古代山陰道

 歴史ムックと言うよりツーリングプランの下調べの一環で丹波内ルートの再確認をしてみました。

 律令時代の街道は国府と国府を可能な限り直線的に結ぶ方針で作られたと聞いた事があります。山陰道は山陰の国々を結ぶ街道ですから、まずは丹波国府のあった亀岡に進んでいるのは間違いありません。

 江戸期の山陰街道(他にも呼び名があります)は亀岡から園部の方に北上して福知山を目指します。これはおおよそ現在の国道9号ルートになりますが、古代山陰道は亀岡から国道372号沿いに北上していたようです。

 今なら湯の花温泉を通る道ぐらいで良さそうで、デカンショ街道とも呼ばれるルートで良いはずです。これで天引峠を越えて篠山盆地に至るぐらいです。

 篠山からは北上するのですが、篠山の北側には多紀連山があり、このどこを越えるかになります。古代山陰道なのですが、まず篠山から丹後に向かう支道が出ていたようです。この丹後支道は佐仲峠を越えたとなっていました。

 どこかいなと思って確認すると今でも佐仲ダムがあり、ワカサギとかヘラブナ釣りで賑わっているようです。篠山から佐仲ダムまではクルマでも行けるのですが、その先は県道ではありますがまさに険道で、

 紹介した動画ではそれでも走れていますが、動画によっては倒木で完全に塞がれたものもあり、佐仲峠付近となると道路じゃなく完全な山道と化しています。

 オフロードバイクでも通るのは難しそうですが、この峠で春日に下り、おそらく現在の国道176号に沿うぐらいで、塩津峠を越えて福知山に入り、与謝町を通って丹後国府のある宮津に至るようです。

 では古代山陰道の本道ですが瓶割峠を越えるとなっているようです。これも探せば実在しますが、現在はハイキングロードとして整備されているで良さそうです。

 ただ佐仲峠と堀割峠が下りて来るところが近いのです。古代と現在で同じかの話は出てきますが、峠道は地形上の制約が大きいので同じじゃないかと見ています。瓶割峠は国領温泉の近くに下りて来ますが、佐仲峠はその西側の1kmぐらいのところなのです。

 ここはツーリング的には佐仲峠も瓶割峠も走れない、もしくは走らない方が吉と判断します。そこまでの険道趣味はないですからね。

 ちなみに現在の国道176号は鐘ヶ坂峠を越えて柏原に下ります。これは江戸期の篠山街道も同じはずです。鐘ヶ坂峠と瓶割峠はお隣さんぐらいに近いのですが、次の駅家は星角駅になります。

 星角駅は豊岡道の氷上IC付近だと推測されていますが、本当に瓶割峠だったのかの疑問は残ります。いくら最短距離を目指した街道設定にしても、丹後支道と古代山陰本道をあんなに近いところで別々の峠道に設定したのかの疑問です。

 お暇な方は地図で確認されたら良いかと思いますが、あれだったら篠山で支道を分岐させずに、佐仲峠なり、瓶割峠を越えてから春日で支道を分岐させる方が合理的です。その辺は古代の都合もあったかもしれませんが、研究者も口を濁している部分はどうもありそうです。

 星角駅からは北上して遠坂峠を越えるのですが、この遠坂の地名の使い方が興味深いと言うか、絶対に間違いそうです。

  • 遠坂川が形作った谷間を遠阪谷と呼んだ
  • 遠阪谷の奥にあるのは遠坂峠
  • 遠坂峠のバイパスは遠阪トンネル
 坂と阪の使い分けが複雑で、使い分けると言っても音は同じです。モンキーでのツーリングですから原付二種が走れない遠阪トンネルではなく、遠坂峠を越えることになりますけどね。

 ここまで下調べをしていて、梅雨の合間に走ってやろうと考えていましたが、休日が雨続きで行けてません。梅雨が明けたら灼熱の夏になりますから、秋風の気配が訪れてからになりそうです。