豚とタブ

一昨日朝日記事を引用して豚ユッケとか豚のレバ刺しは危険と言う以前に、

    豚を生で食べないのは常識
こういうエントリーを書かせて頂きました。少なくとも朝日記事は、キチンと豚を生で食べるリスクを書き警告を発していたと理解しています。警告知識の部分が有料部分だったのは少し残念でしたが、これは商売の都合があるでしょうから致し方ありません。それでもHEVのリスクから、SPF豚の知識まで網羅されており良く出来た記事です。定番の有識者のコメントも、

 厚労省基準審査課は「豚は生食しないのが常識。現時点で規制は考えていない」とする。だが食の現場では、豚の生食の危険性は常識でなくなりつつある。

 村上教授は「豚の生食は、時に命にかかわる危険な行為となることを知ってほしい。国は規制などの対策を考えるべきだ」と話す。

村上教授とは東京農大の村上覚史教授(家畜衛生学)です。でもってタブですが10/3付記事(Yahoo!版)を引用します。

<牛生レバー>禁止3カ月 馬やこんにゃくなど「後継争い」

 牛生レバーの販売・提供の禁止から3カ月。「失われた味」を忘れられない愛好家は今も多い。主役が抜けた市場では、規制外の豚を中心に激しい「後継争い」が繰り広げられている。【山崎明子】

 東京都内に昨春出店した居酒屋。豚のあぶりレバ刺しやハツ(心臓)、ガツ(胃袋)なども刺し身で出す。店長は「違法ではなく、皆さんが好んで召し上がる。鮮度や衛生も徹底している」と胸を張る。今年7月からの牛生レバー規制を見越し、6月ごろから予約の電話が急増したという。

 「牛でないから安心です」。牛生レバーの提供禁止後、こんな触れ込みで豚のレバ刺しを出す店が増えている。しかし、食中毒対策を研究している医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部の山本茂貴部長は「元々豚は生で食べるのは常識外」と驚きを隠せない。生の豚肉は、寄生虫トキソプラズマやE型肝炎ウイルス、細菌による汚染の危険性があり、E型肝炎を発症すると、重症化し死に至るケースも報告されているからだ。9月末、東京都内で開いたシンポジウムで、山本部長は「今回の法規制は鶏肉や豚肉の生食が安全という意味ではない」と強調した。

 後がまを狙うのは豚だけでない。

 東京・新橋の九州料理専門店「桜藩」では6月以降、1日に3〜4人前しか出すことができない馬生レバーを予約する人が増えている。味は牛生レバーとほぼ同じ。澤尻剣士店長(31)は「メジャーな食材でないので、認知度が高まればうれしい」と話す。食用馬の飼育頭数が全国最多の熊本県で、飼育から出荷までを手がける千興ファームでは、希少部位の生食用レバーに、夏以降、県内外から注文が殺到している。

 こんにゃく業界も熱い視線を送る。こんにゃく製造会社「ハイスキー食品工業」(香川県)は昨年8月、見た目や風味がレバ刺しそっくりの製品を発売。業務用だが、牛生レバーの全面禁止に向けた動きを受けて需要が伸び、7月からは家庭向け製品の販売を開始。こんにゃく芋の国内最大産地、群馬県の会社は、こんにゃくで“レバ刺し”を作れるキットのネット販売を始めた。日本こんにゃく協会によると、こんにゃく製品の消費量はこのところ減少傾向。「全体の消費がアップするとうれしい」と期待する。

ちゃんと評価するところは評価しないと片手落ちですからタブも豚の生食の危険性について、

    食中毒対策を研究している医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部の山本茂貴部長は「元々豚は生で食べるのは常識外」と驚きを隠せない。生の豚肉は、寄生虫トキソプラズマやE型肝炎ウイルス、細菌による汚染の危険性があり、E型肝炎を発症すると、重症化し死に至るケースも報告されているからだ。9月末、東京都内で開いたシンポジウムで、山本部長は「今回の法規制は鶏肉や豚肉の生食が安全という意味ではない」と強調した。
朝日ほどではないにしろ豚の生食は危険であるとの情報はキチンと掲載しています。その点は評価しなければなりません。しかし私の気にしすぎでしょうが、その前段の
     東京都内に昨春出店した居酒屋。豚のあぶりレバ刺しやハツ(心臓)、ガツ(胃袋)なども刺し身で出す。店長は「違法ではなく、皆さんが好んで召し上がる。鮮度や衛生も徹底している」と胸を張る。今年7月からの牛生レバー規制を見越し、6月ごろから予約の電話が急増したという。

     「牛でないから安心です」。牛生レバーの提供禁止後、こんな触れ込みで豚のレバ刺しを出す店が増えている。
これを軽く「しかし」で受けて、豚の生食は必ずしも安全とは言い切れない点があるぐらいの情報に位置付けられている気がしてなりません。だいたいが冒頭部の書き方からしてそうで、
    主役が抜けた市場では、規制外の豚を中心に激しい「後継争い」が繰り広げられている。【山崎明子】
これでは現在は豚が本命で、記事にある馬やコンニャクが対抗みたいな記事になっているように読み取れてしまいます。豚の生食に関する警告部分も、まるで本命の豚にも案外の弱点があるみたいな書き方に感じてしまうのは曲解でしょうか。

記事の視点が牛の生食規制に伴う後継争いに重点を置いているのは理解します。そういう視点での切り口で記事を仕上げたいの意図は読めばわかります。しかし豚の生食は決して勧めてはいけないはずです。あえて記事にするのなら、馬やコンニャクが後継に名乗りをあげているが、一方で豚を提供する店が増えてきているのは非常に憂慮すべき事態であるとのスタンスにすべきかと考えます。

その点は整理部の方が気を使ったようで、見出しから本命の豚をあえて外しています。しかし記者のスタンスは、

    後がまを狙うのは豚だけでない。
オイオイと言いたいところで豚が「後がま」を狙ってもらっては困ります。まあ、こんなに目くじらを立てなくとも、
    タブだから♪
これでスルーするべきかもしれませんが、これでも医師ですから「注意」ぐらいにはさせて頂きます。現状がこういう調子では、もう強制的に規制せざるを得ないと思えます。それでもって、もし規制されたら牛の時のように「最後の豚ユッケ、豚レバ刺し」なんて記事を書いたら心から軽蔑させて頂きます。でも書きそうで怖い。