戦中戦後の医学部の変遷

 戦前の医学部の変遷の続きです。タイトルに微妙な誤りがあり厳密には戦中ではなく1940年からになりますが、前回で区切った年代の関係で御了解下さい。これには旧制医学専門学校との絡みが出てきます。現在の医学部はすべて大学にあり、東大であろうが私立医大であろうと卒業生はすべて大卒であり医学士です。医師免許がなくとも医学士である事に変わりはありません。ところが戦後の学制改革まで医師になるコースは2つ存在していました。

  1. 大学コース
  2. 医学専門学校(医専)コース
 学制は微妙に変遷しており、細かな変遷を追うのが今回の趣旨ではないのは了解してください。まず帝国大学コースは大学教育による医師養成コースであり卒業と共に医学士と一緒に医師免許がセットで付いてくるぐらいの理解で良いかと存じます。一方の医専コースは医師免許は取得できても大卒でもなく医学士でもないぐらいです。今どきは学士は愚か博士でもそれほど値打ちはありませんが、当時は「学士様なら嫁にやろ」なんて言葉がある通り非常に価値のある資格でした。博士ならなおさらぐらいの感覚で良いかと思います。今なら准看と正看、ないしは大卒看護師と専門学校卒の正看ぐらいに置き換えて考えると少し近いかもしれません。

このうち戦前の大学コース(話は国内に絞ります)は最終的に、

  1. 七帝(東京、京都、東北、名古屋、大阪、北海道、九州)
  2. 旧六(千葉、新潟、金沢、岡山、熊本、長崎)
  3. 公立(京都)
  4. 私立(慶応、東京慈恵会、日本医大、日大)
 全部で18校になります。


医専の量産

 太平洋戦争の開戦は1941年ですが、それ以前から中国戦線、さらに仏印と日本は戦線を拡大しています。そのために軍医不足が深刻になります。軍医が不足すれば国内の医師も不足する訳でこの対策を行わざるを得なくなります。七帝、旧六以外に私立の大学医学部を認めたのもその一環であると見ますが、その程度では焼け石に水程度であったぐらいでしょうか。そのために医専の大増産を行っています。今となっては判りにくい感覚かもしれませんが、大学医学部にも医専部門を設けているぐらいです。つまり同じ大学内の医師養成コースに大学医学部コースと医専コースが並立させています。最終的に医専がどれだけになったかはwikipediaにまとめられています。今回のお話のテーマは地域の偏在でもありますから地域別に編集して表にまとめてみます。

地域 旧制医専 現在
北海道 北海道立女子医学専門学校 札幌医大
東北 官立青森医学専門学校 弘前大
岩手医学専門学校 岩手医大
秋田県立女子医学専門学校 廃校
福島県立女子医学専門学校 福島県立医大
関東 官立前橋医学専門学校 群馬大
横浜市立医学専門学校 横浜市立大
山梨県立医学専門学校 廃校
山梨県立女子医学専門学校 廃校
東京 東京医学歯学専門学校 東京医科歯科大
帝国女子医学薬学専門学校 東邦大
順天堂医学専門学校 順天堂大
昭和医学専門学校 昭和大
東京医学専門学校 東京医大
東京女子医学専門学校 東京女子医大
北信越 官立松本医学専門学校 信州大
東海 名古屋市立女子医学専門学校 名古屋市立大学
三重県立医学専門学校 三重大
岐阜県立女子医学専門学校 岐阜大
近畿 大阪市立医学専門学校 大阪市大
大阪高等医学専門学校 大阪医大
大阪女子高等医学専門学校 関西医大
奈良県立医学専門学校 奈良県立医大
和歌山県立医学専門学校 和歌山県立医大
兵庫県立医学専門学校 神戸大
中国 官立米子医学専門学校 鳥取大
広島県立医学専門学校 広島大
山口県立医学専門学校 山口大
四国 官立徳島医学専門学校 徳島大
高知県立女子医学専門学校 高知女子大(医学部はなし)
九州 鹿児島県立医学専門学校 鹿児島大
九州高等医学専門学校 久留米大
福岡県立医学歯学専門学校 廃校
 注釈を加えておくと徳島医学専門学校は戦後に徳島医大を経て徳島大になったコースと、官立徳島高等学校(医学部無し)から徳島大になったコースに分かれていますが、煩雑なので一本にしています。wikipediaには、

