予算委員会

勤務医 開業つれづれ日記コメント欄よりで、文字起しされた僻地の産科医様、ポリクリ様御苦労様でした。謹んで引用させて頂きます。



小池晃もうひとつ、国の責任が医療において深刻に問われているのは、医師不足の問題だろうと思われます。この問題取上げたいと思います。全国各地の医師不足は、病院や診療科の閉鎖といった深刻な事態を招いています。住民・患者の命と健康をおびやかしています。過重労働やストレスによって医師や医療スタッフの心身蝕まれて、医療事故の背景にもなっています。


日本医労連がまとめた実態調査の中間報告によれば、勤務医の9割以上が当直勤務を伴う連続32時間の勤務。月3回。更に3割近くは月に一度も休日を取れない。過酷な勤務状態にあるといわれています。この報告では医師自体が過労死する状態にあるとまとめている。わたくしは日本の勤務医というのは極めて過酷な勤務状態におかれていると思われますが、総理の認識はいかがですか。
解釈勤務医の労働環境が劣悪すぎるではないかの問いかけです。
柳沢大臣え、平成17年度に日本医労連の調査わたくしは存じませんけれど、私どももその問題には関心を払って、え〜それを踏まえまして平成17年度に医師の勤務状況に関する調査をいたしました。病院勤務医の一週間辺りの勤務時間でございますけれども、研究時間や休憩に当てた時間など、いわば病院に拘束されていた時間、始業から就業までということでいきますと、約平均で63時間ということになりますけれども、休憩時間等を除いた実際の従業時間は平均で約48時間でございます。


で、これでも開業医の方々に比べて病院勤務医の方々の勤務状況は大変厳しいと、いうことは私どもも認識をいたしております。え、そこで、え〜厚生労働省としても、このように厳しい病院勤務医の勤労条件を改善していくことは、緊近の課題であると認識をいたしておりまして、第一に医師の集まる拠点病院作り、それから第二にネットワークの構築 、更には病院勤務医と開業医の連携をとるための電話相談医事業のいろいろなそれから労働基準法に違反している事例等にたいする基準監督署の指導の徹底。このような対策を引き続き推進してまいりたいと考えております。
解釈厚労省の勤務医の労働時間の認識は約63時間/週であり、休憩時間を除くと約43時間/週である。この発言だけでも月に90時間以上の残業が行なわれている事になる。ところが休憩時間は労働時間に含まれないとの見解を厚労省自ら打ち出している。休憩時間とは院内に拘束待機している時間を指すと思われ、その間は労働で無いから労働時間は43時間しかないとの公式発言です。
小池晃あの〜医師の勤務実態っていうのは研究時間だって十分な勤務時間だと思うんですよ。しかも待機を言うけど休憩というけれども患者さんくるまで待機している時間、そんなん全部無視するんですか?そら立派な勤務時間ですよ。厚生労働省の調査ってのはそういうの全部、無視して、実際に現実に診療やっている時間だけを勤務時間だと。これほどね、医師の勤務実態とわたしかけ離れた実態はない、だいたいこれね、国民の実態にも、日本のお医者さんたちみんなの実感にも、まったく反する、今の話だと。とんでもない認識だよ。こういう認識でやっているから、私はこの問題解決できないと思う。

え〜産科医療の実態、先日岩手県花巻市にいってまいりました。ここは県立の花巻厚生病院があり、唯一の県立総合病院の、産科休診が最初の引き金ひいたんですね。で、二件だけだった開業医のうち一軒、お医者さん亡くなられた。で、今では病院と診療所が一箇所づつだけなんです。妊娠がわかった時点で予約してももうだめ、妊婦さんは盛岡や北上市もまでいかなければいけない。で花巻市というのが、東京23区よりも広いんです。新幹線も止まるんです。ところがそんな町でお産ができない。妊婦さんが健診で隣町までいくのに自分で車運転する。こういう実態がある。

