純文学と大衆文学

 小説投稿サイトを利用しようとして困ったのは、ジャンル分けがあることです。これは読む方からは必要と言うか便利なものですが個人的には悩む点ですが、えらい細かく分けているものだと感心したぐらいです。

 そういうジャンル分けで一番大きいのは純文学か大衆文学かです。某サイトではもっとドライにラノベか文芸かで分けてました。ここについては純文学には遠いと思ってラノベにしていますが、そもそも純文学と大衆文学の違いってなんだろうぐらいです。

 これは世代もありますし、家庭環境の違いもありますが、私が言われたのは、

    純文学 >> 大衆文学 >>>>>>>マンガ

 こんな感じでランク付けられてました。とりあえずマンガは論外に低俗で読むに値しないどころか、

    読むとバカになる
 これぐらいに位置付けられ、高校までマンガを買うなんて考えられない家庭状況でした。反動で大学に入ってからテンコモリ買いましたけど。

 それでも小説は買ってくれました。これも妙に覚えているのですが子ども向きの偉人伝シリーズでしたが、なぜか親が選んで買い与えてくれたのが二宮金次郎。どうして二宮金次郎だったのか理由は不明ですが、今から思えば、あれでよく本嫌いにならなかったものだと感心しています。

 偉人伝シリーズはかなり読んだと思うのですが、次は記憶が確かならモーリス・ルブランのルパン・シリーズだった気がします。この辺は家でテレビ、とくにアニメはまず見れなかったので本で代用(になるはずないですが・・・)したぐらいです。

 ただ親はすぐにすぐに良い顔はしなくなりました。曰く、

    ちゃんとした本を読め
 そう、ちゃんとした本とは純文学作品で大衆文学作品は下らないです。ただ肌に合わなかったのはたしかです。あれも極端な気がしましたが、親が通販で買いそろえたのが世界の名著と言うか、デカルトとか、ショーペンハウエルとかも含むとにかく小難しいシリーズ。

 芥川もありましたがウジウジと捻った文章で書いてある心理描写ばかり長くて、物語としての面白さを感じなかったぐらいです。面白かったのは司馬遷ぐらいだったかな。たまたま読まされたのがそうだっただけかさもしれませんが、

    純文学作品 = 小難しくてツマラナイ
 こうなってしまった次第です。あれから幾星霜ですが、小説を書き始めて改めて純文学とはなんぞやの疑問が出てきています。あれこれググってみたのですが、「純文学と大衆文学」の違いをわかりやく解説がまとまっていたので御紹介しておきます。
純文学 大衆文学
作者が読者に媚びない

作中の内容より文体にこだわる

プロダクトアウト
作中の内容を中心に構成する

読者にとっては敷居が低い

マーケットイン

 う~ん、なんか純文学を褒め過ぎというか、大衆文学を貶し過ぎてる気がしますが、まとめ的なところに、

日本語特有の微妙なニュアンスの違いや文体の複雑さをを巧みに操るのが純文学です。
一方で、内容を重視し、平易な文体で伝えるのが大衆文学です。

要するに、純文学は日本語の文体を楽しむ。
大衆文学はストーリーそのものを楽しめばいいってことですね。

繰り返しますが、どっちか優劣があるものでもないんですね。

 綺麗にまとめられていますが、純文学を悪く言えば小手先の文飾に走った自己満足の塊ぐらいとも言えそうになります。ここでふと映画の事を思う浮かべたのです。映画もまた様々なジャンル分けがなされますが、活劇映画系とドラマ映画系はあると思っています。ここも強引ですが、

    純文学  ≒ ドラマ映画
    大衆文学 ≒ 活劇映画
 どちらのジャンルの作品も面白いものがありますが、個人的に秀作と感じるのは両方の要素を取り込んだものです。活劇映画でありながら登場人物のドラマ的な要素をしっかり描いたもの、ドラマ映画でありながら爽快な活劇要素を取り込んだものです。

 映画の場合は上映時間の縛りがありますから、二つの要素を取り込むのは容易ではありませんが、小説なら可能と言うか、出来て当然の気もします。巧緻な文体で綴りながら壮大な物語を書いたものが真の秀作の気がしないでもありません。

 ブツブツ書きましたが、純文学作品は出会いが悪かったのか、今でもそうラベリングされているだけで回避と言うか忌避してます。書く方は才能の不足もありますから、文章表現を捻くり回すよりラノベがお似合いだと思っています。

一億総白痴化

 テレビは1953年(昭和28年)2月にNHKが本放送を開始し、同年8月には民放も放送をスタートさせています。放送開始時には受像機の値段は高く、人々は街頭テレビや電気屋のテレビに群がったのは良く知られています。

