純正反原発派の興亡

まだ可燃性のあるネタですが、

togetterなんですが、読んでの感想です。福島原発事故インパクトは大きいものでした。そりゃ爆発するは、放射能は漏れるわですから、多くの人が原発は危険と思ったはずです。あれ見て「余裕で安全♪」なんて感じた人は少ないと思っています。当然のように原発停止、原発廃止の世論が盛り上がりました。そこまでは自然の流れかと思っています。私のツイッターのタイムラインは比較的穏健な持ち主で基本的に構成されている「はず」なんですが、それでも「即停止、即廃炉」の意見で溢れかえっている時期がありました。

でどうなって行ったかです。記憶に頼るので間違っている部分はあるかもしれませんが、原発問題は放射能被害と言うか放射能の影響と密接に連動します。放射能重懸念派と言うべき人も多数おられました。もちろん関連性は十分にあるのですが、この連動した結果として早々に尖鋭化してしまったような気がしています。原発問題はともかく、放射能の影響については早期から冷静な意見を述べられる人はいました。その意見の正しさは今なら評価できるものです。

ところが反原発派は猛烈な反応を見せる事になります。「無用なまでに不安がる必要は無い」の意見を述べる者を悉く血祭りにあげていったとしても良いかと思います。象徴的なのは御用学者リストでしょうか。一方で被害を過剰に見積もる主張をした者には、無条件に賛美し主張を絶対視していた時期が次に訪れたと記憶しています。

他にも血祭りに挙げられたのが、脱原発論者です。そんなに過激な事を唱えていたわけでなく、現実として原発抜きでは電力不足が起こるので、最低限必要な原発は稼動させ、代替電源が確保されたら順次移行していこうの主張です。穏当で現実的な意見ですし、これも広い意味の反原発派に含まれそうな気がするのですが、反原発派はそういう脱原発論者も

こうレッテルを貼り付けて激しい攻撃を繰り返していたと思います。ここもあえて好意的に考えれば、とにかく稼動させれば、なし崩しになるとの見解だったとも考えられますが、そう解釈したとしても情け容赦ない攻撃があったと記憶しています。たぶん純正の反原発とは、
    即停止、即廃炉、万事解決
こうであり、これ以外の意見、たとえば懸念される電力不足とか、具体的な代替電源の開発置換期間、そのためのコストなんて話を持ち出す者は「すべて原発推進派」であると決め付け、不倶戴天の敵みたいに扱っておられたように思います。一方で放射能被害重懸念派もドンドン尖鋭化していきます。端的には瓦礫引き受け問題で、全国各地で過激な反対運動が展開されます。結構凄かったのは記憶しています。もっと軽いのなら、何かあれば「ほらみろ放射能被害だ」の主張も乱舞していました。

福島県への反応も実に凄かった。瓦礫処理問題にも連動するのかもしれませんが、処理を反対する瓦礫の発生地、とくに福島県は人が住めるようなら都合が悪いぐらいの理解で宜しいでしょうか。福島が放射能汚染により完全に不毛の地となっており、その周辺(岩手は遠いんですが・・・)も準じて忌避して当然ぐらいの理屈だったのかもしれません。

そりゃ、それなりに普通に住めて、なおかつ問題なく食べられる農産物まで作られると都合がすこぶる悪いぐらいの感じです。そういう流れになれば、放射能の影響と折り合いながら暮らせるとか、基準をクリアした農作物が生産できては都合が悪いとなり、それに尽力する人間を攻撃し検査結果にケチを付けて回ることになっていたとも記憶しています。



そうこうしているうちに、イメージとして純正反原発派と放射能被害重懸念派は完全に一つのものと見なされるようになったと感じています。実際のところ、放射能被害を強く懸念する者が原発容認にはならないでしょうし、反原発派が放射能被害を冷静に評価する意見に与するとは思えません。どの辺が熱狂の頂点であったか特定できませんが、ある時期から純正の反原発派が減っていきます。もちろん純正でない反原発と言うより脱原発意見は現在でも数多く健在です。

そうなったのは震災から原発事故の心理的興奮が醒めていったためと見ています。原発を停止から廃止する大義には賛成であるとしても、日常生活に支障が起こるのも本音では非常に困るです。しかしそういう日常的かつ現実的な疑問については純正の反原発派は答えを用意しません。つうか、そういう疑問を発する者は、なし崩しに原発稼動を認める原発推進主義者であると血祭りに挙げようとするのは周知されています。どこかの有名なミュージシャンがNYからのメッセージとして、

