日曜閑話80-6

神武と卑弥呼の関係を考えています。その前置きとして纏向古墳群です。


卑弥呼と魏の年がわかるところを抜き出してみます。

西暦 魏年号 魏志倭人伝
238年 景初2年6月 倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝献
景初2年12月 詔書報倭女王
240年 正始元年 太守弓遵遺建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭國
243年 正始4年 倭王復遺使
245年 正始6年 詔賜倭難升米黄幢
247年 正始8年 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黄幢
最初の景初2年は3年の誤りの指摘もありますが、まあ今日の主題とは関係がないので魏志倭人伝の記述に従います。最後の正始8年ですが、魏の使者である張政は、そのまま卑弥呼の葬儀に参列したと考えて良いようです。魏志倭人伝には、

壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還

ここに出てくる壱与は卑弥呼の後継者です。卑弥呼から壱与の継承はすんなり行ったわけではありません。最初に男王が立つのですが

更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人

本当に千人も死んだのかはさておき、後継者戦争と呼ぶべきものが起こった末に壱与が女王になっています。魏の使者の張政も帰るに帰れなかったぐらいでしょうか。当時の邪馬台国の葬儀までの期間はそれこそ不詳ですが、おそらく張政は

  1. 最初は狗奴国との紛争問題で来日
  2. 滞在している内に卑弥呼が死亡
  3. 後継者戦争を体験
  4. 壱与の即位式に参列
下手すりゃ1年ぐらい日本に居たかもしれません。魏志倭人伝の風俗とか地誌は張政の報告書による部分が大きいかもしれません。また魏の国使ですから卑弥呼の墓を目の前で見た事にもなります。その卑弥呼の墓の大きさが「径百余歩」になっています。1歩とはどれぐらいの長さになるかですがwikipediaより、

秦・漢では6尺と定義された。当時の尺は約23cm

もう少し正確には魏時代の1歩は1.47mぐらいだそうです。そうなると卑弥呼の墓は150mぐらいになります。


纏向石塚古墳

纏向古墳群には最古の前方後円墳があります。その中でも一番古いとされているのが纏向石塚古墳です。纏向石塚古墳第9次調査から少し引用してみます。まずこれまでの調査から判明している古墳の全容です。

グレーのところが周壕になります。サイズ的には周壕も合わせた最長部が96m、後円部が64m、くびれの部分が15m、周壕は20〜24mぐらいになります。全体の形状として目を引くのは後円部に対して前方部が小さい事です。小さいだけでなく低くもあります。周壕は後円部が20〜25mあるのに対して、前方部の下端では5mとなっています。正直なところ前方部は後円部の付属物と見えます。もうちょっと言えば、後円部を神社(御神体)に見立てれば、参道とか遥拝所ぐらいの位置づけに感じます。築造時については意見が分かれているようで、

現在纏向石塚古墳の築造時期に関しては、西側周濠の出土土器を評価する考え方(庄内0式期 3世紀初頭)、盛土内出土土器を評価する考え方(庄内1式期 3世紀前半)と導水溝出土土器を評価する考え方(庄内3式期 3世紀中頃)3説があります。

3世紀初頭から中頃まで考え方があるようです。その中でも現在有力なのは、

第8次調査では墳丘の断ち割り調査を実施し、この古墳のほとんどが盛土で造られていることや葺石や埴輪をもたないことが改めて確認されています。その際に盛土内から出土した土器片に庄内式の新しい段階のものや布留式期の土器片が混じらないことから庄内1式(3世紀前半)の築造の可能性が新たに指摘されました。

3世紀前半か・・・


纒向勝山古墳

桜井市 勝山古墳第4次調査 記者発表資料(2001年3月26日)より少し引用してみますが、全体の測量図をまず示します。

かなり壊されている部分が多くて全容を把握しづらいそうですが、wikipediaには

全長約115メートル、後円部径約70メートル、前方部長約45メートル、くびれ部幅26メートル、後円部の高さ約7メートル。周濠幅約25メートル

纏向石塚古墳より一回り大きい感じでしょうか。この古墳では周壕部から多量の木材が発掘され、それについての年代測定が行われています。勝山古墳出土木材年輪年代測定結果について 記者発表資料(2001年5月30日) より、

