日曜閑話11

今日のお題は「今川義元」です。この人物、物凄い有名な割にはあんまり知られていない人物です。有名な理由は数知れず作られてきた信長主役ドラマ(含む秀吉)の序盤のハイライトシーンである桶狭間の戦いの敵役であるからです。正直なところそれ以上知識のある人の方が少ないかもしれません。えらそうに書いてますが私もその範疇です。

桶狭間の義元の役回りはひたすら無様です。桶狭間の合戦の真相は諸説ありますがドラマでの視覚イメージは、胴長短足のデブで、公家を気取って顔を白塗りとし、歯を黒く染め、天上眉の化粧を施し・・・言っては悪いですがバカ殿風の演出で、筋肉質の颯爽とした信長にあえなく打ち取られて退場です。信長が主役ですから致し方ないと言えばそれまでですが、ちょっと情けなさ過ぎます。

そんな義元も信玄主役ドラマでは様相が変ってきます。義元の根拠地は言うまでもなく駿河ですが、駿河は北に甲斐の武田氏、東に相模の北条氏と戦国でも有数の強力大名と境を接しています。これに越後の上杉氏が加わると東の四強と言っても良いかもしれません。当主も武田は信玄、北条は氏康、上杉は謙信と錚々たるスターがそろっています。

後世の武将としての4人の評価では、

    謙信>信玄>氏康>>義元
上位3人の評価は異論もあるでしょうが、義元の順位は不動かと考えます。ただ歴史を見ると当時の格としては義元が一枚上であったかと推測される部分は多々あります。東の四強の対立関係は大雑把に言うと
    謙信 vs 信玄・氏康
謙信と信玄は川中島で死闘を繰り返し、謙信と氏康は関東の覇権を巡って激しく争っています。謙信は合戦においては無敵の強さを見せる人の上、無類の合戦好きです。一世代以上遅れた倫理観で世の中を見て、信玄と氏康を敵視しているのである意味困った存在の人物であったと言えます。謙信の挑戦に備えるためには後方を固める必要があり、信玄も氏康も義元とは対立関係を避けたとの見方も出来ます。

地理と対立関係からすればそうなんですが、時代は戦国時代です。義元率いる駿河の今川家が弱体であればこれを併呑する選択枝もありうるわけです。たしかに甲斐から駿河に進出するには富士山があり、相模から駿河に攻め込むにも箱根の険がありましたが、侵攻は可能ですし実際にも行われています。ですから信玄にしろ、氏康にしろ駿河侵攻は容易じゃないと判断していた事になります。

氏康は関東の覇権を握っており、資質も英邁な人物ですが、北条氏の方針として保守思想の強い人物です。関東の覇権を脅かす謙信の挑戦には全力を尽くしましたが、それ以上の勢力拡大、ましてや天下取りには間違っても積極的な人物ではありません。ですから攻め込んでも大火傷を負いそうな駿河侵攻にそれほど積極的でなくとも不思議は無いとは言えます。中途半端に手を出して、謙信・義元への二面作戦は回避したと考えます。

ただ信玄は見ようによっては不思議です。信玄がいつから天下取りを射程に入れていたか分かりませんが、天下取りのためには駿河進出は必要条件です。ところが信玄の駿河進出は晩年になってからようやくです。桶狭間で義元が打ち取られて8年が経過してようやく駿河侵略に着手しています。それまでは駿河には全くといって良いほど手を出していません。

もちろん川中島で謙信と死闘を繰り返していたという事情があるにせよ、余りに遅い進出とも見る事が出来ます。これは信玄をもってしても駿河の富強は脅威であった傍証とも考えています。義元亡き後でさえ容易に手を出しにくい実力が今川家にあり、ましてや義元在世中は駿河に手を出すなど思いもよらなかった可能性を考えます。つまりそれぐらい今川家は強力であったと言う事です。捻って考えると信玄が天下を目指そうと志したのは、義元が死に、後継者の氏真が暗愚で、今川家が衰弱し勝てるような形勢になったからだとも考えられます。

