宮崎大学医学部の地域枠

2/27付タブロイド紙(Yahoo !版)より、

宮大医学部:10年度推薦合格、「地域枠」わずか2人 県教育長「大変残念」 /宮崎

 宮崎大学医学部の10年度推薦入試で、県内の受験生を定員10人まで優先する「地域枠」の合格者が2人にとどまった。医師不足に悩む県の現実に、県議会2月定例会代表質問最終日の26日、渡辺義人教育長は「大変残念に思っている」と厳しい表情を見せた。

 自民党県民の会の水間篤典議員が、地元の小林市立市民病院で医師確保が難航していることに関連して「何のための地域枠なのか。県内の高校生の学力がそんなに低下しているのか」と宮崎大の推薦入試結果について質問した。

 渡辺教育長は「学長に11年度はよろしくとお願いした。生徒には学校現場でしっかりと学力をつけさせたい」と応じた。

 地域枠は06年度に創設され、県の推薦で1次選考を通過した24人が受験した。これまで毎年9〜13人が合格している。宮崎大入試担当の村岡嗣文副学長は「医師国家試験の受験や講義に必要な基礎学力に達しなかった結果だ。大学が地域医療に貢献するためにも、きちんと学生を育てなければならない」と説明する。【石田宗久】

これのまともな評価はshy1221様の地域枠をお読み下さい。評価を一つだけ引用すると、

    受験者はそれなりにいたけど、本当に学力が不足していた
それ以上でもそれ以下でもないと考えます。興味を持ったのは宮崎大学医学部の地域枠の運用がどんなものかです。良く耳にする割にはあんまり知らないので、ちょっと調べてみます。まずは宮崎大学医学部医学教育改革推進センター地域医療連携室特任教授の柴田紘一郎氏のご挨拶からです。

医学部と県が連携して平成18年より地域枠なる本県出身者の就学資金に関し優遇策を行っております。現在まで計43名が同趣旨により、今年よりは特別地域枠として、さらに3名追加され 総計46名が勉学中であります。今後、教育改革推進センターの指導のもと、医学生に地域医療の魅力をいかに伝えられるか微力ながら尽力していく所存です。

このご挨拶がいつ書かれたかは明記されていないのですが、文中に、

    平成21年4月1日付けで就任
こうなっていますから、去年の4月に就任した直後ないし暫くして書かれたと考えられます。それでもって
    平成18年より地域枠なる本県出身者の就学資金に関し優遇策
これにあたるのが平成18年度からの地域枠の募集要項が宮崎大学医学部医学科特別選抜学生募集要項[地域枠推薦入学]になるかと考えられます。この特別選抜学生(地域枠)の募集人員は、

平成18年度学生募集人員は,10人とします。

そんなに募集人数が変わると思えないのですが、平成18年度から平成21年度までの4年間の合格者が、

    現在まで計43名が同趣旨により
10人を越えた年があるのは間違いないようです。4年間のうちに募集人員の変動があった可能性も否定できませんが、それより実運用として「10人程度」として合格者を出していた可能性の方が高そうです。それとどうもなんですが、この10人前後の特別選抜学生(地域枠)に加えてさらに別の地域枠が宮崎大学医学部にはあるようです。
    今年よりは特別地域枠として、さらに3名追加
つまり宮崎大学医学部には、地域枠として
  • 地域枠(特別選抜学生)・・・10名程度
  • 特別地域枠・・・平成20年度は3名合格
こういう二本立ての地域枠が存在しているようです。平成20年度の募集要項が見つからなかったのですが、平成22年度の募集要項があったので確認してみます。これの表紙には、

    [地域枠推薦入試]
    [地域特別枠推薦入試]

こう書かれています。ここで先輩がこっそり教える宮崎大学医学部受験対策攻略法の記事より、

宮大医学部:県内で将来勤務、地域特別枠5人−−来春の入試 /宮崎
2008.09.25(09:45)