これらは、墳丘側から一括投棄されたような状態で土器片や木屑片とともに出土した。主に建築部材と考えられるものが多く、手斧による加工痕跡が明瞭に残る丸太状の柱材は23点、板材は26点を数える。柱材は30?から50?程度の長さに切られたものが多いが、最長のものは長さ152?を測る。板材の中には線刻を有するものや朱が塗られているものなどがある。他に樹皮を円柱状に巻いた製品(12点)やザル、鋤柄などがある。これらの遺物は、周濠底面から30?から50?程度浮いた状態で出土しており、墳丘築造後一定期間を経た後に投棄されたものと考えられる。

なんとなく祭祀と言うか、それこそ葬儀の時に用いられたものが捨てられた感じがしないでもありません。このうち5つの年輪年代測定の結果ですが、

このうち辺材型のものは伐採年が特定できるそうで、これで198年です。ひょっとしたら纏向勝山古墳の方が古いかもしれません。実は年輪年代測定は纏向石塚古墳でも行われておりwikipediaより、

周濠の最下層から出土したヒノキの板材の残存最外年輪の暦年は西暦177年との測定結果が出ている。これについて、年輪年代学の光谷拓実は、残存の辺材部の平均年代幅をもとに推計し、「その伐採年はどうみても200年を下ることはない」と結論づけている。

年輪年代測定を重視すれば纏向石塚古墳も、纏向石山古墳も2世紀末から3世紀初頭に築造された可能性はありそうです。


ホケノ山古墳

桜井市 ホケノ山古墳(第4次調査) 現地説明会資料(2000年4月)より

出土した二重口縁壺は土器の編年上、庄内式と呼ばれるものです。画文帯神獣鏡は後漢末の製作とみられます。埋葬施設に使用された石材には、箸墓古墳をはじめ、周辺の前期古墳に普遍的に使用されている二上山周辺産の板石がまだ含まれていません。木槨を採用した特殊な埋葬施設の構造など総合して考えると、この古墳の築造年代は箸墓古墳よりさらに古く、3世紀中葉と判断されます。

年代測定は別の面からも検討されています。ホケノ山古墳の研究(奈良県橿原考古学研究所編集・発行)が手許に無いのでこれを引用した邪馬台国の会様から引用しますが、

2008年に、『ホケノ山古墳の研究』(奈良県橿原考古学研究所編集・発行)が、刊行されている。『ホケノ山古墳の研究』によれば、ホケノ山古墳出土の、「古木効果」がはいらないよう慎重にえらばれた十二年輪の小枝の、炭素14年代測定法による測定値は、四世紀を主とする年代を示している。

築造年代の推定は非常に微妙と云う所でしょうか。他にも銅鏃の発見を重視する人もおられます。見つかった銅鏃は箟被が附いたもので、前期古墳の後半ぐらいになるそうです。土器も布留I式が出ている点から4世紀頃に傾く意見も多かったです。最後に測量図がようやく見つかったので示しておきます。

箸墓・西殿塚古墳赤色立体地図の作成からなのですが、その大きさは

その墳丘は、全長約276m、後円部径約156m、高約26m、前方部前面幅約132m、高約17mを計る。

これまで紹介してきた3つの古墳より桁違いに大きい事がわかります。おそらく後円部が156mである事から、魏志倭人伝卑弥呼の墓を実際に見た張政の「径百余歩」に該当する意見が出ているのだと思います。えらいピッタリです。ただなんですが、箸墓古墳墳丘団構成想定図を見て欲しいのですが、

全体の形は上記した3つの古墳と類似している部分があります。後円部と前方部のくびれがきつくて、そこから撥のように広がっているあたりです。ただ前方部が比較にならないほどデカい。デカいだけではなく、後円部に匹敵するぐらい高くなっています。前方後円墳では前方部で祭祀が行われていたと推測されており、私もそうだと思っています。そうなると張政もこの前方部に登った可能性はあります。ま、国賓ですから。本当のところは登ろうが、登らまいが変わりはないと思いますが、これだけ前方部が大きくなり、高くなった箸墓のサイズを報告する時に後円部のサイズを報告するだろうかの疑問は素直にあります。報告するなら全長じゃなかろうかと言う事です。

