都道府県別にみた分娩を実施した施設の状況・新生児特定集中治療室病床数と言うのがあり、2005年9月の全国の分娩施設での分娩数と、NICUの病床数のデータが載せられています。NICUは産科と較べると2年間で改善された可能性も十分ありますが、公式統計なのでこれをベースにNICU事情を考えてみます。
まずNICU1床がどれだけの運用能力があるかです。、日産婦誌56巻9号に3.ディベート 2)成育限界を考える(2)我が国の現状から考える―新生児医療の視点で―にこうあります。
-
1床あたりがカバーする出生数が300〜500
県名 | 年間出生数 | NICU病床数 | 病床当り出生数 | 病床当り出生数500を上限としての余力 | |
病床当り | 都道府県当り | ||||
愛知 | 67110 | 98 | 685 | -185 | -18110 |
埼玉 | 59731 | 97 | 616 | -116 | -11231 |
広島 | 24740 | 30 | 825 | -325 | -9740 |
千葉 | 50588 | 87 | 581 | -81 | -7088 |
栃木 | 17363 | 21 | 827 | -327 | -6863 |
佐賀 | 7508 | 3 | 2503 | -2003 | -6008 |
石川 | 8973 | 6 | 1496 | -996 | -5973 |
滋賀 | 12899 | 15 | 860 | -1360 | -5399 |
宮城 | 19326 | 30 | 644 | -144 | -4326 |
熊本 | 15645 | 24 | 652 | -152 | -3645 |
福井 | 7148 | 9 | 794 | -294 | -2648 |
山形 | 9357 | 14 | 668 | -168 | -2357 |
東京 | 96542 | 189 | 511 | -11 | -2042 |
秋田 | 7697 | 13 | 592 | -92 | -1197 |
群馬 | 17134 | 32 | 535 | -35 | -1134 |
鳥取 | 5012 | 8 | 627 | -127 | -1012 |
500を越えた県のNICU運営がどうなっているかですが、9/22の埼玉情報を参考にしてもらえればと思うのですが、埼玉県南東部に位置する川口市立医療センターでは、2005年度に搬送依頼105件に対し52件が受け入れ不能となっています。また受け入れが不能だったもののうち、県内他施設依頼が14、東京に5、他の施設で手配が11、不明が10名です。埼玉の1床あたりの出生数が616ですから、その程度になるとこれほどの状態が展開される事になります。これを全国マップにすると、
産科危機マップに較べると遥かにマイルドな印象なんですが、ここで首都圏に注目してみたいと思います。首都圏は産科危機マップを作ったときにも厳しい状態でしたから、NICU事情がどうなのかのチェックです。
ここで出生数とは平成17年人口動態統計調査に依っていますから、当然の事ですが届出場所は病院住所ではなく両親の住所です。通常、どこで生まれようが両親の住所で出生届を出します。そうなると問題は東京になります。東京のNICU病床当りの余力は-11ですが、しかしこれには他県からの搬送のNICU入院者は含まれません。
NICU入院ルートは
- 出生後、子供にトラブルがあり入院となる。
- 出生前から母体搬送され、出生後入院となる。
2年で改善されているのかどうかはわかりません。
最後に御注意ですが、ここで展開されている数字はNICU病床あたりの出生数であって、NICU入院数ではありません。出産数から一定の頻度でNICU入院患者が発生する事からの推測であり、たとえば東京の-11もNICU病床あたり11人の患者が負担になっているわけではなく、出生数で11人過剰と言う意味です。くれぐれも誤解無い様にしてください。それとNICU病床の数え方は認可病床とそれ以外があり、厚生労働省の統計ではどこまで数えているかは不明ですが、おそらく認可分だけと考えています。