隣町の遠野市というところでは、雪のある時には3時間かかるのだとききました。間に合わずに車の中で出産した例もあると聞きました。一年に一回も二回もおこっている。で、私はねこれはあのある地域の話ですが、総理国民的な関心です。みんなが心配しているんです。やっぱり深刻な医師不足が原因で、お産が脅かされる、安全が脅かされる。あってはならないことに対して、総理はどうお考えですか。
解釈医師の研究時間、待機時間は勤務では無いという見解への指摘。続いて、東北地方のお産実態を実例を上げて追及。
安倍総理まっ産科の不足状況についてはわれわれも十分にまあ認識しております。医師全体の数は増えているわけですが地域においてこれは不足の状況、そしてまたあるいは科目、産科小児科が不足している現状については十分に認識しているわけではございまして。地域によっては必要な医師が確保できない状況が生じている。公的医療機関においても分娩を取り扱っている施設数は減少しております。

この背景としては、産科医を巡る厳しい勤務状況・厳しい勤務環境があるのはわれわれ十分に承知しております。産科医療のリスク・訴訟増加の懸念・少子化による出生数の減少などが影響しているとこう認識をしています。このためにわれわれは対策といたしましては、医師が集まる拠点病院をしっかりと整備をしていく、そして医師が不足する病院への医師派遣の仕組みを構築をしていく、こうしたネットワークを作った派遣をして行く。また産婦人科医師に多い女性医師の就労を支援するための女性医師バンクの設立を行います。

え〜産科医療のリスクや訴訟の増加に対応する。え〜まあ産科の先生はわりとこの訴訟をされるリスクが大変高いえ〜とこのように言われておりましてえ〜最近では産科医を志望するえ〜医学生もまあ減少してきたと、このように思います。え〜そうしたことを緩和しながら産科医療保障制度の創設に向けて検討をしてまいります。まっこうしたことをですね総合的に取り組みを進めているわけでございましてまた平成20年度の診療報酬改訂においても、産科などへの対応を含めた診療報酬のあり方について検討することが必要なことと認識いたしております。まっ国としては今一度それぞれの地域の実情をまあしっかりと把握をいたしまして、都道府県と協力をしながらえ〜地域ごとに具体的で実効性のある医師‘確保’対策を講じてまいります。え〜厚生労働大臣はえ〜強力な指導力を発揮をしていただくことになると思います。
解釈医師不足は特定地域、特定科目の問題とまず発言。具体的な対策として、集約化、医師派遣システムの構築、女性医師バンクと定番を列挙。また自費診療である産科診療報酬の配慮も発言しています。締めは厚生労働大臣に丸投げ。
小池晃具体的で実効性のある措置をを取らなければいけないとおっしゃる。じゃあ具体的に国が何をやってきたか。国公立病院などがですね産科や小児医療を守るべき先頭に立つべきだと私は思います。えっところがですね花巻でも産科医療の危機のきっかけになったのは、これ県立病院の撤退なんです。

厚生労働大臣ここで、あのはじめてお答えいただきたいのですが(笑い声起こる)96年から2005年の間にね、産婦人科のある病院は28,7%減少しているんですが、国立病院の産婦人科は35%減っているんですよ。全体より突出しているんですよ。これがね実態なんです。正に国が率先して、あるいは公立病院などが率先してね産科小児科削ってきているんですよ。え〜でね〜産科小児科を‘確保’する、先ほど総理は実効性ある措置を取るとおっしゃるのであれば、国立病院の産科小児科の削りをやめる。これまで産科小児科を止めてきた病院は、復活をさせるこのくらいのことは当然やるべきではないですか?
解釈産科医療の危機を救うには国公立病院がリードするべきだが、現状は公立病院が先導して崩壊を促進させているとの指摘。
柳沢大臣え〜まああの〜地域によってですねお医者さんが不足をしているという所があるということはわれわれも承知をしております。そこでですね、先ほど来申し上げております一般的なネットワーク・拠点作りというようなことも勿論この中から出てきているわけですけれども、やはり都道府県が中心になって医療対策協議会をまああの開く、そのお〜時にですねあの〜国公立のこの病院の人たち、公的な医療機関もこれに積極的に参画してもらいまして、え〜そうして医療の連携体制に必要な協力をしてもらうとゆうことを考えております。