つまり、つまりなんですが義元率いる駿河の今川家は掛け値なしに強大であったということです。信玄や氏康でさえ一目以上置くぐらい強大であったと言っても良いかもしれません。強大であると言っても今川家が義元が引き継いだ時から強大であったのか、義元が引き継いでから強大になったかで義元の評価は変ります。

今川家は歴代の守護大名ですが、室町期に強勢を誇った守護大名は戦国には多くが衰微しました。今川家も衰微する危機があったのですが、これを持ち直したのが義元の父である氏親であったとされます。この辺は伝説も入るのですが、若き日(つうても中年ですが)の北条早雲が尽力したとも伝えられています。北条早雲こそ戦国大名の元祖みたいな人物ですが、守護と国人衆と言った室町期の支配体制を刷新した政治体制を後に築いています。

その早雲の政治思想を反映した支配体制を氏親は取り入れたとされます。これを受け継いだ義元はこれをさらに発展徹底させ、内政・軍事の改革に成功し、今川家の富強を築き上げたとされます。今川家が強大になったのは義元の力量と言っても良いかと考えます。また遠江三河への侵攻が完成したのも義元の代になってからで、氏康とも鉾を交えてますが、最終的にはこれを撃退して同盟関係を結んでいます。

これだけの力量と実力を示せば、信玄が恐れ、氏康が遠慮しても不思議ありません。信玄にしても貧しい甲斐の実力では眩いばかりの実力を示す駿河侵攻などは思いもよらず、地道に信濃侵攻を行なう以外に選択枝は無かったと考えてもよいかもしれません。


手短にと思いながら長くなってしまいしたが、今日の本題のつもりであった、上洛戦を考えてみたいと思います。義元の上洛戦も考えれば謎の多い企画です。まず後の信長のように自分で天下を取るという発想はなかったと思います。あくまでも上洛して将軍の補佐として天下に号令する算段であったかと考えられます。その実力の担保が自ら率いる大軍です。

義元の率いる大軍は諸説ありますが2万5000とされます。戦国も末期になると平気で5万、10万なんて大軍が出現するので大した数には思えないところがありますが、この当時の大軍の概念は1万程度であって、その2倍以上の軍勢を催したのですから大軍勢として伝えられても不思議は無いかもしれません。しかし本当にそれだけ動員できたかどうかです。

義元の当時の勢力範囲は駿河遠江三河の100万石とされます。当時の今川家の軍役は1万石につき250人であったとされ、そうなれば総動員すれば2万5000は可能です。ところがこの100万石ですが、時代が下った太閤検地の時に三国合わせて70万石弱だったとされます。ここであくまでも参考なんですが、今日の閑話に出てくる今川、武田、北条、上杉、織田(尾張)、斎藤の太閤検地による石高を見てみます。領国は変動があるのである程度適当に割り振っています。


領国 石高
今川 駿河(15万石)、遠江(25.5万石)、三河(29万石) 69.5万石
武田 甲斐(22.8万石)、信濃(40.8万石) 62.8万石
北条 正確には不明 210.0万石
上杉 越後(39万石)、佐渡(1.7万石) 40.7万石
織田 尾張(57.2万石)半国 28.6万石
斎藤 美濃(54万石) 54.0万石


北条氏の領国の情報が乏しいので後年に秀吉の小田原攻めの後に推測された石高にさせていただいています。それにしてもこんな物かと感じられた方も少なくないと思います。私も改めて書いてみると「えらく少ない」の実感を持っています。北条は推測ですがさすがの石高がありますが、周りの3強は石高的にはボチボチで、石高だけをみると今川・武田・上杉が束になっても北条に及びません。しかし歴史上では互角の戦力で渡り合っている印象があります。