逆に箸墓以外の3古墳の様式なら、前方部は低く小さいので、いやでも目につく後円部のサイズを報告する可能性はあります。そう考えると3古墳は小さすぎる事になります。ただ周壕を含めると100m前後になり、チト微妙ぐらいのところでしょうか。ま、これはこのぐらいにしておきます。問題は築造年代なんですが、wikipediaより、

2009年5月30日に、箸墓古墳の築造年代を西暦240-260年頃とする国立歴史民俗博物館春成秀爾名誉教授の研究成果が報告された。この年代であれば卑弥呼死去年とほぼ一致する。

これは土器に付着したススからの炭素年代測定によるものです。これが実は大論争のタネになったようです。つうか今も続いているようです。問題点は邪馬台国の会様の第276回特別講演会 歴博・炭素14年による年代遡上論の問題点 新井宏先生を御参照下さい。簡単に言うと箸墓だけでなく歴博が主張する意見には無理があるぐらいでしょうか。科学的にどっちが正しいかは置いとくとして、様式の成長と言う面からは無理はある気はしています。

他の纏向の古墳は御紹介したような形になっています。また石塚古墳では葺石がなかったのに、ホケノ山古墳では葺石が敷かれるようになっています。様式は古墳を作る事によって進化していた時代と素直に思います。そんな時代に突如として箸墓みたいな様式が出現するだろうかです。なおかつ歴博説では炭素年代を用いているホケノ山古墳より古い事になってしまいます。そりゃ別格として築かれたとすれば説明は可能ですが、チト飛躍を感じないでもありません。私はホケノ山より新しい4世紀に入ってからのものと取れる気が十分にしています。


卑弥呼の葬儀

魏志倭人伝に微妙な記述が残されています。魏使の張政は偶然の成り行きで卑弥呼の死とその葬儀に実際に参列していると考えて良さそうです。当然ですが壱与にも直接会っているはずです。壱与はともかく、卑弥呼の死の下りです。

卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩

これって卑弥呼が死んでから墓を作り始めたと読めないでしょうか。邪馬台国時代の貴人の死に対する風習は不明ですが、殯を行っていた可能性は強いと思っています。殯も大陸では春秋期でも葬儀の一環になっていますが、元は仮死と信じて魂を呼び返す行為だったはずです。つまりはまだ完全に死んでいない状態になります。つまりはまだ生きているです。あくまでも想像ですが生きている間に墓を作るのは失礼とか、不吉の風習があったかもしれないぐらいの可能性です。

なんとなくですが張政が邪馬台国に来たときには殯中で、程なく公式の死となった状態ぐらいを想像しています。これはホケノ山古墳を調べて思ったことですが、卑弥呼の墓も木造だった可能性はあるかもしれません。丸太小屋みたいなものを作り、そこに卑弥呼を安置する。もしくは棺に入れて安置するぐらいです。それぐらいなら死の発表があってから作っても間に合うと思います。そこに葬った後に上から土を被せて墳墓にするぐらいの手順です。「徑百餘歩」は張政が「どれだけの大きさにする予定だ?」との質問に対する返答だったぐらいです。

さらに想像を広げますが、卑弥呼の墓は予定通りに作られなかった可能性もあると見ています。魏志倭人伝にもあるように後継者戦争が勃発しているからです。千人も死んだかどうかは何とも言えませんが、かなり激しかった可能性はあります。最終的に後継になったのは壱与ですが、後継者戦争の後始末に追われて卑弥呼の墓の規模を縮小した可能性はあります。墓は完成させたでしょうが、並みの規模で工事を終えてしまったぐらいの見方です。ですからいくら探しても「徑百餘歩」の卑弥呼の墳墓は見つからないぐらいです。


とにもかくにも箸墓古墳の築造年代が、3世紀半ばより新しく見る事は可能であり、4世紀にする余地も十分にある事を確認できただけでも収穫でした。