  • 戦後、戦時期に設立された他の官立旧制医学専門学校5校と同時期に旧制大学に昇格し、徳島医科大学となった。ただし、戦災で設備不良と見なされた第3・4学年部分は官立徳島高等学校 (戦後特設高校) となった。
  • 新制大学への移行に際して徳島大学に包括され、医学部となった。

 最終的に医専は全国で50校(これ以外に旧帝、旧六、旧私立、旧公立附属がの18校もあり)あるのですが、それまでの18校から較べるとまさに大造設です。戦時状況の逼迫による医師不足がいかに深刻であったかを物語っているかと存じます。この急拡大された医専の一つの特徴として女子医専が多い事も指摘されています。旧制時代は女子が大学に進学する事自体が稀で、帝国大学に女性の聴講生が入っただけで大騒ぎになったとされます。しかし戦時情勢の逼迫は男性なら軍医として徴収されます。そのために徴収されない女性を医師として養成する狙いがあったともされています。


 さて今日のテーマに戻るのですが、医専の設置場所に政治的な思惑はあったかです。私はごく素直に「作れるところに作っただけ」にしか見えません。これは私が追い切れていない部分があるのですが、大学以外の医学校はある時期に卒業しただけで医師免許が与えられる甲種と卒業後にさらに国家試験が必要な乙種に分けられます。乙種になった医学校の多くは廃校となっていったされていますが、乙種として頑張っていた医学校もあるようです。たとえば旧制の新潟医大なんかはそうです。とりあえずそういう乙種医学校的なところがゴッソリ医専になったと見ます。ではでは医専がすべて乙種医学校的なところからの昇格かと言えば数が多すぎます。医専のうち国立は6校、私学は9校ですが、それ以外の公立に関しては手を挙げたところに作れる限り作ったんじゃなかろうかです。


戦後の学制改革

 戦後にGHQの審査によりA・Bの判定が行われます。A判定の45校のうち北海道立女子医学専門学校はwikipediaより、

A級判定されたが、官立移管・旭川移転を実現する運動が起こって結局頓挫。そのため旧制大学への昇格申請には間に合わず、新制大学として開学

 ここは単純にA判定45校は紆余曲折はあっても現在まで続いているぐらいの理解で良いかと存じます。B判定は徳島を除くと5校ですが4校が廃校、高知は高知女子大となっています。この結果として新制大学医学部は、

  1. 旧七帝大
  2. 旧六
  3. 旧公立
  4. 旧制私立4校
  5. 旧医専からの昇格45校
 全部で63校になります。これも面倒ですが都道府県別に編集します。学校名は現在のものにしています。
地域 医学部数 都道府県名 学校名(現在) 1950年人口 人口/医学部数
北海道 2 北海道 北大 429.6万人 214.8万人
札幌医大
東北 4 青森 弘前大 902.2万人 225.6万人
岩手 岩手医大
宮城 東北大
秋田 なし
山形 なし
福島 福島県立医大
関東 13 群馬 群馬大 1824.2万人 141.7万人
栃木 なし
茨城 なし
埼玉 なし
千葉 千葉大
神奈川 横浜市立大
東京 東大
慶応
日本医大
日大
東京医科歯科大
東邦大
順天堂大
昭和大
東京医大
東京女子医大
北信越 3 新潟 新潟大 805.2万人 268.4万人
長野 信州大
富山 なし
石川 金沢大
福井 なし
山梨 なし
東海 4 静岡 なし 886.8万人 221.7万人
愛知 名古屋大
名古屋市立大学
三重 三重大
岐阜 岐阜大
近畿 9 滋賀 なし 1160.7万人 129.0万人
京都 京都大
京都府立医大
大阪 大阪大
大阪市大
大阪医大
関西医大
奈良 奈良県立医大
和歌山 和歌山県立医大
兵庫 神戸大
中国 4 鳥取 鳥取大 679.7万人 170.0万人
島根 なし
岡山 岡山大
広島 広島大
山口 山口大
四国 1 香川 なし 422.0万人 422.0万人
愛媛 なし
徳島 徳島大
高知 なし
九州 5 福岡 九大 1209.7万人 241.9万人
久留米大
佐賀 なし
長崎 長崎大
大分 なし
熊本 熊本大
宮崎 なし
鹿児島 鹿児島大
 医学部数あたりの人口は医学部定員当たりの人口でない事は御留意ください。大学毎の医学部定員数の変遷なんて私の手では到底調べられなかったからです。でもって、様々な変遷を経て全国に配置された医学部ですが、おおよそ地域別に均等に配置されているとして良いかと存じます。関東と近畿が多いですが、これは正直なところ文化と経済の中心地であり、地元だけではなく他地域から多くの人々を引き寄せるところだからです。そのために需要に応じて私学が早くから設置されています。今回は医学部だけしか調べていませんが、他の学部が全国均一に配置されているとは到底思えません。