    原発廃止でどう困るかなんて考える必要はない云々
こういう趣旨の発言をされたのも記憶しています。


さてなんですが、震災から原発事故みたいな異常事態に興奮状態に置かれた人々は単純な大義に乗りやすくなります。それこそ「停電なんて耐えれば終わり」「たかが電気」みたいな感覚です。ところが興奮が醒めてくると、関心が日常生活に移っていきます。暑いのもかなわないですし、寒いのも辛いです。暗いのも寂しいものです。もっと現実的に仕事はどうなる、家計はどうなるみたいな事に関心が戻ってきます。

即停止、即廃炉に総論では賛成してもその次の「万事解決」の各論への疑問が強くなっていくぐらいで宜しいでしょうか。しかしそこは純正反原発派にとっては「万事解決」以外に考えてはならないところであったと見ます。どう万事解決するかなんて考える者は原発推進主義者であり、万事解決がどういう結果をもたらそうと関知するところではないぐらいの感じです。

純正派は一時期ネット世論でさえ制圧しました。大義に反する意見のものは捻り潰してしまい、純正派以外の声を封じ込むぐらいであったと感じています。しかしある時期から崩れていきます。純正派が叩き潰しに行っても、逆に跳ね返される現象が増えていきます。それもこれも「万事解決」の内容が語れなかったためと見ています。ごく素朴に根拠を示し、かくかくしかじかで電力が不足する可能性を指摘する者への共感がジワジワ増え、万事解決では説得力が不足しすぎていたんじゃないかです。



見方を変えると、どんな運動でも積極的支持者、消極的支持者、中間層、反対派ぐらいに色分けされます。反原発運動の特徴は、当初から明らかな反対派がほとんどいなかったと見ています。原発推進主義者はゼロではありませんが、対峙するほどの勢力として基本的に存在していなかったです。だから一時期は反原発一色に染まっていたです。今だって原発に取って代わる電源が確保されれば原発廃止に賛成かと問えば圧倒的多数で支持されると思います。

どうもなんですが、純正派は大多数が積極的支持者であると考えていた気がしています。そういう状況ですから、消極的支持者でさえ、運動の純化には不必要な邪魔者と見なしたと考えます。それが脱原発論者や、放射能被害に冷静に向き合おうの論者への執拗な攻撃です。さらにこれについては一時的に成功さえしています。

しかし異常事態への興奮が収まってくると、コア的支持者以外が純正派からポロポロと零れていった気がしています。ごく簡単にイメージを表にしておくと、


原発派ピーク時 現在
純正反原発 コア支持者 純正派
積極的支持者
脱原発
消極的支持者
脱原発
中間層 中間層
嫌純正派


あくまでも私の観測ですが、原発廃止の意見は持っていても「即停止、即廃炉、万事解決」はチト非現実的と考え直した人々は脱原発派に移っていったと見ています。純正派と脱原発派の違いですが、
項目 純正派 脱原発
原発廃止時期 即時 長短様々
廃止の影響の懸念 無視 軽重様々
放射能重懸念派と関係 親和性高し 濃淡様々
両派の関係 敵視 嫌悪
ステレオタイプの見方も混じっていますが、純正派がクリアであるのに対し、脱原発派はごった煮のようなグループです。脱原発派として定義するには曖昧すぎる感じさえしますが、それでも色分けがされてしまうと見ています。純正派が強い排除の理論を振りかざしたので、両派には確実に一線と言うか溝が掘られていると感じています。純正派は脱原発派の姿勢を敵視し、脱原発派はそんな純正派を忌避する関係ぐらいです。

中間層は脱原発派よりさらに姿勢が曖昧な層です。ここには脱原発よりから、無資源国日本ではやはり原発は必要じゃないのかまで意見があります。とは言え、明確な意思表示ではなく「やや寄っている」程度のグループです。そこの中にラジカルな純正派の言動に反感を示す層が出来たと見ています。これが嫌純正派です。とにかく純正派は嫌いで意見が一致している層です。


原発廃止も社会運動の一つと見て良いかと思います。一般論的に社会運動も大変で、まず地道に賛同者を集める事から始まると思っています。当初は理想論を掲げます。正統派の社会運動は目的を実現させるところにあり、そのためには多数派を形成しなければなりません。多数派形勢のためには理想論と意見が相違する部分があっても基本思想が近いグループを吸収して行く必要があります。総論賛成、各論反対でも一致点を見つけて吸収する努力と言えば宜しいでしょうか。