宮崎大医学部は09年度入学予定者を対象に、県内で将来勤務することに力点を置いて選抜する推薦「地域特別枠」(5人)を設けた。国の緊急医師確保対策を受けたもので、1浪までの高卒者が対象。県の医師不足対策用奨学金も受けられるもので、同大と県が一体となって医師確保に乗り出す。

医学部は当初、来年度は100人(一般入試70人、推薦30人)程度を募集する予定だったが、医師確保のために同制度で5人定員を増やした。

同制度に応募できるのは、来春県内高校を卒業予定か、今年3月に卒業した学生。まず、県が11月、学業成績や「将来県内に残るか」を中心に選考する。県選考で推薦を得た応募者は、同大で面接とセンター試験を受けて、最終的な合否判定を受ける。

同大によると、同制度は熊本大や琉球大でも導入予定だ。

これも示唆深い記事で、まず平成20年度に作られた「地域特別枠」は定員5名であり、合格したのは3名であったとしても良いと思われます。さらに興味深いのは平成21年度の推薦は35人であり、推薦枠の構成は、

    地域枠:10名
    特別地域枠:5名
    その他推薦:20名
その他推薦の詳細は調査する気力がありませんでした。記事が対象にしているのはどうやら「地域枠」の方であり、「特別地域枠」についてはどうも言及していないように思われます。合格発表の時期が違うのかもしれません。


さてと、そうなると次の関心はこの二つがどう違うかです。募集要項には、

[地域枠推薦入試]は,こういった地域の医療ニーズに対応することを目的として,医師として活躍しうる能力・適性だけでなく,明日の宮崎県の医療を担うという強い意志を有する地元の生徒を求めるために実施されるものです。

[地域特別枠推薦入試]は,国の緊急医師確保対策に基づき,地域枠と同様,明日の宮崎県の医療を担うという強い意志を有する地元の生徒を求めるために実施されるものです。また,「宮崎県医師修学資金」の貸与が受けられます。

これだけ読んでも違いがわかり難いのですが、やはり目に付く違いは、

    「宮崎県医師修学資金」の貸与が受けられます
これは出願要件にもあり、

地域枠

  1. 宮崎県内の高等学校を平成22年3月に卒業見込みの人
  2. 高等学校における学習成績が優秀で,調査書の学習成績概評がA段階に属し,医師として活躍しうる能力・適性を有する人で,高等学校長が責任を持って推薦できる人
  3. 合格した場合は入学することを確約できる人
  4. 宮崎県の推薦がある人
地域特別枠
  1. 宮崎県内の高等学校を平成21年3月卒業の人又は平成22年3月に卒業見込みの人
  2. 高等学校における学習成績が優秀で,調査書の学習成績概評がA段階に属し,医師として活躍しうる能力・適性を有する人で,高等学校長が責任を持って推薦できる人
  3. 「宮崎県医師修学資金」の貸与候補者としてふさわしい人
  4. 合格した場合は入学することを確約できる人
  5. 宮崎県の推薦がある人

ここで出てくる疑問は奨学資金が従来どうであったかになります。1/31付読売新聞・関西発には、

入学金と月10万円貸与 宮崎県が医学部奨学生募集

 宮崎大医学部が2010年度の一般入試で、前期日程の定員を5人増やして55人としたことに伴い、宮崎県は、県内の受験生を対象とした奨学金「県医師修学資金」を希望する学生5人を募集する。推薦入試を合わせると、修学資金の枠が10人に広がるため、県は医師を目指す県内の若者に利用を呼びかけている。

 修学資金は月10万円と入学金の28万2000円で、貸与期間と同じだけ県が指定する辺地の公立病院や小児科などに勤務することが条件。例えば、最長の貸与期間の6年間借りた場合には、医師免許取得から12年以内に計6年間勤めればよい。

 条件通りに勤務すれば返済を免除されるが、勤務しない場合には年10%の利息分と共に一括返済しなければならない。県は長崎大医学部にも同様の修学資金を設け、県出身者2人を募っている。