加えまして私どもはですね、もうそのただ中央の会議を持って指針を決めてそれを画一的に地方に伝達するということで事を終わるというようなことでなくて、実際に役所の中にブロックごとに担当のチームを作りましてそうして、その協議会が行われるときにおきましては、実際にその中に相談に参画するような形で、具体的かつ実効性のある体制を作ってまいりたい、このように今考えて体制をスタートしているところでございます。
解釈お得意のネットワーク答弁。
小池晃私が言ったことに全然応えてないんですよ、色々やるといったけどいや国公立病院減らしてきたのをじゃあ早期に復活させる、このぐらいのことをせめてやるべきじゃないか一切答えてない。
柳沢大臣そうした具体的で実効性のある解決策、これを構築する中でですね国公立病院がどのような役割を演ずるか、えっこれについて私は腰が引けたような対応は許さないとこういう形で私は参画をさせようと、こうしたことを私は申し上げたつもりでございます。
小池晃今までどんどんどんどんと率先して減らしてきたのにねえそうしたことを言っても、具体的なことが全く無いじゃないですか。私はねえそういう意味では本当に国は口先だけじゃなくて、それこそ今まで廃止した病院を復活させる、そのぐらいのことは決意を持ってやらせる。しかも、先ほどあったような診療報酬の問題もある。出産一時金の大幅な増額も必要だと私ども思っております。助産師の役割ももっと重視すべきだ、助産師の養成数もっと増やして院内助産所を作る、あるいは助産所と救急病院との救急搬送システムを作る。これが実効性のある制度だと思うんです。こういったことを本気でやるべきだという風に思います。


え〜しかもですね、より根本的な問題があるんですが。日本の医師の数が果たして今のままでいいのかという問題なんですよ。これパネルを持ってまいりましたが1970年からの日本の医師数をグラフにしております。え〜1970年には、まあ大体世界の平均と日本の医師数はパラレル、同じくらいでした。え〜1970年日本の医師数は全人口十万人辺り112名え〜そのときOECD平均は120名です。え〜当時の日本政府はいわゆる一県一医大政策を立ててですね、医学部入学定員を増やす政策を進めたんです。

え〜ところが1982年の臨調第三次答申を受けた閣議決定でこれを方針転換をする、86年に医学部の入学定員を10%削減するという方針を出す。97年にも定員削減を続ける閣議決定をしています。で一方OECDではその後も医師の数を増やしている。まあ医療水準やあるいは患者さんたちが求める医療の質が高まっているのですから私は世界の流れっていうのは当然の方向だと思います。え〜ところが日本は抑えてきた、その結果だんだんだんだんと格差が開いているわけです。このOECDの平均に照らせば大体12万人から14万人日本の医師数は少ないのだという指摘もございます。え〜総理、私はですねこの流れを見れば世界の水準から大きく立ち遅れてしまった、まあこういう認識を持つべきだと思いますがいかがですか?
解釈1970年代にはOECD諸国平均と遜色なかった日本の医師数が、その後の政策ミスによりOECD諸国最低水準になったとの指摘。

医師から見ればたくさんツッコミどころのある柳沢大臣安倍総理の答弁ですが、医師以外の方にも関係する重大発言を厚生労働大臣が国会で行なっています。休憩時間、待機時間は労働時間に含めないとの発言です。そうなれば消防署は火災現場で働いている時間だけが労働時間であり、24時間出動待機しているのは労働時間では無いという事になります。自衛隊なんてもっと極端になり、年に数回の災害出動以外は労働時間でないとなります。

タクシー運転手も、客が思うように拾えない日は労働時間でなくなりますし、タクシー乗り場で長い間待っている時間も労働時間でなくなります。もっと単純に9 to 5で8時間労働が労働の基本的な枠組みですが、厚生労働大臣見解では、休憩時間は労働時間に含めませんから、これは8時間労働ではなく、7時間労働になります。さすがはWEの鬼である柳沢大臣の面目約如です。