あくまでも石高だけですが、スーパーパワーの北条氏が関東を制圧し、武田も今川もついでに上杉も踏み潰して天下を制圧できなかったのが不思議でなりません。この辺もお世辞にも詳しいとは言えないのですが、北条氏の支配領域は広かったが税金(年貢)は非常に安かったというのが理由の一つと考えます。当時の主要産業は米ですが、その米を手に入れないと経済力すなわち軍事力にはならず、見かけの石高より軍事力が弱かったとの説はあります。

もう一つ考えられるのは米は主要産業でしたが、米を手に入れるだけでは経済力になりません。当時も銭経済が既に発達しており、米を銭に換えて初めて経済力になるという事です。銭経済は発達しているというものの十分な量の銭があったかは少々疑問です。やはり京都を中心とした近畿圏に厚く存在し、関東に至ると薄く存在していたと考える事はできます。

また米以外の換金産業として金山や銀山の経営があります。これは上杉の佐渡、武田の黒川、今川の富士が有名ですが、北条には無かったかと思います。つまり北条は米を沢山持っていてもこれを十分な銭に転換する力に劣り、見掛けの石高数ほどのスーパーパワーを発揮できなかったとも考える事が出来ます。逆に考えれば当時の軍事経済力の強化に銭経済は必須であり、これに秀でた国は石高以上の経済力すなわち軍事力を持つ事が可能であったと考えます。

銭経済がいかに発達していたかの傍証ですが、太閤検地から江戸期にかけて石高制が定着して分かり難いところがありますが、太閤検地までポピュラーな領地の計算法は貫高制でした。貫高とは領地で取れる米を銭に換算したもので、1万貫の領地とは銭にして1万貫の収入が取れるという意味です。銭にしないと武器も買えず、家臣も養えないという軍事経済がかなり普及していたものと考えます。

閑話なので寄り道ばかりですが、義元の領国は石高制では70万石ほどですが、銭経済換算ではもっと巨大な軍事力を有していたと考えます。軍役という考え方があり、江戸時代では1万石あたり200人ほどが決められていたかと思います。戦国期は国により多様なんですが、一番ポピュラーな説に1万石当たり250人と言うのがあります。これも異論が多いのですが70万石なら1万7500人です。

しかし本国の防衛戦ではなく遠征ですから、動員した1万7500を全部連れて行けば本国は空き家になります。ましてや臨時に無理を動員をかけて2万5000なんてやらかせば、本国は本当の空き家になります。いくら武田や北条と同盟を結んでいると言っても無用心極まりない事になります。ここでなんですが今川家の桶狭間の時の動員数について信長公記では4万5000となっています。

昔の合戦の動員数の記録がアテにならないのは言うまでも無いことですが、義元は4万5000を本当に動員したのでは無いかと考えます。もちろん遠征軍に4万5000も動員したのでなく、遠征軍2万5000、本国留守部隊2万の割り振りです。これぐらいは留守部隊に割いて遠征に臨むと考えるのが妥当かと思います。4万5000を石高に換算すると180万石になります。実際の石高との不足分は米以外の銭経済力であったと考えるべきかと思います。だからこそ今川は富強と言われたのだと考えます。

今川の石高換算による軍事経済力が180万石相当であれば、米以外の換金産業に劣り、税金も安いとされた北条の210万石に軍事力は匹敵するかと考えられます。武田は金山経営も含めて100万石程度の軍事経済力があったとしても今川の半分程度の軍事力になります。信濃攻略以前の武田の実力では1/5程度でもおかしくなく、桶狭間の時の織田を笑えない程度の代物であったとの考えか方も可能と思っています。


やっとですが2万5000の大軍が尾張を目指します。歴史上では桶狭間で終わってしまうのですが、順当に義元が勝っていたらの「if」を考えてみたいと思います。尾張制圧は比較的容易かとも考えますが、次にどう動いたかです。上洛経路として一番妥当なのは東海道を進む事です。そうなると京都まで3つの強国が待ち構えています。美濃の斎藤、北近江の浅井、南近江の六角です。

