大相撲の衰退

横綱朝青龍の前人未踏の7連覇、甘いマスクの琴欧州も活躍し、来場所での大関昇進を確実にしたようです。これだけ話題があれば大相撲は連日満員御礼で大賑わいかと思えば、ガラガラだったようです。かつては買うことすら難しかった升席も空席が目立ち、人気の凋落は目を覆うばかりです。

原因は様々に取り沙汰されています。外国人力士の活躍に反比例するように日本人力士の不振があり、絶大な人気を誇るスター力士も高見盛のパフォーマンスのみではどうしようもないと言う意見です。さらに圧倒的に強い朝青龍のために土俵の興味が削がれたからとも言われます。

朝青龍一強説はここ数場所、琴欧州が奮闘して盛り上げたのに人気回復の起爆剤にならなかった事からこれだけでは説明しきれません。やはり日本人不振説なのでしょうか。これも有力な説にはなるでしょうが、それだけとも私は思えません。

私はもっと根底からの物の気がします。つまり相撲という格闘技への魅力を日本人が感じなくなったとのではないかと考えます。格闘技と言うジャンル自体は今でも隆盛です。K-1、Prideなど大きな会場を超満員とし、視聴率はNHK紅白を脅かしています。それだけ大量に存在する格闘技ファンを惹き付ける魅力を大相撲は失ってしまったのではないかと言う事です。

多くの格闘技ファンの興味はすこぶる単純です。すなわち「誰が一番強いか」です。格闘技世界一は一体誰なのかと言う尽きない興味です。これは本来かなり難しい問題で、ルールが違う異種格闘技間での対戦は難しく、もし実現しても基本ルールの設定で有利不利が明らかに出てしまうからです。またジャンルが違えば勝敗の解釈も違い、柔道では綺麗に投げ飛ばしさえすれば一本勝ちですが、プロレスでは投げつけられても立ち上がればそれでOKなので、異次元と言えるほど別世界の格闘技となります。

そのためジャンルの違う格闘技間では基本的に交流がなく、そのジャンル内での試合で各々が「我こそが世界一である」と唱えていましたし、ファンもまた住み分けていたとも言えます。大相撲、ボクシング、プロレス、柔道、空手、ムエタイ、中国拳法などが独立して世界王者を擁立し、そのファンも自分が支持する格闘技こそが世界一強いと無邪気に信じていました。

ところが近年、その越えられないと思っていた垣根がどんどん低くなり、夢であった異種格闘技交流戦が部分的ではありますが実現しつつあります。その流れは年々強くなり、そこでの試合結果は対戦相手同士の優劣を決める物指しとして認められつつあります。格闘技ファンも長年の夢であった「真の世界一決定戦」が見られると、従来のジャンルを越えて大挙集まるようになり、集まるがゆえによりビッグイベントになり、世界一のお墨付の権威はますます高まる事になります。

こんな交流戦がない時代は、横綱はプロレスのチャンピオンより強いと日本人は感じていましたし、信じていました。相撲こそが世界一の格闘技であるとも信じていました。そう信じていたファンでしたが、異種格闘技交流戦がさかんになるとその信念が揺らいでしまったのではないでしょうか。さすがに現役力士が参加はしていませんが、元幕内力士や、引退したとはいえ元横綱が戦いましたが、結果はまったくふるいません。ふるわないばかりか、満天下で無残な敗北さえ喫しています。

そうなれば格闘技ファンが相撲を見る目が変ります。異種格闘技が行なわれるまではそれぞれの格闘技が独立する高峰としてとらえられていましたが、現在では連なる山々として位置づけられ、そこでの大相撲の地位はお世辞にも高くないのです。それまでは本場所で優勝する、横綱になることは世界一であったのが、たかだかローカルチャンピオン程度にしか評価されなくなったのです。だから朝青龍が7連覇しようが、年間最多勝を記録しようが、年間全場所制覇の偉業を成し遂げようが、世界一を追い求める格闘技ファンにとっては「たかが相撲のこと」と醒めた目で見られるようになったのが、真の大相撲衰退の原因ではないかと考えます。

難しい問題ですね、私もまた朝青龍をもってしてもPrideやK-1の王者に勝てるかと言われれば「たぶん勝てない」と感じますし、そうやって感じる人間はドンドン増え、反比例するように相撲の人気は凋落する、まるで構造不況のような構図です。私だけの杞憂であれば良いのですが。