三春街道

 この峠は京都の三和から兵庫の春日を結ぶ三春街道にあります。ツーリングでは三和から春日に走ったのですが、峠には見晴らしの良くない休憩所と記念碑があります。

 読みながらまず苦笑したのが署名されていた知事名です。

    京都府知事 蜷川虎三
    兵庫県知事 金井元彦
 悔しいですがこのお二人が知事をされていた知っているのです。まず京都府の蜷川知事は7期28年に渡り府政を担った当時の有名知事でしたから覚えてる人もおられるかもしれません。

 兵庫県の金井知事は全国的な知名度ではマイナーですが、県民でそれなりの年齢の方は坂井時忠知事の前任者と言えばわかる人もおられるかもしれません。

 文字の方は読みにくいと思いますが、なかなか興味深いもので、冒頭部を紹介すると、本三春峠は春日町(大路地区)と三和町(細見地区)を結ぶ近道で、その改修は住民多年の悲願であったが、

 昭和41年度に改修事業が始まり昭和45年度に完了したと記されています。それぐらいの多年悲願の近道だったはずですが、

 こんな感じのなかなかの県道と言うより険道です。YouTubeの中にも出てきますが、落ち葉が多いだけでなく、日陰部分には苔がビッシリって感じで生えてまして、スリップしないかヒヤヒヤで走りました。

 もちろんそうなるだけの理由もあるわけで、三春峠を含む三春街道を走ってる間に出会ったのはバイクが2台とクルマが1台だけでした。まあ、あんなに細くて急勾配が続く道を走りたい人は日常的に少ないのは走ればわかります。

 走り終わった後に素直に思ったのは、どうしてこんなルートを整備したんだろうです。というか、整備改修するならもうちょっと力を入れても良かったのじゃないかと。

 これは推測に過ぎませんが、時代的背景もあった気はしています。日本のモータリゼーションの到来ですがトヨタ自動車75周史に、

なかでも、乗用車需要は急成長し、1965年の59万台が1970年には237万台と、年平均32%の成長を遂げる。国内の自動車保有台数は、1965年の630万台が1967年には1,000万台を突破し、全国いたるところで自動車が活躍するようになった。

 三春峠の道路改修事業が決定されたのが1966年です。その時には何がこの峠を走るかを考えて計画は決定されたはずです。自動車は普及段階の入り口にあったと後世からは言えますが、当時はそこまでのものになるとは考えなかった可能性です。

 この辺は予算とか地形の問題もあったとは思いますが、実際に走った感想として自動車の交通をそれほど意識したものとは思えませんでした。だったらと何を想定したかですが、人が歩くとか、馬車とか、オート三輪ぐらいかもぐらいです。

 だからどうした程度のお話ですが、立派な記念碑まで立てた住民多年の悲願の道路も、今はこうなってしまったぐらいの感想が頭に浮かびました。おそらくですが、この記念碑の除幕式の時は春日町と三和町のお偉いさんたちが賑々しく立ち並んでいた思うと、時の流れの速さを感じてしまいました。