 テレビは人々の心をとらえ、冷蔵庫、掃除機と並ぶ手に入れたい生活必需品の一つとして、白黒テレビが1950年代に挙げられています。さらに1960年代になると、自動車、クーラーと並びカラーテレビが生活必需品として挙げられています。もちろん今もテレビがない家庭を探す方が難しいぐらい普及しています。

 ただテレビというかテレビ番組には常に批判があります。その元祖みたいなものが大宅壮一氏による、

テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億白痴化運動』が展開されていると言って好い。

 これは週刊東京の1957年2月2日号「言いたい放題」に掲載されたものですが、wikipediaによると、

この造語によって大宅は日本の「テレビ時代の初期においてその弊害を看破した」と評されている

 西暦で書かれるとピンと来にくいのが歳ですが、昭和の30年代初期のお話です。この説は昭和40年代にも子どもの教育現場で大きな影響を及ぼします。

    曰く、テレビばかり見て勉強しない
    曰く、テレビばかり見て外で遊ばない
    曰く、テレビばかり見て自分で考えない
 いかに子どもにテレビを見せないかが教育現場の一つのテーマになっていました。とはいえ既に一家に一台時代でしたし、お茶の間に鎮座してましたから、子ども1日1時間までとか、何時までとかのルールの提唱が毎年のように繰り広げられてました。

 いかに子どもにテレビを見せないかの工夫談がもてはやされ、テレビ無しの生活が美談のように扱われていたはずです。

 で、どうなったかですが、みんな見てました。そりゃ、親が手本を示せなかったからです。子どもに見るなと言いながら、親がたっぷり見ますからね。それじゃ、テレビまで捨てた家庭はどうなったかですが、子どもが翌日の話題に参加できず仲間外れにされる現象が起こります。

 テレビ害悪論は今でもあるでしょうが、これが下火になったのはテレビ・ゲームの爆発的流行からじゃないかと思っています。ファミコンの販売開始が1983年(昭和58年)ですが、

    曰く、ゲームばかりして勉強しない
    曰く、ゲームばかりして外で遊ばない
    曰く、ゲームばかりして自分で考えない
 こんな感じでしょうか。これもテレビ同様に教育現場で目の敵にされましたが、みんなやってました。さらにゲームは進化し、テレビ無しのコンパクトなものになり、さらにスマホでも手軽に遊べるようになっています。

 まあ歴史は繰り返すと思っています。どんなものでもメリットとデメリットはあります。新製品が誕生した時に必ずデメリット面を強調する論者が登場し、これも決まり文句のように、

    子どもに悪影響を及ぼす
 これで意識高い系の方々の絶賛を頂くぐらいでしょうか。まあテレビの本放送が開始されてから67年、一億総白痴化の警鐘が鳴らされてから63年、白痴化はさほど進んでないように思っています。

兵庫の県民性

 何度か使ってるネタですが埋め草に。生粋の兵庫県民ですが、兵庫の県民性と問われれば、

    そんなものが無いのが兵庫県
 そう考えています。そもそも、どうして兵庫県になったのかも知ってる人は少なくて、兵庫湊から来てるのですよね。兵庫湊の始まりは大輪田の泊で、大輪田の泊が中世から江戸期まで兵庫湊とか兵庫津と呼ばれたからです。幕末に高田屋嘉兵衛が活躍して有名です。

 この兵庫県の設立目的は旧幕領の管理で、摂津国八部郡と莵原郡の住吉川以西の旧幕領・旗本領となっており管轄石高はわずかに6万石です。これを第一次兵庫県になるのですが、第一次兵庫県自体が領域がコロコロ変わり、

20200320105332
 摂津から播磨、さらに稲田騒動で淡路とまさに飛び地だらけの県域になっています。これが慶応4年から明治四年11月までですが、次に第二次兵庫県に再編されます。
20200320105336

 大雑把にいうと、大阪府以外の旧摂津が兵庫県になり、残りは、

  • 旧播磨は飾磨県
  • 旧但馬と京都府以外の丹波は豊岡県
  • 旧淡路は旧阿波に含まれ名東県

 豊岡県には旧丹後もかなり含んでいるのも確認できます。これが明治9年7月に、

20200320105340

 これが第三次兵庫県で、現在の兵庫県になります。47都道府県の成立までにはどこもある程度は紆余曲折がありますが、兵庫県もかなりのものであったのがわかります。第二次から第三次の再編にはこんなエピソードがあるとされています。兵庫県HP県域の変遷より、

