今時の若い者は・・・

まだまだ世間は正月休みの余韻が十分残っているようで、まだお屠蘇気分が私も抜けていないので、少しだけ広いお話を。

「今時の若い者は・・・」が出てくると故老の証拠なんですが、出てくるときにはひとつの原則があるように思います。この言葉は文明なり文化が進んで社会が豊かになるときに頻用される気がします。社会が豊かになる時は前世代より次世代の方が豊かで便利になっています。前世代のほうが厳しい環境で仕事を覚え、働いていますので、次世代がもっと豊かな環境、少なくとも前世代では考えられないような環境で発育して、前世代より安楽に次世代が育っているのを見ての感想のような気がするのです。だから世代が下るにつれて厳しくなる環境ではあまり出ないセリフのような気がしています。厳しくなっている環境で出てくるセリフは「今の子は大変やな〜」です。つまり前世代の時にはそこまでの要求がなされなかったのにとの感想です。

社会とまで言わずともその職場、仕事で「今時の若い者は・・・」がでる職場は成長発達しているところで、逆に「今の子は大変やな〜」が出るところは衰退しつつあるところのような気がします。もちろん極めて大雑把な分類なので例外を言い出したら切りはありません。お正月なのでその辺は大目に見てください。

この分類からすると医療は「今の子は大変やな〜」が強くなっている職場のような気がします。私の世代はまだ「今時の研修医は・・・」が圧倒的多数でしたが、「開業しても昔みたいに」とか「昔でもバイト料は○○ぐらいだったから」はあり、「今時の・・・」一辺倒でなかった気配はありました。

現在は果たしてどうなんでしょうか。もちろん「今時の・・・」の声もあるでしょうが、「今の子は・・・」がかなり増えているような気がしています。うちのブログでもしばしば出る声ですが、「新研修医制度の医者が育てば医療界の意識は変わるんじゃないか」なんて、「今時の・・・」が強い時代には考えられない現象です。「今時の・・・」の時代には「あんな奴らが医者になるとは世も末だ」が普通ですからね。

考えてみれば現在の医療界で無邪気に将来の夢を信じている医者がどれほどいるでしょうか。勤務医をしていても勤務環境は10年、20年前と較べても仕事量が減ったり、給与が増えたわけではなし、むしろ仕事量が増える代わりに給与が目減りしつつあるところの方が多いような気がします。激増する患者との軋轢もここまでくれば一過性の現象とは誰も信じていないでしょうし、今後は増える事はあっても減る事は無さそうと実感していると考えます。

開業医も遥か昔に黄金時代は終わっています。開業医が倒産する事がニュースであった時代もありましたが、今では普通にありえる話です。勤務医の皆様から見て美味しそうにまだ見えるかもしれませんが、よく考えてみれば、たとえば45歳で開業したとしても、最初の10年間で開業資金を返済し、次の10年間で老後の資金を貯えたらもう65歳です。後は体力の続く限りでしょうが、そこから10年もなかなか仕事が出来るわけではありません。かつては殺されるほど繁盛したので10年も経たずに鼻唄で借金を返済できたのでしょうが、今時それほどの繁盛は容易なことではありません。

医療費の総枠はお題目のように「削減、削減」ですし、社会が要求する医療は天井知らずです。こんな世界で夢を抱けというのに無理がありそうな気がします。確実に「昔は良かった、今の子は・・・」と嘆じる医師が増えているような気がします。

それでも聞くところによると医学部は人気が高いそうです。この高い医学部人気が医療界最後の残光のように感じてしまいます。ちょうど沈みゆく夕陽が息を飲むほど美しいのと似ている気がします。先達として感じるのは医学部人気を支えているすべての要素が現在の医療では消えうせようとしていると感じています。医学部人気が衰える時に日本の医療の終焉の時ではないかと思ったりしています。

魅力なき職場には優秀な人材が集まるはずもなく、優秀な人材が集まらないと地盤沈下は瞬く間に進みます。医師の誰もが「今時の若い者は・・・」と口にしなくなった時がその時ではないでしょうか。そして今その言葉を口にする医師が確実に減っています。減っていると私は感じています。これが私だけの感覚であれば杞憂なんですが、どうなんでしょうかね。

医療は叩いても叩いても無条件に人材が集まってくると考えるのは甘いと思います。叩いて叩いて極北の勤務環境となり、それが世間の常識となってしまえば誰も近寄らない職業になってしまいます。そこまで残されている時間はどれほどあるのか、時代の流れは早いですからね。