とくに美濃の斎藤は強国で当主の義龍は化物のような勇将であり、国人衆の厚い支持を受けています。また守りに入れば道三の築いた稲葉山城はまさに難攻不落であり、義元が2万5000の大軍で攻め寄せても容易には落とせる代物ではありません。これをどうやって踏み潰し、乗り越えていくかが非常に疑問です。

後に信長が義昭を擁して上洛戦をやっています。信長はその以前に悪戦苦闘の末に美濃を併呑し、上洛にあたり北近江の浅井を懐柔し、織田・浅井・徳川連合軍で4万の大軍を形成し、反攻した南近江の六角氏を踏み潰して上洛を果たしています。義元はそれだけの外交準備を終えていたのでしょうか。終えていなければ強国をいちいち踏み潰しての上洛が必要です。

踏み潰すとなればさらに問題が生じます。おそらくですが尾張を踏み潰した時点で尾張進駐兵を置いておく必要があります。占領したてですから、いつ反乱が起こるかわかりませんから、少なくとも5000は必要じゃないかと考えます。さらに美濃を占領すればさらに進駐軍を置く必要があります。つまり2万5000と言っても占領地域が広がればやせ細るわけです。


義元は上洛戦であったと言われていますが、冷静に考えると単なる尾張攻略戦であったのではないかと考えます。今川氏の勢力拡張と言う観点から戦略を考えると、東への進出は北条氏がおりまず不可能です。北には武田氏がおり、強いだけではなく、駿河の人間からすれば「あんな山国は要らない」にもなります。そうなると伸びるのは西になります。

遠江から三河に進めば次は尾張しかありません。信長の父である信秀は尾張一国を束ねるぐらいの勢力があり手強い存在でしたが、信長は「うつけ」であり、相続後も同族間の争いで勢力を小さくしていると観察していたかと考えます。相手の弱っているところに付け込むのは戦略の基本中の基本ですから、これを好機に尾張を併呑しようの作戦ではなかったかと考えます。

尾張の織田程度に2万5000の大軍を動員したかですが、これもまた戦略の基本中の基本で、合戦は数が多い方が勝つというのを忠実に守ったものだと考えます。それだけでなく、

  1. 圧倒的な大軍で素早く勝利する事により、長期の本国不在を避ける
  2. これだけの大軍を動員できるという軍事的アピール
大軍による短期決戦による早期の尾張占領を企画していたのだと考えます。長期戦は大軍にとって不利で、義元はどうしていたかは分かりませんが、2万5000を食べさす算段だけで大変な苦労が必要です。当時の輸送力は低いですからね。

義元に上洛の意志があったとしても、この時はあくまでも上洛への一里塚であり、次の展開は尾張占領後に追々考えるであったんじゃないでしょうか。美濃の斎藤にしてもあれだけの大軍を見せ付けられたら、軍事同盟を行なって京都への道を開ける交渉も容易になるでしょうし、北近江の浅井も南近江の六角も同様です。桶狭間の義元はまだ42歳でしたから、一挙に京都まで駆け上る必然性がなかったとも考えられます。


それとそもそも義元の尾張侵攻はどんな資料に基づいて「上洛戦」と位置付けられているのでしょうか。もし信長公記由来であるなら、作為の可能性はあります。おそらく当時の常識として今川義元が最強の地位にいたはずです。最強の義元の上洛戦つまり天下取りを阻んだのだから、天下取りの権利は信長に移ったとの印象操作です。信長から秀吉の権力継承も踏まえて、義元の尾張侵攻は局地戦でなく天の意志が移り変わった重要な決戦でなければならない事になります。

作為がどうあれ義元死後の歴史はそうなっています。時代の子となった信長はついに京都を制し、天下統一も目前にまで迫る事になります。義元も英雄ではありましたが、義元流儀では天下統一はやはり無理かと思われます。時代が求めた統一の英雄は信長であり、義元ではなかった歴史の分岐点が桶狭間であったのかもしれません。

ではではこの辺で本日は休題とします。