明石城巽櫓の不思議

城郭マニアの方なら理由を知っておられるかもしれませんが、以前から不思議だったことです。櫓の起こりは矢倉のはずで、城砦に高い建築物を作り、高所から矢を射下すために作られたものぐらいに理解しています。もちろん見張り台の役目も兼用です。初期の櫓は丸太を組んだ上に望楼風の物見台がついている形であったはずです。これが近世城郭に発展すると土壁に囲まれた二重・三重の堂々たる建築物に変わっていきますが、求められる機能は基本的に同じぐらいに考えています。

明石城の巽櫓も元和年間に作られたものが今に残されている貴重なものですが、どうにも違和感があります。明石城天守台まで作られましたが天守閣は作られず、代わりに本丸の四方に三重櫓を配したとなっています。それは良いのですが、巽櫓がどうにも不思議な気がしてならないというところです。とりあえず見てもらいます。

南側 東側
北側 西側
私が抱く違和感は学生時代、いや子ども時代に見た時からあって、
    どうもヘンだ!
この感覚がずっとあります。GWに確認のために訪れた時にもやはり同じ感触を抱きました。比較のために坤櫓を見てもらいます。
南東側 北東側 西側
較べるとわかってもらえると思いますが、巽櫓は本丸方向にはまったく窓が設けられていないことが確認できます。西側の窓も土塀の外側になります。窓が無いのも1階や2階なら合理主義としても良いと思いますが、3階部分にも無いのはどうにも不思議なんです。これでは巽櫓からは南側や東側は見えても、西側や北側は見えないことになります。そりゃ北側や西側は見る必要はないと言っても、もし合戦となれば本営は本丸(巽櫓の北側)にあった三階建の御殿と坤櫓あたりになると思いますが、物見情報を窓から合図したり、逆に本営からの合図を直接見ることができず、いちいち伝令を出す必要があります。近いといえば近いので、伝令を出しても間に合うと言えばそれまでですが、別に作って置いても良さそうなものです。

元和の築城ですから戦闘の実用性より美観に重きを置いたとしても、城外から城を見るときはともかく、本丸から櫓を見た時にはどうにも見栄えが悪い気がします。まるで映画のセットみたいで、撮影しないところに無駄なものは作らないって感じすら受けます。他の城の櫓まで調べる気力がないのですが、少なくとも伏見城から移築されたとされる坤櫓の3階部分は四方に窓が付いています。理由をググってみたのですが、残念ながらこれを解説しているものを見つけられませんでした。単純に元和の頃の築城思想がそうだったぐらいに理解して良いのでしょうか。

誰かご存知の方がおられれば教えて頂ければ幸いです。