自費出版雑感

 昨日の話の補足みたいなものですが、本が売れるには、

    必要条件:作品の質
    十分条件:作品のプロモート
 いくら優れた作品を書いたとしても、これを世に知らしめ、読者に存在を知らせて買ってもらう作業が必須として良いでしょう。この辺は小説に限らず、芸術系で売れるためには同様と見ています。

 自費出版を売りにするところでは、全国の有力書店に陳列すると謳っているところもありますが、あれも実態は闇とされます。そうしてくれるところもあるかもしれませんが、口先だけのところもあって問題になったことも少なからずあるようです。なかなか自分の足で調べられものではありませんし。

 それとこれも指摘されて気づいたのですが、本屋に並んだだけでは、そうそうは売れません。本と思うからわかりにくいだけで、コンビニやスーパーで買う時と似てるかもしれません。並んでいてどれを選んで買うかです。どうしても定番とか、慣れ親しんだ物に手が出るのは人情で、あえて手を出すのは、

    売り手の努力
 これも見慣れた風景ですが、いかにその商品が優れているかのアピールです。本ならいかに面白いかのアピールをどれほどしてくれるかです。これは作者には手の届かない仕事になります。出来るのは出版社とか本屋ということになります。

 平凡すぎる結論ですが、本とは出版社が本気で売る気にならないと、そうそうは売れるものではないということです。これだって出版社が力を入れたからといって、必ずしも売れるものではありません。ましてや、出版社が本気でない作品が突然売れるなんて奇跡に近いとしか言いようがありません。この辺は自費出版を扱う風詠社の自費出版本の書店陳列の仕組みに、

 自費出版本も上に述べた流通システムで書店に並べられることになります。つまりは、制作を依頼した出版会社等から取次を経由して書店に本が配本され、売れなかった本は取次を通して出版会社に返品されることになるのです。


 ここで重要なことは、書店への配本の決定権は取次にあり、配本された本を書棚に並べるかどうかは、書店の判断によるということです。


 出版会社等がいくら自分のところで制作した本を書店に並べたいと思っても、取次が配本せず、配本されたとしても書店がその本を書棚に並べてくれなければ、その本は書店で売られることはないのです。


 取次にしても書店にしても、著名な作家の本や話題本など売れる見込みのある本を配本し、書棚に並べたいと考えていますから、無名の作者の海のものとも山のものともわからない自費出版本の取り扱いには消極的です。


 自費出版本が書棚に並ぶためには、取次がその本を書店に配本してくれるか、配本されたとしても、書店がその本を書棚に並べてくれるのかという二重のハードルがあるのです。


 その上、書店の一角に無名の著者の本が並べられたとして、書店を訪れた読者がその本を買いたいと思うかどうか。


「書店に本を並べますよ。並べは本が売れますよ」といった甘言を用いる出版会社等には要注意です。自費出版本の書店販売を目指す著者は、書店に本が並べられるだけでは、無名の作者の本が売れる確率は限りなく低いことを肝に銘じておかなければなりません。

 平たく言えば自費出版でヒットする確率はゼロに近いということです。それでも自費出版はそれなりに需要があるようです。ちょっとググっただけでワンサカ出てきました。もちろん自費出版も様々で、私蔵版の拡大程度で、友人知人に配布して満足する者もいます。学術書なんかで、赤字覚悟でも、この世に残すのに意義があると考えて出されるものもあります。

 ただ他人のことは言えませんが、たまたま書き上げた作品に自信を持ちすぎると危険な罠が待っている気がします。調べると痛い目に遭った方の経験談も転がっています。出版社側にも言い分はあると思いますが、キモは、

  • システム的に無名の作家の無名の作品が自費出版で売れることはありえない。
  • 売れると判断したら出版社が正式に出版するはず
 この二つを常に念頭に置いた方が良いと思います。自費出版社にもタチの悪いところも含まれているようで、やたらと夢を持たせて出版させて、売れなきゃ、
    カネの切れ目が縁の切れ目
 こういう商法を手広くやって問題になり倒産したところもあるそうです。夢を食い物にしているところは確実にあるようです。


 自費出版の本当のメリットはなにかですが、キチンとした紙の本が出来上るところに尽きると思っています。プロの校正・校閲がされて、綺麗な装丁の完成品の紙の本が手元に置けるぐらいです。

 その次の書店販売経費は言ったら悪いですがドブに捨てているようなものです。ですから私蔵版として50冊ぐらい作って、知人に配るぐらいにするのが良さそうな気がします。これなら50万円ぐらいで出来ると思います。もう少し安いかもしれませんが、自費出版で一山当てようと夢見ると、最悪食い物にされてしまうようです。


 もう一つ懸賞商法もあるようです。懸賞もピンキリなのですが、おおよそで言えば一等賞を取ると書籍化と副賞がいくらか出るところが多いようです。一等賞の作品はとりあえず置いとくとして、落選作品に時に罠を仕掛けてくるところもあるようです。

 こういう懸賞の本当の建前は有望な新人作家の発掘です。ことは文芸ですから一等賞になれなかった作品にも可能性を見出されて・・・こういうシチュエーションもゼロとは言えません。内情は良く知りませんけどね。

 そういう場合に出版社が書籍化すると言うのならシンデレラ・ストーリーも夢じゃないかもしれませんが、持ちかけられたのが自費出版なら上記した通りになります。とにかく作者サイドに大きな費用負担を要求するものは要注意と見て良いでしょう。


 文芸もまた才能むき出しのプロの競争世界です。才能があっても見出されずに埋もれてしまう人もいるでしょうが、そういう人はホントのレア・ケースと良いでしょう。出版社サイドもかなり目を広げて新人発掘に取り組んでいるからです。

 懸賞も大手出版社が新人対象にちゃんとやっているものもあります。もっとも千とか二千の作品に競り勝つ必要があります。それぐらいの関門を越えられないと売れる本は出て来ないと見ても良い気がします。

 もっと敷居の低い懸賞も用意されています。小説投稿サイトの懸賞なんかそうです。あれだって賞を取るのは容易なものではありませんが、商売物になる本はあれぐらいは取らないと始まらない気がしています。落選した作品は出版のプロから見るとゴミ同然になります。

 それでも夢を捨てきれない人を食い物にする自費出版業者も少なくないのが実情のようです。もちろん良心的な業者もいますが、良心的な業者で自費出版しても売れないのは同じです。

 良心的とは過剰な費用を請求せず「売れる、売れる」のバラ色の夢をふりまかないところになります。それと「せめて」と思う校正や校閲、装丁に手抜きをしないところぐらいでも良いかもしれません。

 以上が自費出版を一時的にも検討した雑感です。