜のNYのハーレムを歩く方がよほど安全よ。

 ガチガチの緊張が解けてお腹が空いてきた。でも今から出かけるのも億劫だから、今日はルームサービスで晩御飯を済ましちゃおう。なんにしようかな、あれ、部屋の電話が鳴ってる。

    「小山様、面会希望の方が来られてますが・・・」
    「わかった、部屋に通してくれる」

 程なく、

    「じゃ~ん、ウサギだよ」

 ローマに来てもウサギ耳とはねぇ。バニースーツじゃないだけマシか。

    「あれユッキーえらい疲れてるやん」
    「今週、二度もユダとデートしたからね」
    「そりゃ、お疲れさん」

 それにしてもエライ日数がかかったな。ちゃんと旅費は振り込んだはずだけど。

    「来てくれてありがとう。どうやって来たの」
    「そんなものシベリア鉄道に決まってるやん」

 ああ、やっぱり。

    「晩御飯は?」
    「今日は疲れたからルームサービス」
    「ほならコトリが頼むで」

 それでもグッド・タイミング。やっぱりこういう時にコトリがいてくれるとホッとする。

    「エレギオンでなに掘らせたの」
    「アングマール戦の石碑」

 へぇ、あれを掘らせたのか。コトリのリセット感覚もホンモノかも。前にユウタにアングマール戦の話をした後は大変だったけど、かなり変わったみたい。良かった、良かった。

    「泊って行くつもりでしょ」
    「そのつもりでホテルは予約してへん」

 ちゃっかりしてるわ。ルーム・サービスも来たので、

    『カンパ~イ』

 ビールが喉にしみる。

    「で、撮れた」
    「バッチリよ」

 ああこれだ、これだ。見るのは二千五百年ぶりぐらいかな。

    「コトリ、少しは読めた?」
    「シベリア鉄道で考えてた」
    「で、どう?」
    「だいたい読めた」

 コトリが知恵の女神と呼ばれるのはダテじゃないのよ。コトリこそ天才だと思ってる。たしかに知識の習得能力だけならコトリを上回るけど、発想力は及ばないのよ。ハズレも多いのがネックだけど。

    「とにかく謎の文字やけど、書いてあるのはエラム語やろ」
    「そのはずよ。そうじゃなきゃ、そもそも読めないし」
    「そやから、まず字一個ずつに数字を割り振っていった」

 そこから始めるよね。

    「出てきた文字は八十個やった」
    「多いわね。エラムの表音文字は六十個なのに」

 エラム語は日本語と似ていて表意文字と表音文字を合わせて使うの。

    「そうやねん。表意文字が混じると厄介やねんけど、数字も入ってると考えた」
    「表意文字が入る可能性は?」
    「まあ焦らんと」
    「意地悪」
    「それとやけど神韻で書いてあると思うねん」

 神韻は主に祭祀文で使われるもの。色んな仕掛けが施されるんだけど、まず特定の節回しで読むと、あるイメージが頭に浮かぶようになってる。女神賛歌もそうなんだけど、たとえば、

    『恵み深き主女神に感謝』
 こんな感じかな。さらに本文にも仕掛けがあって、今なら縦読みみたいな感じで別のメッセージも織り込まれるの。このメッセージの読み込みは二重三重の仕掛けが施される事も珍しくないの。

 神韻文は初代の主女神が得意だったけど、コトリも読むのも書くのも上手だった。わたしはどっちかというと苦手。そりゃ出来るけど、コトリみたいには出来ないもの。

    「今でも書けるんだ」
    「博士論文も神韻で書いたるつもり」
    「なんて織り込むつもり」
    「そんなもの『一発やりたい』に決まってるやろ」

 はははは、コトリらしいけど、エレギオン語の博士論文なんて通るのかしら。まあユウタではそこまで読めないとは思うけど。

    「でもさぁ、読み込み文はカギがわからないと読めないんじゃない」
    「そこやねんけど、初代主女神は誰のために書いたかやんか。神韻が読み書きできるのはコトリとユッキーだけ言うてもエエやん」

 アラッタの上位神官クラスなら読めるのもいたけど、エレギオンに移住してからは初代主女神とコトリとわたしだけになったものね。あれは初代主女神が晩年に書いたものだから、二人へのメッセージ以外に考えられないものねぇ。

    「初代主女神は色んな仕掛け使ったけど、コトリとユッキーがわかるもんの可能性が高いと見た」
    「それで、それで」
    「まあ見てえな」

 コトリに見せられたのは数字の羅列。エラム語には大文字小文字の区別は無いし、神韻で書く時は区切りを付けないから、見ただけで頭が痛くなりそう。それでも、

    「特定パターンを見つける訳ね」
    「そうやねん。まず冒頭部だけど初代主女神やったらどう書くかや」
    「ありそうなものだったら・・・」
    「それだったら文末形式も神韻なら・・・」
    「そやろ、そやろ」

 さすがはコトリね。

    「・・・ここでこれぐらいわかるやんか。わかる部分の数字を文字に置き換えるとこうなる」
    「あっ、それならここのところは決まり文句ぽくない」
    「そやろ。そう仮定すると、この文字もこの文字もわかるやん」
    「すごい、すごい」
    「その調子でドンドン埋めて行ったら、じゃ~ん、ほら」

 コトリが一枚の紙を取りだして渡してくれた。

    「残ってるところがあるじゃない」
    「数字か表意文字のどっちかやと思うけど、表意文字の可能性が高そうや」

 さて書いてある内容だけど、たいしたこと書いてないな。

    「ハズレかな」
    「コトリもそう思てんけど、カギずらしで読んでみ」

 神韻文の書き方の一つだけど。

    「えっと、最初のところは
    『そは表にあらず』
    こう読めるけど、後は意味がないね」
    「やろ」
    「後ろから右上がりカギはずしで読んだら」
    「あっ」

 こ、これは・・・

    『安ぜよ、
    戻りし者はイナンナにあらず』

 シオリが主女神として復活するってことなの。でもこれだけじゃ、

    「コトリ、三重神韻の可能性は」
    「見つけた。曲がりカギ外し二段跳びや」

 よく見つけたものね。

    『我○○を倒しけり、
    されど死なず、砕けたるのみ、
    そを○○に託し封ず。
    されど時は永遠、
    甦りたる時は我も甦らん
    我が力、深く封ぜん』
 これは・・・なんてことなの。