発言している場は国権の最高機関の一つである国会であり、自分は労働行政を統括する最高責任者であることを意識しているのでしょうか。

質疑追加

ポリクリ様の労作です。山口(産婦人科)が赤旗に載っているとのご指摘もありましたが、私も含めて周囲には無い方のほうが多いかと思いますのでエントリーしておきます。

安倍総理まっ医師の数はですね現在毎年3500人から4000人程度まあ増加をしています。まっ確かに現時点においては過剰な状態でないわけですが、将来的にはですね必要とされる医師の数を上回る数の医師が供給されることが見込まれています。

え〜また尚ですね、平成16年末におけるわが国の人口1000人辺りの臨床医師数はですね2,0人とまあOECD平均をまあ下回ってまあおりますが、え〜まあ例えばですね米国やイギリスなどはですねこの医師に対してですねえ〜患者のフリーアクセスがいわば制限されているというわけでありますが、日本は皆保険制度の中で、まっ完全にフリーアクセスがまあ保障されている、こういう違いもございます。

また、人口密度も違ってですね、効率的な診療も可能なですね地域があるとこうした地域も多いということもあり。しかしながらですね地域間や、先ほど申し上げたように産科小児科等といった診療科目において医師の偏在・不足があるのは事実であります。まっこのためにですねわれわれは何もしていないわけではなくて平成18年度補正予算、平成19年度予算において、医師‘確保’対策としてですねえっ合計で100億円を計上をいたしております。これは18年の当初、いわば約倍になっています。先ほど申し上げたように医師が集まる拠点病院から医師不足病院へ医師派遣を行う際への助成や、え〜診療、えっ臨床研修における医師不足地域や、小児科・産科等の重点的な支援をはじめとして、また各科に渡る取り組みを進めております。
解釈まず日本の医師数はOECD平均以下だが、フリーアクセスは保障されている、人口密度のばらつきがあるとの主張。例えはイギリス、アメリカを挙げているようですが、フリーアクセスがある方が医師が少なくても良いとは初めて聞きました。また人口密度の話になるとイギリスはともかく、アメリカなんて日本とは比較にならないはずですが趣旨不明です。

それと医師確保に100億円もの予算がかけられ、去年も50億円だったそうです。100億円あれば一人3000万でも300人以上は「確保」出来るはずなんですが、どこに使われている事やら。
小池晃今総理は偏在だという風におっしゃったんですね、で厚生労働省の見解も同じだ、足りないんじゃなく偏在だ。偏在という言葉はですね、もうどこかで余っている、どこかで足りない、こういうのは偏在って言うわけですね。え〜〜まっ厚生労働省は病院と診療所の偏在とか、診療科目による偏在というのを言ってますが、地域による偏在も言っている。

偏在というからには、足りない地域があって、一方では足りてる地域があるということになるんだと思います。えっところが人口当たり医師数トップは日本で今徳島県ですが徳島県OECDの平均より少ないんです。だからいったいどこに過剰な地域、あるいは十分な地域があるんでしょう?まっ実態として見れば偏在ではなくて、日本中どこでも不足地域だ、というのが実態だと思います。私は充足している地域があれば私はどこか言ってほしいと思いますよ。だから今の日本の医師数の実態というのは偏在ではなく絶対的な不足なんじゃないですか?そのことについてお答えいただきたい。
解釈医師不足ではなく偏在だ」の厚生労働省公式見解が出るたびに医師側から出る反論である、「余っている地域を具体的に言ってみろ」の質問です。
柳沢大臣ま〜あの〜今委員はですね〜あの〜OECDの、OECDの例をですね、これを基準としてものをおっしゃっているわけですけれども、私どもとしては日本の国内の状況について観察してそういうことを申し上げております。ですから、例えばある県においてですね、これをいくつかのこの医療圏に分ける、え〜あるいは第三次医療圏に分けてみるとゆうようなことをした場合もですね、そこで非常にそれに、お医者さんが非常に厚くいらっしゃる所と薄くいらっしゃる所がある、これは事実でありまして、このことをあの、そういうことをわれわれは観察した結果、今申したような偏在ということを申しあげているというのでございます。
解釈WEは国際比較(アメリカが対象)を錦の御旗として持ち出しますが、医師の数では国際比較はお嫌いのようです。それでも偏在して余っている地域は日本のどこかにあると答弁。
小池晃厚く居る都道府県っていったい何県ですか?言ってください。
解釈柳沢大臣の「非常に厚くいらっしゃる所」を具体的に挙げろとのツッコミ
柳沢大臣あるう〜もちろん基本的にですね西高東低といった徳島なんかが、今委員も言っておるとおりですとも、私どもはですね各県の中でも非常に厚いところと薄いところがある、そういうようなことで地域的な偏在がある!ということを申し上げているというわけでございます。
解釈徳島を挙げたもののヤバイと感じたようで、県ごとではなく、さらに地域で分けての偏在と答弁。
小池晃答えられないんですよ。医師が足りている県なんて無いんです。絶対的不足なんですよ。え〜で私はねあの〜色んな対策先ほど総理はおっしゃったですけれども、例えば医学部の入学定員を増やす、まっこれいいことだと思います、しかし、見てみますとたった10年間だけ、しかも10%だけ増やすで終わったらこれ前倒しで、逆に定数を減らさなきゃいけない。こういう腰の引けた対策なんですよ。