 但馬の出身で、内務卿大久保利通のもとで地租改正に従事し、その後、県知事や内務省の局長などを歴任した櫻井勉という人がいました。
 櫻井は、府県統合に際し、大久保から豊岡県と鳥取県の統合に関して意見を求められたそうです。櫻井は、「豊岡・鳥取両県は歴史的に関係が深いが、両県を往来する山間部の交通が不便です。かといって兵庫県と統合すると、面積が大きすぎます。豊岡県は、飾磨県と併合するのが良いと思います。」と述べますが、大久保から、「開港場である兵庫県の力を充実させるように考え直せ。」と言われ、第3次兵庫県の原案を考え出しました。
 大久保はこの案を「一府県の増減に過ぎぬが、人々が幸福になって、県庁ひとつを減らすことができるなら、一挙両得である。」と賞賛したということです。

 播磨や但馬が開港場である神戸のためのヒンターランドにされた話は知っていましたが、その前と言うか、前段階で鳥取県と豊岡県の合併案があったのは初めて知りました。

 この桜井って人ですが出石藩の出身で、明治9年時点で内務省地理局員、翌明治10年に内務省地理局長に昇進しています。出身から近畿の府県統合案の担当であったと見れそうです。出石出身の桜井の地理感覚から但馬と因幡は交流が深いが、交通の便的には但馬と播磨の方が良いぐらいに見たと思われます。

 それ以前の問題ですが、無暗に豊岡県が大きい気もしています。これに桜井が関与した可能性も考えましたが、桜井の官歴は明治5年の横浜税関出仕からなので関係ないとみて良さそうです。それでも但馬出身の官僚が関与したと見えて仕方ありません。豊岡県は但馬、丹後、西丹波にまたがりますからね。

 豊岡県についてはこれぐらいにして、この時に鳥取県と豊岡県を合併させ、飾磨県と兵庫県を合併させる基本案があった気がします。これに桜井が反対して豊岡県と飾磨県の合併案を出し、それだったらと豊岡・飾磨・兵庫の合併案になり、さすがに広すぎるので丹後を京都府に合併させたぐらいです。

 こうやって見ると兵庫県の成立には、

  1. 神戸は大阪とは別に成立させる
  2. 開港場である神戸の発展に広いヒンターランドが必要
 これがあったようです。ヒンターランドとして第2次兵庫県では小さすぎる判断で、豊岡県ないし飾磨県を併合させるのが基本計画だったぐらいでしょうか。神戸を中心に経済的観点から成立したのが兵庫県で良いかと思います。

 成立と言うより寄せ集められただけですが、この状態は今も続いていると思っています。これは住んでいるとわかりにくいのですが、他府県の出身者と話をすると落差が良く分かります。〇〇県出身であるのにこだわりが非常に強いからです。ですから出身県の自虐ギャグ的な話にもう一つピンと来ないところがあります。

 極端な話をすれば兵庫県民にとって兵庫県とは、住所を書く時に兵庫県であるぐらいの意味しかない気がしています。ですから県民性と言われても、播磨、但馬、摂津、丹波、淡路で全部違いますから、なんの話をされてるのだって困るのが兵庫県民でしょうか。

沈黙は金

 出典はトーマス・カーライルの衣装哲学で、

    Speech is silver, silence is golden.
 ここも黙っていれば良いという意味ではなく、澱みなく話せることも大事であるが、黙るべき時を知るのはさらに大事の意味になります。ですから常に沈黙を守ることを是としていない事になります。話す時、沈黙を守る時の時宜を知ることが重要の意味と解釈して良いかと思います。

 ここでスノブなツッコミをしてみたいと思います。ある見解によると当時のイギリスでは金より銀の方が価値が高く、沈黙するより、雄弁である方が良かったがカーライルの元の言葉の意味であるし、後に金の方が価値が高くなり意味が逆転したとしています。

 個人的にはあり得んだろうです。たしかに金や銀が見つかった当初は銀の方が価値が高い時代は存在します。これは金が砂金の様な自然金で見つかるのに対して、自然銀は少なかったからとされています。

 ではそんな時代がいつであったかですが、BC3000年のエジプト第1・第2王朝頃のお話で金銀比価は1:0.4です。どうもエジプトでは銀があまり採れなかったようで、ツタンカーメン王で知られるBC1400のエジプト第18王朝の頃でも1:2ぐらいです。

 ところがメソポタミアでは事情が変わります。ツタンカーメン王より遡ること400年前のハムラビ王で知られるバビロン第1王朝では1:9です。ずっと時代を下らせますが、ローマ初代皇帝アウグスツスは1:12.5にし、これは200年間維持されます。

