総選挙の評価

あまりの自民党の圧勝のせいで、ボツボツ選挙の評価が出ています。多くは小泉戦略の巧妙さと民主党の無策が原因としており、この辺は誰の目にも明らかなのでこれ以上の論評は不要だと思います。

もうひとつの見方は投票数、投票率に注目しての論評です。元のデータの確認が簡単には出来ないので記憶に頼った引用ですが、与野党投票率小選挙区で与党49%、野党51%、比例で与党51%、野党49%だそうです。これをとらえて国民は与党に選挙結果ほどの圧倒的信任を与えていないとする意見が散見されます。

数字だけとらえれば確かにそうですが、これは選挙制度の前提を無視した考えだと思います。選挙は戦いであり、選挙制度は戦いのルールの枠組みです。ルールの中で勝つ方法を編み出すのが選挙戦術であり、小選挙区比例代表というルールで戦った結果を単純比例代表制の結果に強引に当てはめようとするやり方は我田引水の論評と見えてしまいます。

単純比例代表制選挙制度になっていたら当然選挙戦術は変わり、投票者の行動は変わります。推測として今回ほどの差は開かなかったと考えられますが、今回の得票率どおりに推移するかどうかは不明です。さらに言えば小選挙区制であるがゆえに二大政党に日本の政治事情はシフトしていますが、単純比例代表となれば多党制になるのは必然であり、選挙の前提はスタート時点から大きく異なる事になります。それだけ枠組みが違うものを投票率で野党が有利の方の選挙制度に強引に当てはめて解釈するのには違和感を感じます。

小選挙区における死票の問題は現在の選挙制度が導入された時から難点とされてきました。今回は自民党が圧勝しましたが、民主党議席を伸ばしたときの自民党側の死票に全く触れずに、今回自民党が勝った時のみ問題にする姿勢は得手勝手すぎる気がします。今回の選挙にしてもほんの数%民主党側に投票の流れが変われば選挙結果は裏返しになった可能性を秘めています。そうなった時でもこれほど執拗に投票率議席獲得数の比率を問題にしていたのかが疑問です。

現行の小選挙区比例代表制がベストの制度だと思いませんが、識者と称する人が主張する民意を100%表す単純比例代表制が必ずしもベターとも決して思えません。小選挙区制の最大の狙いは安定した2大勢力による政権交代を理想とします。一方で単純比例代表制では過半数を握る事は至難の事となり複数政党による連立政権が常態となります。選挙のたびごとに過半数を握るための合従連衡が行われ、少数党の離反により短命政権が繰り返される危険性があります。

今の日本では小選挙区制による政権の安定が必要だと私は思います。卓越した識見と確固たるビジョンを持って、日本を正しい方向に引っ張る政権がないと沈没する危うさが目に見えるからです。小泉首相がそれほどの名宰相かどうかは歴史の判定を待たなくてはいけませんが、異論は山ほどあっても、残念ながら良い意味でも悪い意味でも、現首相以上に適任の人物がいないのだけは認めざるを得ません。誰か他の人物では同じ程度の事さえ、できるかどうか大いに疑問とせざるを得ないからです。

小泉首相が来年の任期で本当にやめるか、それとも延長して政権を担当するのかはその時にならないとわかりません。おそらく小泉首相自身も分からないと言ったところでしょう。個人的には郵政民営化が終わったら残り1年何もしないのではなく、望外の勢力を得た勢いで多数横暴による「強引」な改革路線の推進を期待しておきます。その路線が支持されれば政権はごく自然に延長されるでしょうし、馬脚を現せば参議院選挙で叩かれます。それこそが民主政治ではないでしょうか。

話が当初の趣旨とは外れてしまいましたが、小選挙区制では投票率が評価されるのではなく、獲得した議席が評価される制度であります。そういうルールで戦い、生まれた結果ですから、投票率という理屈で結果を歪めて見るのにあまり熱中するのは好ましいとは思えません。どうしても問題とするのなら今回の選挙結果を槍玉に挙げるのではなく、選挙制度を槍玉に挙げ、それこそマスコミが頑張って改正世論を盛り上げる方向性の方が建設的だと思うのですが。