選挙とネット世論

 あくまでも私の狭い見聞からの雑感です。

 選挙に対するネット世論の影響力がどれほどあるかは計り難いところがあります。ネット世論を見ると言ってもSNSぐらいになってしまいますし、SNSと言っても見れる範囲は偏ります。

 あくまでも私の印象ですが、自民党総裁選の時はあったのじゃないかと見ています。自民党総裁選と言っても、投票者は限られますし、首相の椅子の争奪戦でニッカ、サントリー、オールドパーの世界ぐらいは聞いた事があります。公選法と無関係の選挙ですしね。

 ですがあの時に当初は泡沫扱いであった高市氏が選挙期間中に浮上してきたのは記憶に新しいところです。高市氏が浮上した理由の分析は他にもあつでしょうが、ネット世論はかなり高市氏を推してましたから、それが無影響だとは思えないぐらいです。


 さて都知事選です。私の見るところ2人の候補がネット選挙戦術に力を入れているように感じます。お二人とも知名度で劣りますから、ネットの影響力を重視されたぐらいに見ています。

 まず御一人目ですが、立候補を聞いて、ああそうだったのかと感じた方は多かったのじゃないでしょうか。だって、だって、突然って感じでユーチューブのお勧めに登場してきたからです。

 申し訳ないですが、あんな地方都市の市議会の議論風景がどうして話題になっているのか理由がまったくわからなかったからです。橋下氏が台頭された時でさえ、議会風景がネットに上がったのは記憶にないぐらいだからです。

 都知事選に立候補されてからもネット戦術は活用されます。続々とネットで著名とされる方の支持が集まったり、宣伝動画にドヒャって感じで注目が集まったりもあります。気が付くと、

    清新な実行力のあるリーダー
 こんなイメージが出来てたような気がします。ここからは、あくまでもそういう指摘があるぐらいのお話です。ネットの人気は作ることは可能です。数字で表されるとはいえ、その数字は人力で作ることはゼニさえあれば可能です。

 この指摘が正しいのか誹謗中傷なのかの真偽を判別する材料を私は持ちません。というか、選挙は勝てば良いわけど、公選法の許す範囲ならどういう戦術を駆使されようが、勝てば官軍なのが選挙です。

 ただ私の感想に過ぎませんが、作り上げられたイメージ像がどうにも薄っぺらい印象だけはあります。これも本当のところはわかりませんし、そもそも都民じゃありませんから、これ以上は検索する気もないぐらいです。


 もう御一方は前から注目している人物です。相当クセの強い人物であるのはわかりますが、その実行力はかくかくと積み上げられた実績だけで余裕で評価できます。

 駆使されるネット戦術もオーソドックスというか正攻法なのですが、あれはネットの特性を熟知されています。そんなに捻った戦術でなく、根拠付きのわかりやすいアピールをされています。

 ネットって本当に怖いところで、ちゃちなウソや、二枚舌はすぐに暴かれます。何年前の発言で穿り返され晒されるところです。だからこそ誠実が一番重視されてしまうすれば言い過ぎでしょうか。

 それとこの方はクセが強すぎる点でとにかく敵が多いのもあります。敵と言っても半端なものでなく、見ようによっては国家権力に準じるぐらい強大です。だからこそ清廉潔白であるのに命を懸ける必要はあるとして良いかと見ています。


 ただ、どっちが勝つかみたいな話ではありません。いわゆる当選ラインにはお二人ともかなり距離があるのは衆目の一致するところです。選挙で有力候補とされるのは、基礎票、組織票がどれだけあるかで評価されるとして良いはずです。

 そうなると活路は浮動層に求めるしかありませんが、この浮動層も選挙のアマである私からすると3つのグループに分けられると見ています。

  1. いつも投票に行く層
  2. 盛り上がれば投票に行く層
  3. 投票には行かない層
 有力候補に勝つには1.と2.だけでは足りず、3.まで雪崩現象が起こった時じゃないかと考えています。ではそこまでのムーブが起こるかは、それこそのレアケースに思えます。

 これは都民でもない野次馬の興味に過ぎませんが、ひょっとしたらぐらいの期待を持っています。というのも、都知事選挙の有力候補の人気がイマイチ盛り上がりに欠けるように感じているからです。

 あくまでもネットで拾った声ですが、選択肢の乏しさ、厳しさを嘆く声が数多く見られたからです。これは地方選挙の誰を選んでも代り映えしないではなく、こんなのしか選べないかの声にも感じてしまいます。

 こういう時に政治で言う風が起こりやすくなります。お二人がどれだけネット戦術で風を受けられるかは、今後の選挙戦術に影響を及ぼすかもしれません。とりあえず投票日は七夕だそうです。