えっ何故こうなっているのかといえば、医学部の入学定員の削減を決めた10年前の閣議決定があるからなんですよ。だから入学定員を増やすといったことが思い切ってできないんですよ。まあ今のこの実態から見れば総理、私は10年前の閣議決定を見直す、そうしてやっぱり医師数の増加・医学部入学定員を増やすといったことを、国民の声に応えてやるべき時期なんじゃないですか?


お答えいただきたい。
解釈柳沢大臣が余っている県どころか余っている地域も具体的に挙げらなかったため、小池議員はここで医師は偏在でなく不足であると断言。不足なら10年前の閣議決定を見直せと主張。
安倍総理先ほど申し上げましたようにですね、まあ3500人から4000人毎年これ増えているわけでして、まっこの傾向でいえば将来はこれは供給が上回っていくという可能性もあるわけであります。まっしかし現在のところですねえ〜科目によっては確かに不足している科目もある。また地域にもあるわけでありますから、それに対してわれわれは対策を打っているわけですございますし、先ほど申し上げましたように100億円この補正とですね当初予算でこの医師不足対策費は組んでいるわけでございます。
解釈あくまでも医師は余るから増やさないと答弁。そのかわり100億円の予算をつけているとの事。
小池晃私はあの医師不足の問題というのは、国民健康保険の問題と共に社会保障に対する国の支出を抑制してきた。こういうやり方がですね本当に現場で矛盾を産んでいるんだこういうふうに私は思います。やっぱりこの転換なくして国民に安全な医療を提供することは決してできないいう風に思います。私たち日本共産党は、命と暮らしを守る、そういう政治に転換していく、国民健康保険の危機を打開して、医師不足を無くしていく。そのために全力で奮闘していく、そのことを申し上げて私の質問を終わります。


後半部分は厚生労働省の「医師は不足ではなく偏在しているだけだ」への真正面からの質問でした。予想通りというか、当然のように柳沢大臣はこれに具体的な県名を答える事が出来ず、事実上立ち往生だったようです。安倍総理も力技の「100億円」で答弁を終わらせた印象です。

ところでここで総理が繰り返した100億円ってどこに使われるのでしょうか。この質疑で出て来た対策らしいものは、

    第一に医師の集まる拠点病院作り、それから第二にネットワークの構築 、更には病院勤務医と開業医の連携をとるための電話相談医事業のいろいろなそれから労働基準法に違反している事例等にたいする基準監督署の指導の徹底。このような対策を引き続き推進してまいりたいと考えております。
つまり
  1. 拠点病院作り
  2. ネットワーク構築
  3. 電話相談医事業
  4. 労働基準監督局の指導の徹底
この4つをじっと眺めると、どこに予算が傾けられるか誰にでも分かりますね。