昔の遊び

 ツイッターで拾ったネタですが、某小学校の冬休みの宿題というか課題に、

    昔の遊び

 これを調べるというか、体験する的なものが出たそうです。ココロは羽子板、凧揚げ、いろはカルタ、双六、福笑いぐらいでしょうか。そういう遊びは私の世代はまだ知っているというか、

    やったことがある
 ツイッターでは初代ファミコンを出したそうですが、あれだって既に昭和の産物。小学生の親世代なら十分に昔の遊びになると思った次第です。

 この辺は個人差もあって一概に言えませんが、子どもの遊びはファミコン登場でゴロっと変わった印象を持っています。私はファミコン前の世代に入るので古典的な遊びも経験というか、当たり前のようにやっていますが、ファミコン後の世代になると激減している気がします。

 ファミコンの登場は昭和58年で、ファミコンが登場した年に生まれた子どもは今年で37歳になります。ファミコン登場時に5歳なら42歳になります。つまり小学生の親ならファミコン後の世代に既に入っていると見てよいと思います。そういう親世代に古典的な昔の遊びと言われても、

  • 親から聞いたことがある
  • 授業で習ったことがる
 こうなっている人が多くなっていても不思議ないと思います。結局のところ「昔」の定義は個人差が大きく、年数が進むほどスライドします。ごく単純には平成が終わりましたが、今の小学生なら昭和は余裕で昔でしょう。

 もう歳がバレているようなものですから、私の生まれた年の30年前になると余裕で戦前です。そうですね、満州事変が起こっているぐらいの年になります。そのまま当てはめるのは無理があるかもしれませんが、今年生まれる子供の30年前は平成なのです。今年は令和2年ですが、これだって20年もすれば、

    それは平成のお話
 そうなるのは時間の問題ですからね。もっともそこまで私は生きてない可能性が高いですけど。


 明後日ぐらいから次の連載に入るので今日書いときますが、阪神大震災からも25年になります。あの年に生まれた長女も24歳になるということです。神戸ではこの時期になると震災追悼があれこれ行われますが、あれも既に昔に入っているとしても良いと思います。

 まだまだ経験者は残っていますが、これだって次の四半世紀が過ぎればほとんどいなくなります。せめてこうやって頭がしっかりしている間にせめて書いときます。もっとも四半世紀後に、この「はてな」が残っているかどうかは、誰にもわかりませんけどね。