各論の相違は現実的な妥協によって当初の理想論を修正していきます。理想から現実可能な案への軌道修正とすれば良いでしょうか。これが上手く行けば戸口が広がりさらに賛同者を広く集められるです。まあ、この段階で四分五裂する事も多々ありますが、それは置いておきます。


原発廃止運動の場合は趣きが若干異なりまして、スタート時点で圧倒的な多数派を形成した点が特徴と見ています。社会運動として有利な時点から始まったと思いますが、多数派を維持して目的を実行に移す点で脆弱性を示したんじゃないかと見ています。最大の誤算は当初の熱気に酔いすぎた点でしょうか。この熱気は永遠に続くと考えてしまったぐらいの解釈です。永遠に続くと見たから、純正派の主張に反する者は裏切り者として攻撃を繰り返してしまったです。

当初の熱気の中での攻撃は効果的に見えましたが、穏健な脱原発派の人々は黙りはしても反感を強く募らせたと見ます。攻撃を行なった時点で、脱原発派を取り込む方向でなく切り捨てて敵に回す行動となってしまったです。しかしその程度の切り捨ては、圧倒的多数派を形成しているので異端派の排除ぐらいの意識しかなかったと考えていたような気がしています。

純正派の強みはわかりやすいスローガンでの求心力とも言えますが、単純すぎて懸念に対する説明理論の構築さえ封じてしまった点も裏目に出たと思っています。純正派の目論見とは異なり、熱気が醒めてくると純正派の中にも懸念に対する説明を求める者が出てきます。原発即廃止には賛成だが、廃止した後は本当に大丈夫かの素朴な疑問です。

後出しジャンケンに過ぎませんが、この時点で純正派は懸念に対する説明理論を構築すべきだったと思っています。しかし現実は、そういう懸念を表明する者は「裏切り者」扱いで攻撃、切り捨て、そいでもって結果として敵に回していったと見ています。そういう自ら作り上げた敵対勢力が一定数になり、反撃が起こり始めた時に、当初の成功体験から猛攻撃を行ったと見ます。

理論構築が単純なままでの猛攻撃で、さらに追い風としていた興奮状態での熱気が醒めかけていた時期での攻撃は、脱原発派からのさらなる反撃と、その攻撃ぶりへの嫌悪感情を抱いた中間層に嫌純正派まで生み出す結果に至ったぐらいと見ます。


今だって原発廃止は圧倒的多数意見だと思っています。有力な代替電源が確保された上で、なお原発を望むかと問われれば「No」と答えると考えます。私が色分けした脱原発派も原発廃止派ですし、中間層にも、嫌純正派にも原発廃止は多数含まれてるとして良いかと思っています。当初の熱気が醒めた分だけ分布は広くなりましたが、基本意見として原発廃止はそんなに変わっていないだろうです。

変わったのは原発廃止へのスタンスの違いによる、対立構造とすれば良いでしょうか。これはかなり深い溝となって出来てしまっている気がしています。あからさまに言えば、当初多数派であった純正派が今となっては結集の障害になってしまっている気がします。私の見るところ、

    純正派 vs 嫌純正派
これが表に出る基本構図のように感じています。とにかく嫌純正派は純正派が嫌いですから、純正派が何か言うと感情的に反発する嫌純正派がカウンターの様に出てくる関係です。一方で脱原発派はこれまでの経緯がありますから純正派はスルーです。「一緒にするな!」ぐらいでも良さそうに思っています。脱原発派と嫌純正派ですが、これは利害関係も経緯もないので摩擦もない代わりに関係も薄いぐらいでしょうか。

もう少し言えば、原発廃止を冷静に論じようと思っても純正派が登場し、これに呼応するように嫌純正派が現れグチャグチャになってしまい、論じるのが嫌になってしまうぐらいの空気が出てしまったのもあると思っています。また「反」を他の言葉、たとえば「卒」と置き換えても純正派の手垢はしっかり残り、そこには結集したくないの感情が根付いてしまっているようにも感じています。

誰かがこういう状況を1960年代の安保闘争に端を発した学生運動になぞらえていました。さすがに当時の事は資料でしか存じませんが、非常な熱狂があったとされます。しかし学生運動も熱気が頂点に達した頃から主導権争いからの内部抗争が激しくなり、急速に支持を失い萎んで消滅していったのは史実です。類似性はありますねぇ。それでも学生運動のように原発廃止の流れは消滅はして欲しくないと思ってはいますが、どうなる事やらです。