医師不足

深刻だそうです。不足といっても医師の絶対数はどちらかというと余り気味になっているはずで、偏在化によるものです。医師が勤めたい病院は当たり前といえば当たり前ですが、大都市の設備の整った病院です。地方の人手も施設も後方支援も乏しい病院は人気がありません。こればっかりは医師の倫理をふりかざされても、人がもつ自然な心情ですから、しかたがないでしょう。

偏在化の是正のために医局に代わる「医師分配派遣機構」の設置を求める声があるそうです。医療の公平性を保つために、医師の希望を押さえつけて不足する医療機関に医師を供給しようと言うシステムだそうです。困っているのも分かりますし、こうでもしないとの気持ちも分かりますが、これは大変な難事業です。

旧来の医局システムの不思議さは良きにつけ、悪きにつけ、長年の慣習により無条件に医局命令に医者が服従すると言う点があります。「ある病院に勤務をしろ」との指令が下れば、シブシブでも勤務地に向かいます。受け入れ病院も何の不思議もなく受け入れます。どこが一番不思議かと言えば、医者は正式にその病院の職員となる点であり、医局命令でまた正式に退職する事です。ここに裏金とか、暗黙の了解とかはある程度ありにせよ、表向きは医局と病院で契約書とかを正式交わしているものではないのです。

医局システム下では医者は漠然と医局を正式に所属している機関と考え、勤務している病院を派遣社員の心持のように考えます。しかしそれは表向きの契約では決して表れず、正式には勤務先の病院と労働契約を交わし、「天の声」の医局命令で無条件で勤務地が変えられます。(もちろんそんな単純ではありませんが)

これが公的な機関となれば一遍に話がややこしくなります。なにせ公的な機関ですから、まず医者は正式にはどこに所属しているかを明確にする必要があります。派遣機関に属しているのか、病院に属しているかです。

派遣機関に属しているとなれば、病院での身分は派遣職員と言う事になります。そうなれば派遣機関は人材派遣業ということになり、法的には禁止されています。法的な問題はどうとでもクリアできるかもしれませんが、この時の医師の身分は国家公務員となるのか、第3セクター職員みたいなものになるのかも問題です。定年、退職金、年金、保険の問題もそこが根幹になります。さらに派遣された病院が気に入って、派遣機関を脱退し病院に就職するものが出るかもしれません。その時どういう対応にするのかも問題です。さらに条件の悪い勤務地への拒否の意向をどこまで尊重するのかも難しい問題ですし、それに対する給与問題も発生します。

今のようには正式には病院所属と言う事になれば、派遣機関は医者斡旋業と言う事になります。そうなると医者は条件のよい病院にありついた途端に動かなくなります。正式に就職しているものを引っこ抜くのは法的には至難の業になります。これは相手が医者だからといって、お手盛りで改正するのは困難です。医局命令を聞いていたのは逆らうと、博士号だとか諸々のデメリットがあるから重みがあったのであって、斡旋されて正式に就職してしまうとローテーションを組むのは不可能となります。

医者の就職と言うのは考えれば不思議な世界で、従来は医師免許を手にすれば医局というところに属し、医局はそれなりに就職先を斡旋するというシステムでした。斡旋する代わりに転属命令権も握り、それにより勤務医は何年か周期で様々な病院に勤務して経験を積むことが出来ました。ところが医局による斡旋システムが崩壊してしまうと、ポジションの良い病院への椅子取りゲームになります。強力な転属命令が出るところが無くなると、一旦就職すればそう簡単には動かなくなります。

それにしても難しい時代になったものです。これまで医者の経歴は少なくとも数箇所の病院の経験があるのが普通でしたが、これからは異動が減っていって、ひとつの病院しか経験がないのが普通になるかもしれません。異動があることで各病院間のレベル調整をしていた部分はありましたが、それもできなくなりそうです。

開業医には関係ありませんが、これから医者になる人は大変ですね。