 この関東と近畿を除くと他地域はほぼ均等に医学部は配置されていると見て良いかと存じます。ここで地理的事情とか地域の特殊性を言いだせばキリがありませんが、少なくとも特別の意図を以て東北を殊更に冷遇していると読み取るのは非常に困難かと存じます。明治の医制公布以来、医学校や帝国大学、旧制医大、旧制医専など様々な変動があったのは事実ですが、その経過の途中で政治的な思惑で恣意的に医学部の配置を行った形跡は非常に乏しいとしか言いようがありません。

 現在の医学部数、配置になったのは考えるまでもなく一県一医大政策によるものです。ごく簡単にはそれまで医学部が無かった県に医学部が次々と設置されたわけです。それでもってこれを推進したのは当時の田中内閣です。田中角栄は説明するまでもなく新潟の長岡の出身です。選挙区もまたそうで、新幹線や高速道路が日本海側の新潟市に優先して伸びたのも田中角栄の影響を示唆する人は少なくないと思います。田中角栄の歴史観は存じませんが、薩長政権の末裔とだけは到底思えません。

訂正です。田中角栄元首相の出身は当時の新潟県刈羽郡二田村大字坂田、現在の柏崎市です。選挙区は中選挙区時代の新潟3区でここには長岡市が含まれています。

科学者と仮説

 現在の東北の医学部数は他地域に比べると少ないのは統計的事実で前に調べています。その現在の結果だけを見て、明治以来そういう冷遇が積み重ねられた結果と断言するのは無理があり過ぎると言うところです。科学者は現在の事象を観察した時に、その事象の原因を説明するのに都合の良い説を考えます。いわゆる仮説と言うものです。これは人文科学でも自然科学でも同じです。もちろん歴史学もまたそうです。しかし仮説はあくまでも仮の説明に過ぎません。次に取り掛かる作業はそれが事実であるかどうかの立証作業です。

 仮説の中には立証できないものがあります。歴史学には多くて、ポピュラーなものなら邪馬台国はどこにあったかなんかです。畿内説と九州説の論争は有名ですが、そうなる原因の一つは魏志倭人伝に記されている卑弥呼の墓のありかが特定できないからです。つうか文献資料が魏志倭人伝しかないからとした方が良いかもしれません。とはいえ、どこに邪馬台国を否定する仮説を立ててもすべてが同等に扱われる訳ではありません。邪馬台国の位置は不明であっても、そこまでに調べられる範囲で狭められる傍証は数多くあるからです。それを踏まえた上で現在でも埋められないピースに対して仮説が唱えられる訳です。

 科学者なら仮説を思いついた時に事実である事の立証をまず目指します。それが出来ない時は、立証できないピースを可能な限り埋め尽くし、その上で現在の事象を説明するにはこの仮説が一番合理的であるとの主張を行います。こんな事は説明するまでもなく、科学者なら考えるまでもなく取る姿勢です。間違っても思いついた仮説を調べもせずに「事実である」と公言する様な事は思いつきもしないとすれば良いでしょうか。たとえ立証できなくとも立証できる範囲までは調べ尽くしてから仮説を漸く主張するのが常識だと言う事です。

 もっとも科学者でなければ、よくあるお話です。今どきなら何かあれば政府の陰謀であるとか、大企業の陰謀とか、放射能の被害であると何の根拠もなく断言して回られる方々とかです。言っておきますが肩書は関係ありません。肩書などは自称でも出来上がりますし、本当の学位を持っている人間でも変わります。それだけのお話です。