今日は休載の予定だったのですが、昨日のコメ欄が妙に盛り上がったので「つなぎ」の埋め草エントリーを出しておきます。11/10付産経ニュースより、
妊婦たらい回し防止 医師の情報自動で登録 厚労・経産省 新システム開発へ
東京都内で脳内出血の妊婦が相次いで搬送拒否された問題で、厚生労働、経済産業両省は10日、医師の稼働状況や受け入れ可否を判断できる最新鋭の情報伝達システムの共同開発を行うことを決めた。舛添要一厚労相と二階俊博経済産業相が同日、合意した。
現在のシステムは、「空きベッドの有無」「手術の可否」など受け入れ状況を「○」「×」で表示できる東京都のネットワークシステムが周産期母子医療センターなど24医療機関を結んでいる。だが、先月上旬、都内の妊婦(36)が8病院から受け入れを断られて死亡した際には、受け入れが「○」となっていた3つの病院が、実際には搬送を断っていた。医師らが診療に忙殺され、更新が遅れたことなどが原因だった。
このため、同問題を所管する厚労と、医療技術開発を支援する経産の両省大臣は改善策に乗り出すことで一致。具体的には、産科や脳外科といった救急にかかわる医師に位置情報を把握できる医療用携帯電話を持たせて、自動的に診療中か否かを判断できるシステムを国立病院など救急医療を扱う都内の5〜6病院へ試験的に導入させる。病院内で情報が一元化できるかを確認した上で、将来的には病院ごとのネットワーク化を実現し、救急隊も把握できるようなシステムの開発を目指すという。
舛添厚労相は「医師は情報を更新する暇がない。早急に技術協力して、情報ギャップが起こらないようにしたい」としている。
論評するのも徒労なんですが、まず「東京都周産期医療情報システム」のPC上の画像ですが、
先月上旬、都内の妊婦(36)が8病院から受け入れを断られて死亡した際には、受け入れが「○」となっていた3つの病院が、実際には搬送を断っていた。
この事例をシステム表示であてはめるどうなるかですが、おそらく産科の項目欄がオール「○」であったかと考えられます。しかしよく見て欲しいのですが、産科の「ハイリスク患者」も「産科手術」も受け入れるとはしていますが、脳出血患者の受け入れ可否は情報にはありません。脳出血患者のように通常では想定できない例外に近い状態の患者は当然ですが「応相談」になると考えるのが妥当です。そういう例外的なことまで網羅する情報システムではないことが分かりますし、そういう事は「応相談」で対応するのは現実的な対応かと考えます。
それと言うまでもありませんが、新生児情報の「外科手術」「心臓手術」も想定しているのはあくまでも新生児に対するものであって、成人のしかも妊婦の脳出血になれば、これも想定外の事例なります。
この情報ギャップを埋めるために
具体的には、産科や脳外科といった救急にかかわる医師に位置情報を把握できる医療用携帯電話を持たせて、自動的に診療中か否かを判断できるシステム
実に御立派なシステムです。どうしてもまず「位置情報」に目が行くのですが、これはどう考えても院内の位置情報の把握とは思えません。そうなると院外にいる医師の位置情報を把握するためのシステムかと考えます。どの病院でも緊急時に備えオンコールシステムを敷いていますが、オンコール医の位置情報を知るためでしょうか。おそらくオンコール医以外の位置情報も把握するためと考える方が妥当の様に考えます。
もう一つ興味が引かれるのは「自動的」にです。舛添大臣も、
医師は情報を更新する暇がない
携帯さえ持っていれば診療中か否かを自動的に判別する装置になるようです。「どうやって」は誠に興味津々ですが、開発されると非常に応用範囲の広い技術になりそうです。最近おとなしくなったホワイトカラー・エクザンプションが導入されれば広く使われるんじゃないでしょうか。別にWEだけではなく一般企業の普通の社員でもこの携帯を持たせれば常に社員が仕事をしているか否かを自動的に記録できます。勤怠記録のチェックに魔王のような威力を発揮しそうです。
開発されれば医師も首に縄を付けられますが、医師以外の方も投網の様に首に縄を付けられて、勤務状況を位置情報付で「実労働時間」として管理される時代がやってきそうです。こりゃ企業も熱中して開発しそうな悪寒がします。