 どんどん時代を下らせますが、1712年のニュートン比価が1:15.21、フランスが1803年に鋳造法で定めたのが1:15.5です。その後は植民地からの金銀の大量流入があり、19世紀前半で1:12ぐらい、19世紀後半で1:15ぐらいで良いようです。

 簡単に言えばカーライルの時代の4000年近く前から金は銀の10倍以上の価値があったわけであり、人々が目にしやすいものとして金貨と銀貨があったわけです。

 カーライルは衣装哲学で有名な一節を書く時にスイスの碑文から引用したとなっていますが、これがカエサル時代のものであっても金は銀より10倍は価値があった事になります。

 カーライルは衣装哲学を1833~1834年にフレーザー誌に連載し、1836年にボストン、1838年にイギリスで本として出版されています。ですからカーライルも、

    金 > 銀
 この意識で書いたと考えます。欧米人は日本人と比べると自己主張が強いと一般的にされています。19世紀のイギリスもそうであったかと言われると確たる知識はありませんが、そうであったからこそ、カーライルはこの箴言を書いたとする方が自然です。

 もちろん自己主張をするなではないはずです。ベースとして放っておいても自己主張はバンバンされるので、不十分な知識しかない時は余計な口出しをしない勇気も必要ぐらいでしょうか。


 現在の大きな問題は新興ウイルス感染の脅威です。とにかく未知のウイルスで、これへの対策はどの国も苦慮しています。泥縄式に得られた知見に基づいて動かざるを得ず、当然のように試行錯誤も起きます。

 知見が泥縄式なのもネックで、ある時点でヨシとされた対策が、後になるとダメだったに変わることも容易にありえる情勢として良いかと見ています。これでも医者の端くれですが、安易に口を挟みにくいと感じています。

 そういう点で一部の有識者と言うか、電波芸者志望者の方々の活躍を苦々しく思っています。

マウスとキーボード

 キーボードのキーが重くなってます。とくに母音キー。『パコン』って音がするぐらいで、しょっちゅう入力ミスを犯すようになっています。去年も前のキーボードをそうなって変えたところなのに、出費じゃってところです。

 小説1冊は10万字超ですが、1冊書くのに軽く2倍、いや3倍以上を打ち込んでるはずです。日本語の小説のですから半分近くは母音を叩きます。そうなると母音キー一つに月6万回、これが一年で70万回ぐらいの計算になります。

 なにか多そうな回数ですが、たかがこれぐらいで傷むのですかねぇ。なんでもアタリ、ハズレがありますからハズレ商品だったかも。

 同時にマウスのホイールもおかしくなっています。こっちは5年ぐらい使っているので寿命ってなところです。キーボード入力が不調なのは無駄な手間が発生しますし、マウスのホイールがバカになってるのもなにかと不便です。

 どっちも高いものではないので電気屋へ。通販でも良かったのですが、たまには電気屋を見てみたいのもありました。

 まずマウスを見たのですが、期待していたワゴンに山積みがなく、ちょっと高いかなぐらい。マウスにあれこれボタンが付いたタイプは、結局使わなかったので、シンプルなものにしようと見てまず終わり。

 次にキーボードを見に行くと、ほほぅ、キーボードとマウスがセットになっているものがセールで売ってました。こりゃ、割安と思ってそれに決定。Bluetoothになっているのが気になりましたが、今どきはそっちが主流みたいなので、

    まあ、ええか
 箱を開けると、USBレシーバーが一つだけ。一つでキーボードとマウスをコントロールするのかとわかった次第です。(ちゃんと確認しろの声は甘んじて受けます)

 ここで困るのは、現在のPC環境はディスプレイ・キーボード・マウスが一つで、2台の本体を切り替えながら使っています。これも、元々というか本来は有線らしいのですが、無線を突っ込んでも動いた代物です。(これもかなり古い製品)

 USBレシーバーが一つならどうなるかは「???」。悩んでいても仕方がないので、マウスの方に突っ込んでみたら、とりあえずちゃんと動きました。

 良かった、良かったと思っていたら、PC切り替えが動きません。5秒ほど考えて、今度はキーボード側に差し込んだら動いてくれました。なるほど、キーボード側から切り替え信号を送っているとわかりました。

 とりあえずOKなんですが、このペースならマウスより先にキーボードの不調が先に来そうです。その時には、どうしたら良いのだろうです。

 今の目論見だったら、キーボード側に差し込んでいるUSBレシーバーをマウス側に差し込んで、次のキーボードのUSBレシーバーをキーボード側に差し込んだら動きそうですが、いつもの通りに「やってみないとわからない」になりそうです。

 その前にPC切り替え器が先に壊れるかもしれませんが、それは、それこそ、その時に考えます。