 県医療薬務課は「制度を利用した学生が県内に勤務することで地域医療への関心や人脈を広げ、将来的にも宮崎で働くことにつながれば」としている。問い合わせは同課(0985・26・7055)へ。

この記事によりますと「宮崎県医師修学資金」とは、合計で748万2000円の奨学資金を貸与してくれる代わりに「貸与期間と同じだけ県が指定する辺地の公立病院や小児科などに勤務することが条件」となっています。もう少し詳しくは宮崎県医師修学資金の奨学生募集宮崎県医師修学資金貸与条例施行規則をご覧下さい。内容的には記事と余り変わりませんが、拘束期間がもう少し細かく書いてあり、

本修学資金の貸与を受けた場合、貸与を受けた期間と同じ期間、県が指定するへき地や小児科等の公立病院・診療所で勤務して頂きます。勤務は、医師免許取得後、貸与を受けた期間の2倍に相当する期間内(臨床研修の期間は除く)に行うものとします。

ただなんですが募集対象が宮崎大限定ではありません。

1 応募資格

  1. 大学(大学院を除く)の医学課程に在学している者であること
  2. 将来、宮崎県内の医師が不足する公立病院・診療所に、医師として勤務しようとする意思があること

奨学金の募集要項のHP更新が遅れているのかも知れませんが(2009年3月11日更新)、2009年度時点では全国どこの医学部の医学生であっても、宮崎の僻地医療に従事する意思さえあれば誰でも応募できたようです。募集定員も2009年度時点では6名となっています。


ここでわかりにくいのが地域枠との関係です。地域枠は2007年5月13日付読売新聞によると、

 政府・与党は12日、へき地や離島など地域の医師不足・偏在を解消するため、全国の大学の医学部に、卒業後10年程度はへき地など地域医療に従事することを条件とした「地域医療枠(仮称)」の新設を認める方針を固めた。

 地域枠は、47都道府県ごとに年5人程度、全国で約250人の定員増を想定している。地域枠の学生には、授業料の免除といった優遇措置を設ける。政府・与党が週明けにも開く、医師不足に関する協議会がまとめる新たな医師確保対策の中心となる見通しだ。

宮崎大が設けている地域枠はこれに準じたものであろうと思いますが、これが地域医療連携室特任教授柴田紘一郎氏の言う「平成18年より地域枠なる本県出身者の就学資金に関し優遇策」になるような気がします。どうせこんなものは全国一律でしょうから、宮崎もほぼ同じと思われます。思われるんですが具体的な詳細が私の力では見つかりませんでした。

それらしいものとして、その他奨学金(2007年度募集分)

宮城県医学生修学資金等貸付 将来医師として県内の自治体病院(診療所含む)で診療業務に従事する意欲のある大学生、大学院生 大学生 20万円
大学院生 30万円


こういうのがありますが、掲載されているのはリンク先のみで他は確認できませんでした。ちなみにですが、リンク先にはこれとは別に「宮崎県医師修学資金」も存在はしています。


でもって、地域枠の基本条件は地域特別枠にも適用されるかどうかです。つまり地域枠の優遇策の上に宮崎県医師修学資金がさらに加わるのか、それとも地域枠の優遇策はなく、宮崎県医師修学資金をもらえる権利だけ発生するのかです。

二重の優遇策であれば素直な疑問は拘束期間が「地域枠の拘束期間 + 奨学金の拘束期間」になる可能性があります。それとも二重の優遇策を受けた上でどちらかの長い方の拘束期間でOKになるのでしょうか。どうにもよくわかりません。一方で地域枠の優遇はなしで、奨学金を優先でもらえる権利だけであるのならば、もらわなければ普通の医学生と扱いは変わらなくなります。

それと奨学金は地域枠の医学生でももらえる可能性が規則上ありますから、その場合はどうなるかもよくわかりません。手間をかけて調べた割には面白いものが出てこなかったのですが、今朝は時間切れなので、こんな日もあると言う事で御了解下さい。